検索
Smack Attackを使ったリバーブなじませテクニック - Waves Genius

Smack Attackを使ったリバーブなじませテクニック - Waves Genius

2023.10.17

トランジェントシェイパーの類は、アタックの検知するアルゴリズムによって動作と個性が違うわけですが、今回紹介するSmack Attackは明快なディテクターとカーブの調整幅がかなり広く、思い切った作りこみが可能です。 ナチュラルで破綻しにくいタイプではなく、かなり思い切った音作りに真価を発揮するトランジェントシェイパーだと思います。Wavesらしい明快なUIでがつがつ削ったり足したりしてみましょう。

Smack Attackのパラメーターの肝は、sensitivityです。画面上部の波形表示を見ながらディテクターが動作するポイントを調整することができるので、とても調整がしやすいです。AttackとSustainの動作をひっかけたいポイント(実質スレッショルドですね)を選んで強調したりひっこめたり。動作のカーブの傾向を3種類から、そのカーブの長さもバリアブルに調整可能で、コンプレッサーでは絶対できない過激な音作りまでが可能です。

私がよく使う方法は、センドリバーブの前段にSmack Attackでアタックをガッツリ削り、リバーブが響きすぎないようにするやり方です。リバーブ音としては自然ではありませんが、ルーム感を強く出したいけれど、原音のアタックは埋もれず残したい場合に効果を発揮します。昨今のリバーブはダッカーがついていたりしますが、ダッカーをつかうよりはこの方法の原音となじみやすいと思っています。

コンプレッサーのモードは通常のコンプレッサーのモードの他に、サイドチェインフィルターを設定できるDE-ESS WIDEモード、広域にフォーカスしてコンプレッションするDE-ESS H.F.があります。サイドチェインフィルターを設定できる範囲が下は800Hzまであり、ボーカルの飛び出る中域だけに反応させるような使い方も可能。

このSmack Attackの特徴は、なんといっても使いやすさと効きの分かりやすさですね。ぜひ試してみて下さい。

実際に使って解説した動画はこちら


プロフィール

nakashimayasuhiro

ナカシマヤスヒロ

ゲーム音楽や現代音楽に影響を受け、10代からコンピューターを使った作曲を始める。

大阪芸術大学映像学科在学中に映画・映像作品のための作曲法を独学。ドイツの映像制作会社との仕事をきっかけに、国内外問わず様々なCM映像やTVドラマの音楽制作の依頼を受けるように。

日本人離れした音作りの感性と、欧米人から「オリエンタル」と評される個性が共存した独特の作風に定評がある。

Twitter

Youtube

プロモーション

人気記事

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう

EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ

ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介

リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編

オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。

音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】
音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】

スタッフEbです。「ギター、ベースがミックスの中でぼやけてしまう」「ボーカルが埋もれて音量を上げても前に出てこない」楽曲のミックスでそういう経験をされた方は多いと思います。かくいう私もボーカル、ベースな

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)

ここまで3回に渡りご紹介してきた、OMFACTORY大島氏によるプレミアムなDiGiGridセミナー。今回は「その4」をご紹介。いよいよセミナーは佳境。完成したばかりのOMFactory下北沢スタジオにて、大島氏が手がけた奥華子

人気製品

Ultimate
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciter

Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga

Ultimate
Essential
C1 Compressor
C1 Compressor

コンプレッション、エキスパンジョン、ゲート処理まで対応する、フル機能のダイナミック・フィルタリング・プロセッサーです。

Ultimate
CLA Drums
CLA Drums

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Bass Rider
Bass Rider

Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Greg Wells ToneCentric
Greg Wells ToneCentric

アデル、ケイティ・ペリー、ワン・リパブリック、ミーカ、トゥエンティ・ワン・パイロッツを手がけ、累計8500万もの楽曲売上数を持つグラミー賞ノミネート・プロデューサーエンジニア、Greg Wells監修による、ハーモ

Ultimate
Essential
F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQ

F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の

Ultimate
Essential
JJP Strings and Keys
JJP Strings and Keys

Jack Joseph PuigによるJJP Strings and Keysについてのコメント: “ストリングスやキーボードのパートを作っていくとき、僕が主に求めるのは、美しく光り輝くようなサウンドだ。その曲が求める最適なトーンを形作っ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube