
【結果発表】Wavesプラグインを使ってミックスの腕試し! ゴールデン・ミックス・コンテスト
ゴールデン・ミックス・コンテストへ、多くのご応募をいただき、ありがとうございました。厳正な審査の結果入賞作品が決定いたしました。審査結果をここに発表いたします。
2020.01.01
a piece of music楽曲提供
THURSDAY’S YOUTH サーズデイズユース
R.I.P.
日本の4ピース・ロックバンド。
2017年 Suck a Stew DryよりTHURSDAY'S YOUTHに改名し活動開始
2017年11月 1st Album「東京、這う廊」リリース
2019年2月 クラウドファンディングにより2nd Album「Anachronism Pt.1」リリース
2019年9月 同クラウドファンディングにより3rd Album「Anachronism Pt.2」リリース
2020年2月 配信シングル「日向のにおい」リリース
THURSDAY’S YOUTH 公式サイト
http://thursdaysyouth.com/
Spotify、Apple Music、iTunes Store等、各種サービスにて配信/ダウンロード販売中
https://linkco.re/A0dSAznH
THURSDAY'S YOUTH online storeにて販売中
https://thursdaysyouth.stores.jp
THURSDAY'S YOUTH Twitter公式アカウント
https://twitter.com/thursdaysyouth
本コンテストは終了しました。
Waves Gold収録プラグインを使ってミックスの腕試しをしよう!
Waves Goldバンドルには、42種類のプラグインが収録されており、サウンドメイク、ミックス、マスタリングまでもカバーする充実した内容になっています。これはWaves Goldだけで必要な処理がすべて完結できるという事。では実際にWaves Goldに収録されるプラグインだけを使ったミックス・コンテストを開けば、Wavesプラグインの魅力を、実際に触って、楽しみながら感じていただけるのではないかと考えました。
ミックス自体に集中していただけるよう、素材には、多くのメジャーアーティストを手がける古賀健一氏自身の手により、素晴らしいレコーディング環境で録音されたTHURSDAY’S YOUTHの楽曲「R.I.P.」のマルチトラックをご用意。マイクセッティングなどの資料も添付されているので、ぜひミックスの参考にして下さい。
もちろん、メディア・インテグレーションならではの豪華賞品も。Apogee Symphony I/O MKII SoundGridやWaves SoundGrid Impact Server、Focal SHAPE 50(ペア)、Focal Clear Professionalなど人気の高い製品ばかりを揃えました。
マルチトラック素材のデータを本ページからダウンロードして、ぜひ挑戦してみて下さい!
Informationキャンペーン概要

Examination審査基準とルール
1.ミックスは、必ずWaves Goldに収録されているプラグインのみを使用して行なって下さい。Waves Gold自体をお持ちでなくても、Goldに収録されているプラグインのみをご使用いただく事でご参加いただけます。DAW純正のプラグインや、他社製のプラグインも使用しないで下さい。
2.完成したミックス作品はステレオのmp3ファイルまたはAAC VBRファイルで書き出して専用フォームからアップロードを行なって下さい。
3.入賞された方は、最後にセッションファイルと、AIFFもしくはWAVファイルを別途お送りいただきます。セッションファイルは最後まで削除せずにお持ち下さい。
4.入賞作品はTHURSDAY’S YOUTHの公式サイトならびに公式Youtubeチャンネルにて、掲載と作品の紹介を行わせていただきます。
5.審査は古賀 健一氏、グレゴリ・ジェルメン氏、YAB氏、土岐 彩香氏の4名により実施いたします。
6.本コンテストはミキシングのみが審査の対象となります。そのため、テンポやキーの変更やアレンジを行わないで下さい。また、サンプルやサウンドの追加、新たにインストゥルメントを使用された場合も失格となります。
7.他に制約はありません。また、元となる楽曲に近づける必要はありません。自由にミックスを楽しんで下さい!
Biography審査員情報

古賀 健一Xylomania Studio LLC CEO
レコーディングエンジニア
1983年 福岡県生まれ。レコーディング&ミックスからマスタリング、サウンドプロデュースも手がけるエンジニア。[2005年青葉台スタジオ〜2014年独立と同時にスタジオを設立〜2019年 Xylomania Studio LLC設立。ASIAN KUNG-FU GENERATION・藍井エイル・Official髭男dism・8otto・CRAZY VODKA TONIC・THUSDAY‘S
YOUTH・D.W.ニコルズ・チャットモンチー・ichikoro、MOSHIMOなどの楽曲エンジニアリング、The Songbards、空想委員会などのサウンドプロデュースをはじめ近年、映画、ゲーム音楽での5.1ch Mixも手掛ける。
また、実績に沿った様々なノウハウを活かし、Version Studioやmabanua氏のスタジオなど、各種スタジオ設計、調整にも携わる。
Twitter : https://twitter.com/kogaken1207

グレゴリ・ジェルメン
Recording / Mixing Engineer
フランス生まれ、パリ育ち。日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れ、2004年に来日。スタジオグリーンバードでキャリアを積み、2011年にDIGZチームに加入。バンド、ポップス、ダンスミュージック、Kpopを中心にエンジニアとして様々なジャンルで活躍している。
CHARA, AAAMYYY, 大比良瑞希, Passepied, Mrs Green Apple, Bananalemon, Dean Fujioka
Red Velvet, 神宿, 上北健, Yoshika、RIRI、MAY’S…
公式サイト : https://gregory-germain.com/
Twitter : https://twitter.com/gregory_germain

YAB
ミキサー・ディレクター
「にじさんじ」をはじめとするバーチャルライバーや、ネットシーンを中心に活躍するアーティストのレコーディング・ミキシング・マスタリングを数多く手掛けている。 YouTube等の配信サイトで1回でも多く再生されるため、アーティストのキャラクター性 やファン層に合わせた柔軟なサウンドメイクを最も重要視しており、近年はミキシングだ
けではなく楽曲提供、CMソング制作、ボイスドラマ制作等、幅広く活動している。また、これからの時代は映像と音の両方が出来る人材が求められると考えており、ライブ映像や地上波番組のノンリニア編集もマルチにこなしている。
公式サイト : https://www.yabstudio.net/
Twitter : https://twitter.com/omganl

土岐 彩香
Recording/Mixing engineer
青葉台スタジオからエンジニアのキャリアをスタートし、現在はフリーランスで活動中。
打ち込みと生音の合わさるダンスミュージックを得意とする。ついベースとキックを大きくしがちな、グルーブ好きエンジニア。
長年にわたるfocalユーザーです。
Twitter:https://twitter.com/lemmingdisease
応募受付は終了いたしました
プロモーション

Waves Analog Special
ミックスに彩りを!アナログプラグインが特別価格!

Waves Bundle Sale
Wavesバンドル製品がお得に

バンドルアップグレードプロモーション
「できる」を広げるアップグレード

2022年7月22日開催。かごめPセミナー第3回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年12月27日開催。かごめPセミナー最終回!
かごめPの 音作りの鍵は歪みだ!

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座
人気記事

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

eMotion LV1 Live MixerがV14へメジャーアップデート
eMotion LV1が最新 V14へのメジャーアップデートでマルチサーバーDSP処理、そして2台のFIT Controllerの同時接続に対応しました。

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

マルチバンド・コンプレッサーを今一度勉強しましょう
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事を日本語化してお届け。仕組みを理解することで、よりイメージしやすくなり、本質を理解することで応用もしやすくなるのではないでしょうか。ということで、今回はマルチバン
人気製品

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では
5,280
Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常
7,260
Kramer HLS Channel
伝説的なプロデューサー/エンジニアであるEddie Kramerと共に開発したHLS Channelは、Londonの有名なOlympic Studioにおける歴史的なセッションで使用したHeliosミキシングコンソールと同じモデルを入手、細心の注
4,400
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
43,450
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
5,830
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクーを生かしたバランスを取った作業がができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまで
29,150
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
26,400
NLS
NLS Non-Linear Summerは、Wavesと3人のトップ・プロデューサー/エンジニアの共同開発により誕生しました。NLSは伝説のコンソール3台をシミュレート、アナログのサミング回路を1つのプラグインに集約し、トラッキン
4,400