ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。
2020.01.01
本日もまたビデオ付き【MixがうまくなるTips】を一つ。本日は基本に立ち返って、「ベーシックなボーカル処理」を再確認する内容です。
ボーカルは曲の主役。一番聞かせたいトラックなのに、バックトラックに埋もれて歌詞が聞き取りづらくなってしまったり、他のトラックと馴染んでなくて浮いたように聞こえてしまったり。コンプやEQ、リバーブなどを使えばいい、とは聞いたんだけど…。
本日のビデオは、「最もベーシックなボーカルトラックの処理」です。レコーディングを行った実際のボーカルでも、ボーカロイドなどで作成したボーカルでも使えるテクニック。まずはベーシックな処理を体得して、うまくなったら「色気を出すテクニック」に移行していく、そのための第一ステップです。
いかがですか?ビデオは少々駆け足のところもありますので、下記でざっとポイントを。
「ボーカルに使うプラグインは3つ」とスタートしていますが、実際にはリバーブ、ディレイなどの空間系を含め5つのプラグインが使用されています。トラックにインサートして使用しているプラグインが3つです。
最初のディエッサーで、解説の通り「サ行」を抑える処理を行っています。サ行は他の発音に比べてパワーが大きく、時に耳に痛い音になりがちです。ディエッサーで処理をしないままEQやコンプレッサーに入れてしまうと、余計にその「痛さ」が目立つ結果になってしまいます。ここで事前に「サ行」だけを抑える処理をしています。使用しているプラグインは、Waves DeEsserです。シンプルな見た目ながら、実に奥深い処理ができます。
次はEQ。不要なローエンドを取り除くためにローカットを施し、さらにオケによって埋もれてしまった中域〜高域の数ポイントをブースト。これは必要に応じて行いましょう。元のボーカルに十分なヌケがあるようなら、無闇にEQをしない、というのもポイントです。ビデオで使用しているプラグインは、Waves Renaissance EQ。クリーンなサウンドから、ヴィンテージの匂いがする処理までカバーするEQです。
それからコンプです。人によっては「EQが後、コンプが先」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでは「EQが先、それからコンプ」の順番としています。
コンプレッサーを使う理由は「歌詞やメロディーラインによって低い音量となったところを持ち上げる、または大きいところを潰す」ためです。しかし元々の抑揚までを失うほどに潰してしまうと、なんら魅力のないボーカルトラックになってしまいます。実際にはどれくらいのセッティングで、どれくらい潰しているのかをビデオで確認してみてください。ビデオでは「シンプルな操作で最高の結果が得られる」Renaissance Compを使用しています。
ボーカルに奥行きと広がりを与え、オケとの馴染みを調整するのがリバーブ。使用しているのはWaves TrueVerbです。過剰なリバーブは馴染みどころか、曲全体を破壊しかねない結果になりますが、ここでは絶妙なセッティングのプレートリバーブを掛けています。
ビデオはシンプルなポップスを題材にしているので、リバーブで産まれた世界感や広がりも確認しやすいと思います。
ビデオの中の解説者が「個人的に最も重要だと考えている」と言っているのが最後のディレイ。手早く楽曲のテンポにシンクさせ、なおかつ奥行きと広がりをSuperTapを使って作り上げています。 ディレイの種類やトーンはお好みのものでよいと思いますが、「どれくらいの量をもってこの広がりを得ているか」をチェックしてみてください。
プロモーション
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ
リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編
ここまでキック、スネア、ハイハットと来ました「リズム隊のミックスTips」。本日はタム編とトップマイク編。いずれもドラム音源にBFD3を使用していますが、他のドラム音源や実際のドラムレコーディングでも参考にな
Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ
AVインテグレーション、デザイン、エンジニアリングのリーディングカンパニーとして知られているNational Technology Associates(以下NTA)が米国ネバダ州ラスベガスの新しいダイニング「Todd English's Olives」の
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
人気製品
Abbey Road Chambers
美しいナチュラルチェンバーリバーブから近年人気が急上昇しているディレイカスケードなど、アビーロードの第二スタジオに設置されたエコーチェンバーの豊かなサウンドは今や伝説となっています。長年に渡って失われ
API 2500
API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる
BB Tubes
さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック
CLA-76
CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ
CLA MixHub
エンジニアのコンソール・ワークフローを完全再現する こんなプラグインは、かつてありませんでした。CLA MixHubは、スタジオの神話とも謳われた名エンジニア、クリス・ロード・アルジによる、濃密でなめらかなアナ
CLA Unplugged
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。
Doubler
優れた「ダブルトラッキング」エフェクトをお望みのミュージシャンやオーディオエンジニアに、Doublerをお送りしましょう。Doublerは新しいサウンドを創り出すディレイおよびピッチモジュレーションです。他のディレ