
ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。
2020.01.01
本日もまたビデオ付き【MixがうまくなるTips】を一つ。本日は基本に立ち返って、「ベーシックなボーカル処理」を再確認する内容です。
ボーカルは曲の主役。一番聞かせたいトラックなのに、バックトラックに埋もれて歌詞が聞き取りづらくなってしまったり、他のトラックと馴染んでなくて浮いたように聞こえてしまったり。コンプやEQ、リバーブなどを使えばいい、とは聞いたんだけど…。
本日のビデオは、「最もベーシックなボーカルトラックの処理」です。レコーディングを行った実際のボーカルでも、ボーカロイドなどで作成したボーカルでも使えるテクニック。まずはベーシックな処理を体得して、うまくなったら「色気を出すテクニック」に移行していく、そのための第一ステップです。
いかがですか?ビデオは少々駆け足のところもありますので、下記でざっとポイントを。
「ボーカルに使うプラグインは3つ」とスタートしていますが、実際にはリバーブ、ディレイなどの空間系を含め5つのプラグインが使用されています。トラックにインサートして使用しているプラグインが3つです。
最初のディエッサーで、解説の通り「サ行」を抑える処理を行っています。サ行は他の発音に比べてパワーが大きく、時に耳に痛い音になりがちです。ディエッサーで処理をしないままEQやコンプレッサーに入れてしまうと、余計にその「痛さ」が目立つ結果になってしまいます。ここで事前に「サ行」だけを抑える処理をしています。使用しているプラグインは、Waves DeEsserです。シンプルな見た目ながら、実に奥深い処理ができます。
次はEQ。不要なローエンドを取り除くためにローカットを施し、さらにオケによって埋もれてしまった中域〜高域の数ポイントをブースト。これは必要に応じて行いましょう。元のボーカルに十分なヌケがあるようなら、無闇にEQをしない、というのもポイントです。ビデオで使用しているプラグインは、Waves Renaissance EQ。クリーンなサウンドから、ヴィンテージの匂いがする処理までカバーするEQです。
それからコンプです。人によっては「EQが後、コンプが先」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでは「EQが先、それからコンプ」の順番としています。
コンプレッサーを使う理由は「歌詞やメロディーラインによって低い音量となったところを持ち上げる、または大きいところを潰す」ためです。しかし元々の抑揚までを失うほどに潰してしまうと、なんら魅力のないボーカルトラックになってしまいます。実際にはどれくらいのセッティングで、どれくらい潰しているのかをビデオで確認してみてください。ビデオでは「シンプルな操作で最高の結果が得られる」Renaissance Compを使用しています。
ボーカルに奥行きと広がりを与え、オケとの馴染みを調整するのがリバーブ。使用しているのはWaves TrueVerbです。過剰なリバーブは馴染みどころか、曲全体を破壊しかねない結果になりますが、ここでは絶妙なセッティングのプレートリバーブを掛けています。
ビデオはシンプルなポップスを題材にしているので、リバーブで産まれた世界感や広がりも確認しやすいと思います。
ビデオの中の解説者が「個人的に最も重要だと考えている」と言っているのが最後のディレイ。手早く楽曲のテンポにシンクさせ、なおかつ奥行きと広がりをSuperTapを使って作り上げています。 ディレイの種類やトーンはお好みのものでよいと思いますが、「どれくらいの量をもってこの広がりを得ているか」をチェックしてみてください。
プロモーション

Buy 2 Plugin Get 2 Free
2つ買うと2つもらえる!

Waves WUP Promotion
Waves Update Plan(WUP) 25%オフ プロモーション

WAVES OBS対応記念
配信にも使って欲しいプラグイン特集セール!

Waves ベスト20プロモーション
人気の20製品を中心にプラグインが特別価格!

Waves Vocal Special
ボーカル処理に特化したプラグインが期間限定セール

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント
人気記事

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

ラウドネスメーターを使いこなそう!
オーディオ信号の測定は、トラックメイク、ミキシング、マスタリングにおいて最も重要な部分と言っても過言ではありません。オーディオ・メーターの疑問を解き明かし、どのメーターをいつ、どのように使うべきかを知

Mix with Waves 「ミックスの前に」 編
どうして「ミックス」なんて作業が必要なのでしょう。
人気製品

MetaFilter
MetaFilterは、豊富なモジュレーション方式の選択が可能な、Waves 独自のヴァーチャル・ヴォルテージ・テクノロジーをエンジンとするマルチモード・フィルターです。フィルターで積極的な音作りをしたいときはMetaFi

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

L1 Ultramaximizer
Waves L1 Ultramaximizerはルックアヘッドによるピークリミッティングに加え、優れた再クオンタイズ(ビット解像度の最適化)を行います。これにより、CDマスタリングからマルチメディア音楽制作に至るまで、すべて

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Renaissance Reverb
豊富なリバーブテイル、先進の早期リフレクションシステムそしてデュアルバンドEQとダンピングコントロール。Renaissance Reverbは、並外れた質感と濃度を持った卓越したサウンドとパフォーマンスをお届けします。