
ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。
2020.01.01
本日もまたビデオ付き【MixがうまくなるTips】を一つ。本日は基本に立ち返って、「ベーシックなボーカル処理」を再確認する内容です。
ボーカルは曲の主役。一番聞かせたいトラックなのに、バックトラックに埋もれて歌詞が聞き取りづらくなってしまったり、他のトラックと馴染んでなくて浮いたように聞こえてしまったり。コンプやEQ、リバーブなどを使えばいい、とは聞いたんだけど…。
本日のビデオは、「最もベーシックなボーカルトラックの処理」です。レコーディングを行った実際のボーカルでも、ボーカロイドなどで作成したボーカルでも使えるテクニック。まずはベーシックな処理を体得して、うまくなったら「色気を出すテクニック」に移行していく、そのための第一ステップです。
いかがですか?ビデオは少々駆け足のところもありますので、下記でざっとポイントを。
「ボーカルに使うプラグインは3つ」とスタートしていますが、実際にはリバーブ、ディレイなどの空間系を含め5つのプラグインが使用されています。トラックにインサートして使用しているプラグインが3つです。
最初のディエッサーで、解説の通り「サ行」を抑える処理を行っています。サ行は他の発音に比べてパワーが大きく、時に耳に痛い音になりがちです。ディエッサーで処理をしないままEQやコンプレッサーに入れてしまうと、余計にその「痛さ」が目立つ結果になってしまいます。ここで事前に「サ行」だけを抑える処理をしています。使用しているプラグインは、Waves DeEsserです。シンプルな見た目ながら、実に奥深い処理ができます。
次はEQ。不要なローエンドを取り除くためにローカットを施し、さらにオケによって埋もれてしまった中域〜高域の数ポイントをブースト。これは必要に応じて行いましょう。元のボーカルに十分なヌケがあるようなら、無闇にEQをしない、というのもポイントです。ビデオで使用しているプラグインは、Waves Renaissance EQ。クリーンなサウンドから、ヴィンテージの匂いがする処理までカバーするEQです。
それからコンプです。人によっては「EQが後、コンプが先」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでは「EQが先、それからコンプ」の順番としています。
コンプレッサーを使う理由は「歌詞やメロディーラインによって低い音量となったところを持ち上げる、または大きいところを潰す」ためです。しかし元々の抑揚までを失うほどに潰してしまうと、なんら魅力のないボーカルトラックになってしまいます。実際にはどれくらいのセッティングで、どれくらい潰しているのかをビデオで確認してみてください。ビデオでは「シンプルな操作で最高の結果が得られる」Renaissance Compを使用しています。
ボーカルに奥行きと広がりを与え、オケとの馴染みを調整するのがリバーブ。使用しているのはWaves TrueVerbです。過剰なリバーブは馴染みどころか、曲全体を破壊しかねない結果になりますが、ここでは絶妙なセッティングのプレートリバーブを掛けています。
ビデオはシンプルなポップスを題材にしているので、リバーブで産まれた世界感や広がりも確認しやすいと思います。
ビデオの中の解説者が「個人的に最も重要だと考えている」と言っているのが最後のディレイ。手早く楽曲のテンポにシンクさせ、なおかつ奥行きと広がりをSuperTapを使って作り上げています。 ディレイの種類やトーンはお好みのものでよいと思いますが、「どれくらいの量をもってこの広がりを得ているか」をチェックしてみてください。
プロモーション

All Plugins & Bundles セール
全てのバンドル&シングルプラグインが対象のプロモーションが開始!

Waves Bundle Sale
Wavesバンドル製品がお得に

2022年7月22日開催。かごめPセミナー第3回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

eMotion LV1 & SuperRackに最大のパワーと堅牢性を
より強力なプロセシング・パワーと堅牢性を。Titan & 10th Gen. Extreme Server エクスチェンジ・プログラム

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング
関連記事

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から1つを日本語化してお届け。前回お届けした「トップエンジニアからの金言。ミキシングのTips」とやや似た傾向で、具体的なTipsこそ少ないものの、心構えとして抑えてお
関連製品

Waves Harmony
1つのボイスから最大8つのボイスを生成して、すぐにボーカルハーモニーを作ることができます。夢のボーカルプロダクションを作りましょう。それぞれのボイスの個性と質感を簡単にカスタマイズできます。ピッチ、フォ
5,500
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では
4,345
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
50,600
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
26,400
Vocal Bender
ヒップホップ、R&B、エレクトロニック、現代のポップ・ミュージックに不可欠となった「フォルマント-ピッチ・ボーカルサウンド」。数々のヒット曲で聞けるあのボーカルをリアルタイムにレコーディング、ミックスでき
5,060
NLS
NLS Non-Linear Summerは、Wavesと3人のトップ・プロデューサー/エンジニアの共同開発により誕生しました。NLSは伝説のコンソール3台をシミュレート、アナログのサミング回路を1つのプラグインに集約し、トラッキン
4,345
Abbey Road Collection
あまりにも有名なビートルズのアルバムジャケット、その信号の先には、彼らにまつわる幾つもの逸話と、音響実験によって作り上げられた名作アルバムの誕生地があります。音楽に伝説はつきものですか、21世紀の音楽、
29,150
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
36,300