
StudioRack
自分専用のチャンネルストリップの作成、パラレルプロセッシング、マルチバンド化などが可能なプラグインラック
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロセッシング、1つのノブで複数のパラメーターをコントロール可能なマクロなど、プラグインを自在に操るプラグインラック。
サブスクリプション版
使用する期間ごとにライセンス契約を行うプラン。Essentialは110種、Ultimateは220種超のプラグインを常に最新の状態でご利用いただけます。
SoundGrid・AAX Native・Audiosuite・Audio Units・VST3
特徴
- 独自の「カスタムプラグイン」を作成可能な、プラグインラック
- DiGIGridサーバー(IOS、DLS、Impact Server等)使用時、サーバーによるプラグイン処理が可能
- Native環境でも使用可能。サーバー使用時とNative使用時も、環境に応じていつでも切り替え可能
- プラグインを8つまでアサインでき、セットでプリセット保存が可能
- よく使うプラグインチェインを保存しておけるので「ベースには必ずEQ、歪み系、コンプの順番でインサートする」といった場合にはクリック1つで呼び出し可能
- 最大5バンドのマルチバンド・スプリットで、あらゆるプラグインをマルチバンド化
- プラグインのパラメーターを組み合わせ、1つのノブで一括制御可能なマクロ・コントロール
- M/Sプロセッシング対応、ミドルのみ、サイドのみにディストーションをかけることも可能
動画
新しいWaves StudioRackを使用したプラグインチェーンの作成
Waves StudioRack並列ラックによる簡単な並列処理
Waves StudioRackでWavesプラグインをマルチバンドに変える
Waves StudioRackマクロを使用して独自の「カスタムプラグイン」を作成する
StudioRackとミキシングするための3つの強力なトリック:プラグインは必要ありません!
StudioRack Unchained:NickBrophyによるリードボーカルチェーン
StudioRack Unchained:アコースティックギターをすばやくミックス
StudioRack Unchained:ダミアンルイス(リアーナ)による808ツールキット

プラグイン・チェインを即構築
最大8つのプラグインを重ね、1つのチェインを簡単に構築できます。よく使うボーカルセット、ドラムのキックにはこのプラグインセット、クリーンギター用のエフェクトリグなど、自分だけの組み合わせ設定が簡単に保存・読み込みが行えます。
170+
Plugin Chain Presets
170以上のプラグイン・チェインのプリセットを収録。ボーカル用、ドラムトラック用などプロフェッショナルのチェインを参考に、自分好みにカスタマイズ可能です。
またNick Brophy(テイラー・スウィフト、アヴリル・ラヴィーンなどを手掛けたエンジニア)のプリセットなどもアップデートで追加されています。
マクロのコントロールは反転も可能。コンプレッサーのインプットを上げたらアウトプットを下げるといったコントロールも容易です

異なるパラメーターを1つのノブで
チェイン内の任意またはすべてのプラグインの異なるパラメーターを組み合わせ、1つのマクロ・コントロールにアサインすることができます。チェインごとに8つの強力なマクロが用意されているので、厳選されたマクロを数個使うだけで、プラグイン・チェイン全体のサウンドを調整することができます。

パラレル・プロセッシング
パラレル・プロセッシング(Dry信号とWet信号をミックスすること)は、コンプレッションでシャープなアタックを作る、入力をモノラルにミックスしてからリバーブでステレオのイメージングを作るなど、ミックス内でパンチ、深み、存在感をコントロールしたい場合に役立ちます。
最大8つのパラレル・モノ、ステレオ、M/S(ミッド/サイド)のパラレル・プロセッシング
Multiband CLA-2A?
CLA-2AやCLA-76をマルチバンド・コンプレッサーにしたいですか? R-Voxのクラシック・サウンドとフル・マルチバンド・コントロールを融合させてみませんか?
マルチバンドのリバーブ、ディレイ、コンソール・カラー、テープ・サチュレーションなども面白そうですね。

あらゆるプラグインをマルチバンド化
マルチバンド・ラックを使えば、あらゆるマルチバンド・トリックが使えます。クロスオーバー・ポイントを全て使用すると、任意のシグナルを最大5つの周波数帯域に分割、お好みのプラグインを任意の帯域またはすべての帯域にアサインすることで、ミックスやプロダクション・エフェクトをより細かくコントロールできます。
SoundGridサーバーでプラグインを処理、コンピューターのCPU負荷を軽減
SoundGrid DSPサーバーがあれば、ワンクリックで最大128のStudioRackチャンネルを、それぞれのプラグインの完全なチェインを保ったままSoundGridサーバーで動かすことができます。
StudioRack内のプラグインをコンピューターのCPUで処理するのか、SoundGridサーバーで処理するのかをStudio Rack毎に設定可能です。モバイルやスタジオなど、その時々の作業環境に応じて使い分けてください。
Waves V16製品 動作環境
Mac 対応DAWソフトウェア
- Pro Tools 2024.10, 2025.6 (AAX Native, Audiosuite)
- Logic Pro 11.2 (Audio Units)
- Digital Performer 11 (Audio Units)
- Ableton Live 12 (VST3)
- Nuendo 14 (VST3)
- Cubase 14 (VST3)
- Main Stage 3 (Audio Units)
- Garage Band 10.4 (Audio Units)
- Audition 25 (VST3)
- Premiere Pro 25 (VST3)
- Studio One Professional 7 (VST3)
- FL Studio 24 (VST3)
- REAPER 7 (VST3)
- Reason 13 (VST3)
- Maschine 3 (VST3)
- Komplete Kontrol 3 (VST3)
- Bitwig Studio 5 (VST3)
- Luna 1.9 (Audio Units)
- OBS Studio 31 (*Intelのみ, StudioVerse経由, ステレオのみ)
- Davinci Resolve 20 (VST3)
Windows 対応DAWソフトウェア
- Pro Tools 2024, 2025.6 (AAX Native, Audiosuite)
- Ableton Live 12 (VST3)
- Nuendo 14 (VST3)
- Cubase 14 (VST3)
- Audition 25 (VST3)
- Premiere Pro 25 (VST3)
- Studio One Professional 7(VST3)
- FL Studio 24 (VST3)
- REAPER 7 (VST3)
- Reason 13 (VST3)
- Maschine 3 (VST3)
- Komplete Kontrol 3 ( VST3)
- Bitwig Studio 5 (VST3)
- Luna 1.9 (VST3)
- Cakewalk Sonar 2024.11 (VST3)
- Samplitude Pro X8(VST3)
- Sequoia 17 (VST3)
- Pyramix 14 (VST3)
- OBS Studio 31 (*StudioVerse経由, ステレオのみ)
- Davinci Resolve 20 (VST3)
Mac
- CPU:Intel または Apple Silicon
- メモリ: 16 GB以上、30 GB 以上の空きシステムドライブ
- OS:Ventura 13、Sonoma 14、Sequoia 15、Tahoe 26
- Apple Siliconモデルの対応状況についてはこちらをご参照ください
- ディスプレイ解像度: 1920x1080を推奨 (Mac環境ではUSBディスプレイはサポートされません)
Windows
- CPU: X64 互換 Intel または AMD CPU (*Windows: AMD CPUはRyzen 3000 Gen2 (Zen2) 以降のプロセッサがサポートされます)
- メモリ: 16 GB RAM、30 GB 以上の空きシステムドライブ
- OS: Windows 10 64 bit、Windows 11
- ディスプレイ解像度: 1920x1080を推奨
- その他の動作環境はメディア・インテグレーションのサポートサイトをご覧ください。
ご注意
上記動作環境はWaves製品全般に関する内容であり、製品により対応状況が異なる場合があります。対応ホストアプリケーション、および個別プラグインの特記事項を合わせてご確認ください。
ご購入前にご利用環境における動作確認などをデモバージョンにてお試しいただく事をお勧めいたします。7日間のデモ期間中は製品の機能に制限なくご利用いただけます。ご利用方法はこちらのページをご参照ください。
サブスクリプション版
使用する期間ごとにライセンス契約を行うプラン。Essentialは110種、Ultimateは220種超のプラグインを常に最新の状態でご利用いただけます。
SoundGrid・AAX Native・Audiosuite・Audio Units・VST3
人気記事

ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド
FOHエンジニアのケン“プーチ”ヴァン・ドルーテン(Ken “Pooch” Van Druten)と、モニターエンジニアのケヴィン“テイター”マッカーシー(Kevin “Tater” McCarthy)が、ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の2025

Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade
Waves eMotion LV1 Classic & eMotion LV1 software Mixerに、待望の80チャンネル拡張オプションが登場します。

My favorite waves 〜Maozon〜
自分にとって初めてのWaves製品はHorizonです。中学生の時に作曲をはじめてもうかれこれ17年ほどになるのですが、当時はMercuryが100万円する時代で “Waves = 初心者には手が出せないプロが使うプラグイン・ブラン

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
関連製品

eMotion LV1 Classic
eMotion LV1 Classicは業界で実証済みのWaves LV1 ミキサーのエンジンのクオリティーを受け継ぎ、その優位性を世界中のライブサウンド・エンジニアに好まれるコンソールの形状とワークフローで提供します。

L4 Ultramaximizer
1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

SSL G-Master Buss Compressor
SSL G-Master Buss Comp SSL 4000 Gコンソールのマスターバス・センター・コンプレッサーをベースに、Solid State Logicとの共同開発により誕生したのがWaves SSL G-Master Buss Compressorです。実機のコンソールで
Waves Update Plan
WAVES製品を新しく購入・アップグレードすると、1年間の「WAVESアップデートプラン」が無償で付帯します。WAVESアップデートプランの有効期間中は最新バージョンのダウンロードや追加プラグインの提供など、様々な特典が提供されます。
- 最新バージョンの利用:新しいOS・ソフトウェアに対応したバージョンが提供されます
- 追加プラグイン:バンドルに新しくプラグインが追加された場合、無料でライセンスが付与されます
- 2つ目のライセンス:2台目のパソコンやハードウェアにインストールできるライセンスが付与されます
WAVESアップデートプランの有効期限が切れた場合でも、所有している製品は引き続きご使用いただけます。 WAVESアップデートプランはいつでも更新が可能です。有効期限が切れた後でも、必要になったタイミングで更新いただけます。