WAVESシングルプラグインピックアップ:Renaissance VOX
日々増え続けるWAVESプラグインの中から1つを取り上げてご紹介するWAVESシングルプラグインピックアップ。今日は、WAVES初期(WAVESは1992創業)のプラグインであるにも関わらず、今もなお世界中で稼働率の高い、Renaissance VOX(RVox)をご紹介いたします。
2020.01.01
WAVESからリリースされているRenaissance(ルネッサンス)シリーズはいくつものプロセッサーがあり、Renaissance EQ、Comp、Reverb、Bass…等々、複数のプラグインがあります。この中の1つが、RVoxはその名が表す通り「ボーカル用のコンプ」です。そして一番の特徴は「たった3つのスライダーだけ」ということ。もっと言えば、主には真ん中の「Comp」のスライダーだけ調整すればOKということ。真ん中のスライダーを下げれば下げるほどボーカルに適したコンプがかかり、ボーカルがグッと前にでてきて、いかにも主役!といった立ち位置に来てくれます。やることは、ほぼこのスライダーを動かすだけです。
世の中には複雑で多彩なパラメータを膨大に装備したプラグインがいくつもありますが、RVoxで求められる作業はたった1本のスライダーを必要な量だけ下げること。この間は耳に全ての集中力を注いで、良いところで抑えるという鍛錬も伴います。もっとも抑揚の大きい楽器であるボーカルが、程よく楽曲の中に溶け込む程度までコンプされるところまでフェーダーをゆっくり下げていきましょう。
ボーカルが歌っていないところのフロア・ノイズであったり、ボーカル以外の要素がカブってしまったら、左のスライダー”Gate”を必要なだけ下げましょう。ここはメーターも兼ねていますので「ここから下のボリュームはカット」という判断が素早くできます。
とにかく音楽的
RVoxでボーカルにコンプをかけていくと気づかされるのが「とにかく音楽的」ということ。曖昧な表現ですが、多くのユーザーに評価を受けるポイントでもあります。複雑なコンププラグインを使って、やれ「アタックタイムだ、レシオだ、ニーだ、リリースだ」といった調整を一切することなく、あらゆる楽曲にマッチしてくれることでしょう。ユーザーは耳に集中して、真ん中のフェーダーを下げていくだけです。
実はボーカル以外にも
これはWAVESスタッフから聞いた話ですが、RVoxの中身は同社の人気リミッタープラグイン、L2をベースにしたもので、RVoxはL2の「ソフトニー」バージョンだということ。つまり、ボーカルだけでなくシンセやドラム、いくつかのトラックをまとめたバストラックにも使えてしまうのです。ミックスしているトラックを「ちょっとだけ手前に持ってきたいな」と思ったら、RVoxをインサートしてほんのわずかCompスライダーを下げるだけで、フッと手前に持ってきてくれる効果が得られます。
ミックスをする上で音を「手前に持ってくること」は、なかなか難しい作業の1つとも言えますが、RVoxがあれば直感的に、かつ誰にでも使えるデザインで実現しています。
プロモーション
人気記事
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介
9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側
2020年6月30日に行われた9mm Parabellum Bulletの配信ライブにて、WavesLiveの先進的なライブコンソールであるe-Motion LV1と伝統と革新を併せ持つLewittのマイクを使用していただいた。 今回は9mm Parabellum Bulle
リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編
ここまでキック、スネア、ハイハットと来ました「リズム隊のミックスTips」。本日はタム編とトップマイク編。いずれもドラム音源にBFD3を使用していますが、他のドラム音源や実際のドラムレコーディングでも参考にな
Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ
AVインテグレーション、デザイン、エンジニアリングのリーディングカンパニーとして知られているNational Technology Associates(以下NTA)が米国ネバダ州ラスベガスの新しいダイニング「Todd English's Olives」の
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)
前回、前々回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。話題は多くのユーザーが気にするべき、CPUネイティブ環境・最大の欠点からスタートする。
人気製品
Abbey Road Chambers
美しいナチュラルチェンバーリバーブから近年人気が急上昇しているディレイカスケードなど、アビーロードの第二スタジオに設置されたエコーチェンバーの豊かなサウンドは今や伝説となっています。長年に渡って失われ
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga
Bass Slapper
かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス
C1 Compressor
コンプレッション、エキスパンジョン、ゲート処理まで対応する、フル機能のダイナミック・フィルタリング・プロセッサーです。
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Cobalt Saphira
Cobalt Saphiraは、Wavesの革新的な製品であるCobaltライン初のプラグインです。アナログ機器の持つ濃厚なハーモニクス=倍音の歪みを生成し、トラックに音楽的な奥行きと"つながり"を加えることのできる、先進的な
Clarix LB
Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは