
MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用
サチュレーション、オーバードライブ、ディストーション。これらの違いはどこにあるのでしょうか?楽曲に温かさを加え、際立たせることで、ミックス全体をブラッシュアップする方法を学んでいきましょう。
2020.01.01
サチュレーション、ディストーションそしてオーバードライブを、「歪み系のエフェクト」と一括りで認識されている方が多いのではないでしょうか?信号処理の技術で言えば、サチュレーションはディストーションのうちの一つですが、プロセスや定義の仕方によって明確な違いがあるのです。この記事では、それぞれのバックグラウンドにも触れながら、音楽制作において、これらの歪み効果を活用するためのヒントをご紹介いたします。
ディストーション
信号処理において「歪み」は、波形の形状がプラグインやアプリケーションの入出力の間で変化した時に発生します。歪みがどのように作られるかによって、望ましい効果、もしくは望ましくない効果、そしてその両方をもたらす可能性があります。
以下の写真をご覧ください。デジタル・レコーダーでは、入力を過剰にして録音すると、レコーダーの入力は限界に達し、生成された波形が平らになっているのがわかります。これ以上、入力の値を大きくすることはできないので、波形は平らになります。これが「ハードクリッピング」と呼ばれるものです。その結果、厄介なデジタルの歪みが発生してしまいます。どのようなジャンルの音楽を制作していても、ここまで歪んでしまうと、聴き心地のいいものではありません。
左側はDAWに録音したギターパートを適正レベルで録音したもの。右側はインプットをオーバーロードしたギターです。クリッピングされた波形が上部でフラットになっていることに注目してください。
サチュレーション
アナログ機器の場合、先のデジタル・レコーダーとは全く異なる結果が得られます。デジタルオーディオのように上限が限られているわけではないからです。
テープマシンや真空管アンプ、トランジスタベースのコンソールプリアンプにオーバーロードをかけることで、オーディオのサウンドをより気持ちの良いものにしたり、「温かみのあるもの」に変化させることができること発見しました。その効果を「サチュレーション」と呼んでいます。
最近では、ほとんどの人がデジタルプラグインやプロセッサーを使ってDAWトラックにサチュレーションを適用していますが、これはチューブやテープ、トランジスタがオーバーロードされたときのサウンドをエミュレートしたものです。例としては、Abbey Road Saturator、J37 Tape、Kramer Master Tape、PuigChild Compressor(真空管のエミュレート)、Scheps 73(トランジスタのエミュレート)などがあります。

Kramer Master Tapeは、ビンテージの1/4" テープ・マシンのサウンドと動作をモデル化します。サチュレーションだけでなく、バイアス、フラックス、ワウ、フラッターなどのテープ・マシン・パラメータを調整することができます。
コンプレッサーを使用する上でも、アタックとリリースの時間を速く設定しすぎて大きく圧縮してしまうと、不快な形の歪みを引き起こすことがあります。これをアナログモデルのプロセッサでモデル化されたサチュレーションと混同しないように気をつけましょう。
ディストーション、オーバードライブ、サチュレーション、それぞれの性質
ディストーションは、サチュレーションよりも極端な効果を表します。サチュレーションがサウンドの特性を大きく変えることなく、温かみのある特性を加えるのに対し、ディストーションは根本的に音を壊してしまいます。滑らかなファズのようなものから、ハイエンドに「噛みごたえ」のある硬めのサウンドや、バズのようなサウンドまで、その性質は様々です。
オーバードライブは、サチュレーションとディストーションの中間に位置します。その名が示すように、その起源はサチュレーションと同様にアナログ回路のオーバードライブです。サチュレーションの温かいハーモニクスを、よりブレイクアップしています。ギタリストやベーシストはアンプ、特に真空管アンプを使ってオーバードライブを行うことが多いですが、ハードウェアではオーバードライブ・ペダルもあります。PRS SuperModelsのようなプラグインアンプモデラーは、DAW上で本格的なチューブディストーションを提供し、GTRではギターペダルのエミュレーションも可能です。
一番上はディストーションやオーバードライブを作成できるアンプモデリングのプラグイン「PRS SuperModels Dallas」、一番下はディストーションやオーバードライブのオプションを含む様々なストンプボックスのモデルを開くことができる「GTR Stomps」です。
他にも全く違う歪みの種類として、ビットクラッシュと呼ばれるものがあります。これはアナログ回路やエミュレーションから派生したものではありません。オーディオを低いビットレートにダウンサンプリングすることで、様々な歪みを生み出し、音質を劣化させます。エレクトロニック・ミュージックのスタイルでよく使われています。一方でリズム・ギターにクランチを加えるという目的には適さないでしょう。
サチュレーションで楽曲に温かみを
サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションなどの歪みエフェクトを使用し、どのような場面で「歪み」を加えていくと効果的なのか見ていきましょう。
デジタルトラックに温かみを。
デジタルトラックをウォームアップすることで、音の荒々しさを軽減し、より個性的なサウンドにすることができます。楽器でも声でも、チューブハーモニクスやテープのサチュレーションを少し加えるだけで、耳触りの良いサウンドにすることができます。Abbey Road Saturatorの TG セッティングの GAIN ノブを少し押すと、ソースに滑らかで丸みのある豊かなサウンドが得られるでしょう。

各トラック(ここではJ37 Tape)にテーププラグインを挿入することで、個別にサチュレーションを加えることができるだけでなく、マルチトラックのテープ録音を全体的にエミュレートすることができます。
マスターバスに挿入してみましょう。
もう一つの方法は、マスターバスにテープエミュレーターを挿入することです。各トラックに挿した場合のように、設定を個別にコントロールすることはできませんが、CPU の負荷を軽減することができます。個々のトラックのアプローチは、アナログマルチトラックでトラッキン グする場合に得られるものとほぼ同等と考えることができますが、マスターバスでのアプローチは、ステレオテープマシンへの ミックスダウンのようなものです。マスターバスで Abbey Road Saturator を使用し、M/S モードを設定して歪みがサイドにのみ影響するようにすることもできます。軽くサチュレートし、ミックスにハーモニックな幅をもたらすことができます。
プリアンプのプラグインを使う
多くのクラシックなスタジオプリアンプは、コンソールベースでもアウトボードでも、チューブやトランジスタでも、入力をオーバーロードすると心地よいサチュレーションを加えてくれます。このようなプリアンプのエミュレーションは、Kramer HLS、Scheps Omni Channel、EMI TG12345 Channel Stripなどのチャンネルストリップのプラグインで見つけることができます。
レコーディング後のトラックにビンテージプリアンプのサウンドで「味付け」。
DAWのアーキテクチャとレイテンシーの問題から、SoundGridネットワーク上で作業していない限り、プリアンプ(または任意の)プラグインを通して直接録音するのは問題がありますが、個々のトラックに挿入することで、プリアンプの音色の質を後から追加することができます。
統一感のあるコンソールサウンドを。
テーププラグインと同じように、チャンネルストリップやプリアンププラグインを各トラックに個別に挿入することで、ミックス全体にまとまりのあるサウンドを追加することができます。チャンネルストリップ・コンポーネントから得られるサチュレーションを柔軟に調整することができるでしょう。NLS Non-Linear Summer は、3 種類の異なるコンソールタイプのエミュレーションを特徴としており、チャンネルごと、またはミックスバス上でダイヤルできるサチュレーションコントロールを備えています。
マスターバスにプリアンプまたはコンソールエミュレーションを追加。 個々のチャンネルにインサートする代わりに、マスターバスにサチュレーションを追加してみましょう。プリアンプやチャンネルストリッププラグインを使用するか、NLS Non-Linear Summerのようなマスターバス専用のプラグインを使用しましょう。
様々なキャラクターのプリアンプを使うことで、よりミックスの幅も広がることでしょう。
ディストーションでMIXに華やかさを
多くのケースで、サチュレーションは微細な暖かさを出すために使われますが、歪みは音の特徴を大きく変えます。例えば、ギター・パート、特にリード・パートでは、クリーン・サウンドと歪んだサウンドの違いは、そのパートの演奏方法に影響を与えるほど重要です。歪みは、より多くのサスティーンと倍音を加え、アタックを減少させ、プレイヤーのフィーリングを変化させます。
ギタートラックをDIを使って録音しますが、PRS SuperModelsなどのディストーションやアンプ・モデリング・プラグインを通してモニターすることで、リアルなアンプのようにギターを弾くことができ、オーバードライブやディストーションの量を変えたり、アンプやキャビネットのサウンドをミックスしてみたりと、自由に試すことができます。(レイテンシーを最小限に抑えるためにバッファ・サイズを小さくしておく必要があります)
MDMXのディストーションモジュール、スクリーマー、オーバードライブ、ファズなどを使ってもいいでしょう。ディストーションのカラーパレットとして、異なるドライブのフレーバーに素早くアクセスできます。
キーボードを歪ませましょう。 多くのシンセサイザーにはディストーションエフェクトが内蔵されていますが、シンセトラックにさらに歪みのエフェクトを挿入しても面白い効果が得られるかもしれません。歪みの効果でシンセのキャラクターを根本的に変えることができます。エレクトリックピアノのシミュレーションは、適度な量のディストーションやオーバードライブを加えると素晴らしいサウンドに変化します。本物の楽器のプレイヤーが内蔵アンプを使って演奏するときに受ける歪みをシミュレートしています。オルガンの音にディストーションやサチュレーションを加えて、レスリー・スピーカーの破損をシミュレートすることも。Berzerkのディストーションなどを使って、あらゆる可能性を探ってみてはいかがでしょうか。
クランチーなロックボーカルを作成。特定のタイプのロックボーカルのディストーションやサチュレーションは、強力な効果を生み出すことができます。一般的にギターや他の楽器よりも繊細な設定ですが、ボーカルにはより一層の力強さとエネルギーを与えることができます。Butch Vig Vocals を使えば、ブッチ・ヴィグの特徴的な歪んだボーカル・サウンドを簡単にエミュレートできます(Foo Fighters、Nirvana、Garbageなどのレコードで聴かれるような)。モデル化されたトランジスタまたはチューブサチュレーション、コンプレッションとEQを選択することができます。
ディストーションを挿入してAUXエフェクトに面白みを。例えば、ディレイの後に挿入して歪んだエコーを作ったり、リバーブの後に挿入してボーカルに微妙な太さを加えたりすることができます。Abbey Road Saturatorはこのような用途にも最適で、作業に必要なサチュレーションやディストーションを必要なだけ、柔軟に設定することができます。クランチの場合は、REDD設定でゲインノブを押してみてください。
上記で紹介したように、様々な場面で歪みを活用できそうですね。 バックグラウンドを学んだ今、同じ歪みと言うジャンルのプラグインでも、シチュエーションによって様々な使い分けができるようになったと思います。
そして何よりも実験、実践は必要です。今日からあなたのミックスでもぜひ導入してみてはいかがでしょうか。
さあ、早速デスクに向かって、ミックスを始めましょう!
と、いつもなら記事が終わってしまうのですが、今回のWaves Goes On、今年最後でございます。
ご愛読本当にありがとうございます。
今回は皆様への感謝の気持ちを込めて、この記事をtwitterでツイート、リツイートいただいた方の中から抽選で3名様にAbbey Road Saturatorをプレゼントいたします。
こちらのプレゼントの当選通知は、発送を持ってかえさせていただきます。 当選者発表等はいたしませんので、ご留意ください。twitterのダイレクトメールを使ってコンタクトを取る予定です。リツイートした後にフォローをお忘れなく。
来年もWaves Goes Onのご愛読をどうぞよろしくお願いいたします。
プロモーション

Analog Special
伝説的名機のモデリングから、「アナログの質感」を加えるプラグインまでが対象のプロモーションが開始!

【重要】Waves製品の登録/認証システムが2023年3月26日(日)に変更となります
2023年3月26日(日)までに、Wavesシリアルナンバーを必ずご登録/認証作業を行なってください。

Master Class: Waves eMotion LV1 v14
新時代のライブコンソール eMotion LV1 をリアルで体験してみませんか?

2022年12月27日開催。かごめPセミナー最終回!
かごめPの 音作りの鍵は歪みだ!

2022年7月22日開催。かごめPセミナー第3回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年3月12日(土)18時より「WAVES実戦トーク」をオンライン開催!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座
人気記事

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

WAVESがV14へ。メジャーアップデートをリリース
約30年もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV14へのメジャーアップデートをリリースいたします。

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

マルチバンド・コンプレッサーを今一度勉強しましょう
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事を日本語化してお届け。仕組みを理解することで、よりイメージしやすくなり、本質を理解することで応用もしやすくなるのではないでしょうか。ということで、今回はマルチバン
人気製品

Waves Tune Real-Time
エモーションを損なわない自然で正確なピッチ補正を、リアルタイム、超低レイテンシーで実現する、ボーカリストのためのドリームツール パフォーマンスに自信と集中を持って取り組むために、ライブ、スタジオを問わ
7,260
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクーを生かしたバランスを取った作業がができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまで
34,980
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では
5,170
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
5,830
Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常
7,260
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
26,400
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
39,600
C6 Multiband Compressor
何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。
5,830