![部屋を揺らすほどの低音を簡単に作り出せる - Waves Genius](/image/articles/genius-nakashima-1/thumbnail.jpg?1734341402)
部屋を揺らすほどの低音を簡単に作り出せる - Waves Genius
![オケの中でベースの存在感を上げたい![CLA Bass] - Waves Genius](/image/articles/genius-kagome-p-2/thumbnail.jpg?1734341402)
オケの中でベースの存在感を上げたい![CLA Bass] - Waves Genius
![誰でも簡単にケロケロボーカルが作れる!Waves Tune Real-Time - Waves Genius](/image/articles/genius-irucaice-1/thumbnail.jpg?1734341402)
誰でも簡単にケロケロボーカルが作れる!Waves Tune Real-Time - Waves Genius
![明るく力強いピアノが欲しいときには - Waves Genius](/image/articles/genius-korogi-2/thumbnail.jpg?1734341402)
明るく力強いピアノが欲しいときには - Waves Genius
![ボーカルにとりあえずCLA76 - Waves Genius](/image/articles/genius-yamazo-1/thumbnail.jpg?1734341402)
ボーカルにとりあえずCLA76 - Waves Genius
![マスタリングでバッキングを目立たせたい!ボーカルを強調したい時のコツ! - Waves Genius](/image/articles/genius-kagome-p-1/thumbnail.jpg?1734341402)
マスタリングでバッキングを目立たせたい!ボーカルを強調したい時のコツ! - Waves Genius
![手間なく失敗せず音量を整えたいときには - Waves Genius](/image/articles/genius-korogi-1/thumbnail.jpg?1734341402)
手間なく失敗せず音量を整えたいときには - Waves Genius
![マニー・マロクウィン、ミックスの金言。ケンドリック・ラマー作品を語る](/image/articles/mixing-emotions-kendrick-lamar-manny-marroquin/thumbnail.jpg?1734341402)
マニー・マロクウィン、ミックスの金言。ケンドリック・ラマー作品を語る
世界中でもっとも忙しいミックスエンジニアの一人、マニー・マロクウィンに、彼が手がけたケンドリック・ラマーの5thアルバム「Mr. Morale & the Big Steppers」での仕事について話してもらいました。各トラックのエ
![ロッド・ウェイブ、ジャスティン・ビーバーのボーカルサウンドを作る7つのテクニック](/image/articles/mixing-rod-wave-vocals/thumbnail.jpg?1734341402)
ロッド・ウェイブ、ジャスティン・ビーバーのボーカルサウンドを作る7つのテクニック
エンジニアでもあり、プロデューサーでもあるトラヴィス・ハリントン(ロッド・ウェイブ、ドレイク、ジャスティン・ビーバー)は、ロッド・ウェイブのツアー中にホテルの部屋でトップチャートに入るレコードを制作し
![アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック](/image/articles/record-guitar-amp-sims-to-sound-realistic/thumbnail.jpg?1734341402)
アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
![全ての現場をLV-1でいきたい:出原 亮 導入インタビュー](/image/articles/lv1-ryo-dehara-interview/thumbnail.jpg?1734341402)
全ての現場をLV-1でいきたい:出原 亮 導入インタビュー
![はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルのサシスセソに注意(DAWミックスを学ぶ)](/image/articles/one-minute-vocal-deesser/thumbnail.jpg?1734341402)
はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルのサシスセソに注意(DAWミックスを学ぶ)
人間がサシスセソを発音するとき、歯の裏側に空気を当てて発音します。このときの「サ行」の音のことを歯擦音(しさつおん)といいます。
![はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルピッチを補正したい(DAWミックスを学ぶ)](/image/articles/one-minute-vocal-pitch/thumbnail.jpg?1734341402)
はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルピッチを補正したい(DAWミックスを学ぶ)
「パフォーマンスは良かったのに、わずかにピッチがずれている」とか「ボーカロイドの声のような機械的な声にしたい」など、ボーカルを補正、加工したいときには、Waves Tune Real-Timeを使いましょう。
![はじめてのミックス:1分で解説:コンプ、その前に。(DAWミックスを学ぶ)](/image/articles/one-minute-before-comp/thumbnail.jpg?1734341402)
はじめてのミックス:1分で解説:コンプ、その前に。(DAWミックスを学ぶ)
音量差のある素材にはコンプレッサー(コンプ)を使いましょう、多くのウェブや雑誌記事ではそういった解説を見かけます。
![はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルに重厚なハモリをつけたい(DAWミックスを学ぶ)](/image/articles/one-minute-vocal-harmony/thumbnail.jpg?1734341402)
はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルに重厚なハモリをつけたい(DAWミックスを学ぶ)
1本のボーカルトラックからハモリパートを作る方法はいくつかありますが、ピッチ補正系のプラグインを使用して、1音1音ピッチをずらしてハモリを作る方法がメジャーでしょうか。もちろん「ちゃんとハモリを歌ってレ
![はじめてのミックス:1分で解説:ピアノをうまくミックスしたい(DAWミックスを学ぶ)](/image/articles/one-minute-piano-mix/thumbnail.jpg?1734341402)
はじめてのミックス:1分で解説:ピアノをうまくミックスしたい(DAWミックスを学ぶ)
ピアノが「楽器の王様」と呼ばれる理由はいくつもありますが、DAWミックス視点でいえば音域の広さと、周波数レンジの広さ、そしてダイナミックレンジの広さからと言えます。それゆえ、ミックスも非常に難しい楽器の1
![はじめてのミックス:1分で解説:ベースをもっと太くしたい #1(DAWミックスを学ぶ)](/image/articles/one-minute-fat-bass-01/thumbnail.jpg?1734341402)
はじめてのミックス:1分で解説:ベースをもっと太くしたい #1(DAWミックスを学ぶ)
エレクトリックベース、シンセベース、アコースティックベース。ベースは楽曲の要で、ミックスの中でも重要な役割を持つ楽器といえます。
![はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルをもっと前に出したい(DAWミックスを学ぶ)](/image/articles/one-minute-push-vocal/thumbnail.jpg?1734341402)
はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルをもっと前に出したい(DAWミックスを学ぶ)
ボーカルは楽曲の主役。また、抑揚の大きいパートなので、小さなところから大きなところまでをしっかりと処理しないといけません。