
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。 このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素も含まれているためバランスが難しいところです。そんな「こもり」はレコーディングの段階で対処するのがベスト。そしてミックスの段階でも、Wavesプラグインによって改善することも可能です。
2021.08.30
1. 適切なマイクと部屋を選ぶ
初めてのボーカリストを録音する際には、2~3種類のマイクを使ってレコーディングを試してみましょう。どのマイクがその人の声に最も適しているかを判断します。深みのある声の場合は、低音域を強調したマイクではなく、中音域を強調したマイクが適しているかもしれません。また、レコーディングスペースでの録音位置をいくつか変えてみて、こもりの原因となる反射音があまりないことが理想です。
2. ボーカルトラックをEQでカットする
ボーカルのこもりの除去に、必ずしも最先端のEQを使用する必要はありません。Scheps 73のような音楽的なサウンドのEQを使って、250-900Hzの間でゲインを減衰させてみましょう。
このエリアを狭いQ値でスイープして、問題のある周波数を探します。(探す場合はScheps 73でなくても構いません。)問題のある帯域を見つけたら、Scheps 73のミッドバンドの外側のリングを0.36または0.7(360Hz~700Hz)に切り替え、内側のノブを反時計回りに回してバンドのレベルを下げます。

また、PuigTec EQで100Hzをブーストしたり下げてみたりしてみるのもいいでしょう。PuigTec EQはユニークな共鳴シェルフを作り、ボディ感を加えると同時にこもりをクリーンにします。

3. インストゥルメントバスにダイナミックEQでサイドチェインする
ボーカル単体では問題ないが、ミックスの中で再生するとこもっているように聞こえる場合は、250〜900Hzの範囲で他の楽器の周波数帯をカットしてみましょう。ミックス全体において250〜900Hzにエネルギーが集中していると、ボーカルがこもっているようになることがあります。
F6 Floating-Band Dynamic EQのようなダイナミックEQを使用して、ボーカルの演奏時にのみゲインリダクションをかけてみましょう。F6をインストゥルメント・バスに置き、適度な帯域幅のベル・フィルターを設定します。サイドチェインの入力ソースをボーカルトラックに設定し、スレッショルドレベルを下げてから、インストゥルメントバスの250〜900Hzの帯域をボックス感が減るまでスイープして、この位置でバンドをキープします。

すると、ボーカルトラックのサウンドが鳴っている時はEQが有効になり、「こもり」を避けるようにミックスをすることが可能です。
いかがだったでしょうか。
楽曲やマイク、さらにはボーカリストによってボーカル「こもり」が発生する場面は変わってきます。しかしどんな場面でも諦めずに解決策を探すことが重要です。
さあ、デスクに向かって制作を始めましょう。
プロモーション

Waves Cyber week
Cyber week セール!まだまだ続く限定価格

日本限定!Waves Horizon プロモーション
Wavesのなかでも人気が特に高いHorizonが日本限定価格に!

Waves Vocal SP
ボーカル処理に特化したプラグインが期間限定セール

Waves Signature Series プロモーション
Signatureシリーズプラグインが限定特価!

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座

2022年12月27日開催。かごめPセミナー最終回!
かごめPの 音作りの鍵は歪みだ!
人気記事

L316を使ったキックを太くするテクニック - Waves Genius

見やすく過不足のない10年使えるEQ - Waves Genius

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す
人気製品

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクーを生かしたバランスを取った作業がができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまで

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

SSL 4000 Collection
レコーディングにおいてデシダルが主流となるより前から、一貫した原音忠実なサウンドと、切れ味の良いEQ、そしてダイナミクスプロセッシングも組み込んだアナログコンソールの完全体を追求してきたのは、他ならぬSo

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを