検索
トップエンジニアからの金言。ミキシングのTips

トップエンジニアからの金言。ミキシングのTips

今日は世界一級のエンジニアが送るミキシングのTipsですが、具体的なTips(例えば、EQやコンプをこんな風にセッティングするとか)は1つもありません。しかし、ミックスをするにあたりとても大事なことが数多く含まれているもの。
そのエンジニアとはクリス・ロード・アルジ(以下CLA)。現代のアメリカンロックの音像は彼が作り上げたものと言っても過言ではない、まさしく音楽の歴史を1つ更新したエンジニア。「クリス以前・クリス以後」という言葉が成り立つほどではないでしょうか。彼が携わった作品と、その作品が受賞した賞を並べていくと、とてもここでは収まりません。エンジニアを志す方なら数10〜数100枚、リスニングがメインという方であっても、CLAの名前がクレジットされたレコードを数多く持っていることでしょう。

そんなCLAが愛用しているプラグインが、WAVESの製品。本日はCLAがWAVES本社を訪れ、スタッフであるYONIに「ミキシングの心構えのTips」を語るビデオをご紹介いたします。

本ブログをご覧の方の中には「完全にエンジニア志向」という方もいらっしゃれば、「自分で作品を作り、ミックスもする」という方も多いかもしれません。どのような方であっても一度は見るべき金言だらけなので、折を見て見返すなどもしてみてくださいね。

2020.01.01

CLAが語るミキシングのTips #1:ミックス前の準備について

ミックスを行う前段階の「準備」について。

ぱっとこのビデオをみて「なんだ、そんなことか」とビデオをストップしてしまう方は非常にもったいない。ここでCLAが語っている内容は、多くの一級エンジニアさんが「自然と(当たり前に)」やっていることのように思います。もしもみなさまが「自分で曲もつくり、ミックスもする」という方なら、心の切り替え方を学ぶビデオとして見ても面白いかと思います。ここで解説されている準備は、決して大げさなものではありません。「心の作り方」を参考にしてみてください。


CLAが語るミキシングのTips #2:使うプラグインは「あらかじめ」用意する?

このビデオで語られることは、今日からでも実践できること。しかし、いざ実践してみようとするとそれが難しいことにも気がつくでしょう。プラグインを選ぶタイミングについて語られています。「頭をミックス以外のことに占領されないための準備」という見方もできますね。


CLAが語るミキシングのTips #3:AUXトラックを用意するタイミングはいつ?

もしもこれから新しいセッションファイルに手をつけようとしている方は、こちらも是非実践してみてください。やることは非常に簡単なこと。同時に自分の中で「上限」も決めてしまって進めるのがいいでしょう。ここでは、CLAおすすめのWAVESプラグインについても触れられています。


CLAが語るミキシングのTips #4:正しいモニター環境とは

これは、非常に参考にすべきポイントでしょう。モニターとはどうあるべきか。どのくらいの音量でチェックすべきなのか。意外な答えだなと思う方もいらっしゃるかもしれません。小さな音量でミックスをすることは、実はとても大切なこと、とCLAだけでなく、多くのエンジニアさんが話をされているのを耳にしてきました。これもまた、今日から実践できる内容ですね。


CLAが語るミキシングのTips #5:コンプをかけるべきでは「ない」トラック

これはちょっと「耳が痛い」人もいるかもしれません。楽器を理解せずに(適当に)処理を進めていくことはダメですよね。楽曲を何度もなんども繰り返し聞いて、理解して、それから処理を進めていく必要があります。百戦錬磨のCLAでさえ、ビデオで語られる通り楽曲に求められるものが判るまでチェックを行うと話しています。トラックに処理が必要になるのはどんなときなのか、CLAからの熱いメッセージを体に染み込ませましょう。


冒頭でも書いた通り、この5編のムービーの中には具体的に「○○○のプラグインを△△△の値に設定して、XXXに使用すればいい音になる」といったTipsは一切含まれていません。どちらかといえば、心構えの部分がほどんどでしょう。

私が業務の上でお会いする国内のエンジニアさんたちの作業を拝見させていただくと、実に多くの方がこのCLA Tipsに近いことを「自然と」やっていらっしゃったなぁと記憶が蘇ります。やれば簡単なことでも、それが癖のレベルになるまで体に覚えさせることは、なかなか難しいものです。

人気記事

9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側
9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側

2020年6月30日に行われた9mm Parabellum Bulletの配信ライブにて、WavesLiveの先進的なライブコンソールであるe-Motion LV1と伝統と革新を併せ持つLewittのマイクを使用していただいた。 今回は9mm Parabellum Bulle

ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!

高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。

リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。

読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント

今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ

リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編

続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう

EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

人気製品

Ultimate
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciter

Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga

Ultimate
API 2500
API 2500

API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる

Ultimate
Bass Slapper
Bass Slapper

かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Essential
CR8
CR8

Waves CR8 Samplerは非常にパワフルで使いやすいサンプラーです。クリエイターにとって「美味しい」サウンドをすばやく生み出すことができます。 サンプラーの中には、機能は豊富でも操作が複雑で理想の音にたどり着

Ultimate
Essential
F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQ

F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Ultimate
Essential
Electric 88 Piano
Electric 88 Piano

Electric 88 Pianoは、ソウルあふれるエレクトリックピアノのキャラクター、その細かなニュアンスまで鍵盤ごとにサンプリングし、コンプレッサーからアンプに至る抜群の内蔵エフェクトも搭載した、Waves発のインスト

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube