プロエンジニアをあなたのDAWに - Curves AQ Review by JUVENILE
音楽プロデューサー、ビートメイカーのJUVENILEです。Wavesのプラグインは僕がDTMを始めたときからずっと使っている仕事に欠かせない道具なのですが、今日は新製品であるCurves AQについてのレビューをさせて頂きたいと思います!
2025.06.06
AIの活用は今後必須スキル
対話型のAIサービスをはじめ、様々なAIが台頭して当たり前のように皆がAIに触れる世の中になりつつある2025年現在ですが、我々音楽業界・制作の現場も例外ではありません。
昨今様々なディベロッパーからAI技術を使ったプラグインがリリースされていますが、Wavesからも既にいくつか発表されています。中でもノイズや空間のリバーブをワンノブでカットしてくれるClarity Vxシリーズは実にWavesらしい商品と言えるでしょう。そして今回ご紹介するCurves AQはAIが搭載されたEQプラグインです。
パソコンの中に24h待機のエンジニアがいてくれている感じ
従来の「スマートEQ」と呼ばれるAI搭載のEQは、実のところ決まったプリセットカーブを適用するだけで、詳細な調整はできないものがほとんどでした。そこでWavesによって開発されたのがCurves AQ – 世界初の自律型EQです。
Curves AQはこのような製品となります。
個人的にはこの「5パターン提示してくれる」というのが他のプラグインにはない素晴らしい特徴だなと思いました。パソコンの中に自分専属のエンジニアが常時待機してくれていて、自分がEQしてほしいソースをAIエンジニアに聴かせれば、様々なEQパターンを提案してくれるような感覚です。
Wavesらしい直感的でシンプルな操作性
“Learn”ボタンを押すと、ニューラルネットワークがトラックに最適なサウンドターゲットを決定します。 これを「スペクトルターゲティング」と呼び、白いカーブで表示される5種類のEQプロファイルから選択できます。
青がカット処理、赤がブースト処理だということが一目でわかるようになっています。白い線で表示されたスペクトルターゲットに合わせて適用されます。 中央下の大きな丸いノブで全体の変化量を調整することができ、またバンドごとにも調整が可能です。
左下はスタティックEQかダイナミックEQかの割合を決めることができるセクションになっていて、
- 固定的な補正が必要なトラックにはスタティックEQ
- 適応型の処理が求められる場合はダイナミックEQ
といった具合で自分の思うような処理をすることができますし、両者を組み合わせた柔軟な設定も可能です。
右下はスマートティルトセクションです。通常のティルトEQではなく、スペクトルターゲット全体の形状を調整する機能が搭載されています。適応的なトーン調整が可能です。ターゲットカーブをそのままズラすことができるOFFSET機能もあるので、さらに攻めた処理を行うこともできます!
左上のMixSenseはサイドチェインを使ってミックス内のトラック間の周波数衝突を解消する機能です。例えばキックとベースで低域が干渉し合わないように調整したり、ボーカルのためにトラックの帯域をすっきりさせてスペースを作る、といったような処理の為に強力なツールです。
Advanced Control ボタンを押すと、ダイナミックEQ処理の際のアタック・リリースタイムの設定や、EQ処理によるゲイン変化のオート調整、ステレオ時にはLR処理またはM/S処理にするかを選べたり、パラレル処理によるMIXノブなど、かゆいところに手が届く機能も一通り網羅されています。
肝心のサウンドは比較的ナチュラル傾向
よくWavesのプラグインはWavesのプラグインっぽい音になるということが言われたりしますが、それは欲しいサウンドに最短で辿り着ける長所でもあり、同じようなサウンドになってしまいがちな短所でもあります。ですがこのCurves AQは比較的クセが少ない印象です。
処理したいソースによってInstrumentセクションからはボーカルやドラム、ベースやギター、ピアノやストリングスなど様々な楽器から選ぶことができ、2mIx音源に対してはMixセクションからPopsやHipHop、Jazzなどといった音楽ジャンルから適正カーブを選ぶことができます。ポップスの中でもK-Pop、HipHopの中でもTrap、といったような細分化されたジャンルも選択できるようになっています。
傾向としてMIXセクションはさらにジェントルな処理がされるような印象です。元々の音像を大きく変えてしまうようなことはせず、自然に「聴きやすく」なるような処理をしてくれます。
Curves AQは「もし自分で処理するならこんな感じ」と事前にイメージしているものに割と近いものを第一候補として提示してくれる感覚があり、また第二候補、第三候補、と順に他の提案を聞いてみると、こっちの処理もアリ!と思わせてくれる範囲で系統の異なる処理を提案してくれるのがとても新鮮でした。パソコンの中に自分専属のエンジニアが24h体制で待機してくれていて、常に複数パターン処理の提案をしてくれるような感覚で非常に楽しいです。
これからミックスを勉強したい初心者の方も、この処理結果に対して一定の信頼を持ってもらって問題ないと思います。EQ処理に唯一解のような絶対的な正解はありませんが、第一候補としてはこう、第二候補としてはこう、のようなセオリー的な処理は確かに存在していますので、それを学ぶには絶好の先生になってくれるかもしれません。
ただやはりAIはあくまで私たち人間をサポートしてくれるツールであって、AIが言っていることが絶対に正しいと思い込まないことはとても重要だと思います。いくら優秀とはいえ百戦錬磨の凄腕エンジニアの処理にはまだまだ及ばないでしょうし、玄人素人関係なくAIが提案してくれた結果に対して私たち人間は主観によって取捨選択する必要があります。
思いつく有意義な使い方としては、我々のようなプロにとっては時短ツールとして非常に有用ですし、自分ではすぐに思いつけなかったような新たな解釈・処理が欲しい時にも便利です。EQ処理にあまり自信がない方やこれからMIXを学びたい方にとってはとても頼もしい先生となってくれるのがこのCurves AQです!
JUVENILE プロフィール
Music Producer/ Mixing ,Recording Engineer音楽プロデューサー/アーティスト/トークボックスプレイヤー
人気記事
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)
ここまで3回に渡りご紹介してきた、OMFACTORY大島氏によるプレミアムなDiGiGridセミナー。今回は「その4」をご紹介。いよいよセミナーは佳境。完成したばかりのOMFactory下北沢スタジオにて、大島氏が手がけた奥華子
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】
スタッフEbです。「ギター、ベースがミックスの中でぼやけてしまう」「ボーカルが埋もれて音量を上げても前に出てこない」楽曲のミックスでそういう経験をされた方は多いと思います。かくいう私もボーカル、ベースな
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
8/16放送のDTM Station Plus、Desktop Series特集ダイジェストを公開。
Webメディア「DTMステーション」の生放送版として、藤本健さんと多田彰文さんがニコニコ生放送で配信する、DTM Station Plus。8月16日の放送では、発売されたばかりのDiGiGrid Desktopシリーズを特集、シンガーソン
人気製品
Abbey Road Studio 3
数え切れないほどの傑作と伝説を生み出してきた英国アビーロード・スタジオの『Studio 3』 コントロール・ルーム。Waves Abbey Road Studio 3は、Studio 3の音響環境そのものをヘッドフォンに再現するプラグインです
BSS DPR-402
12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン
CLA Guitars
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
CLA EchoSphere
Slap Delay & Plate Reverb CLA EchoSphereは、伝説的なミックス・エンジニアであるクリス・ロード・アルジ(グリーンデイ、ミューズ、ブルーススプリングスティーン等)とWAVESが共同しデザインしたプラグイン。ク
CLA Unplugged
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
DeEsser
ボーカルトラックから過剰な歯擦音("エス"や"シッ"など)を軽減することに関して、Waves DeEsserに勝るものはありません。ヴィンテージギアから多大な影響を受けた検知と、高域へのリミッティングが特徴のDeEss
CR8
Waves CR8 Samplerは非常にパワフルで使いやすいサンプラーです。クリエイターにとって「美味しい」サウンドをすばやく生み出すことができます。 サンプラーの中には、機能は豊富でも操作が複雑で理想の音にたどり着