
ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド
FOHエンジニアのケン“プーチ”ヴァン・ドルーテン(Ken “Pooch” Van Druten)と、モニターエンジニアのケヴィン“テイター”マッカーシー(Kevin “Tater” McCarthy)が、ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の2025年「Mandrake Project」全米ツアーにおいて、Waves eMotion LV1 Classicミキシングコンソールを使用してミックスを行う様子をご覧ください。
プーチとテイターは、それぞれのセットアップの好みや処理設定を紹介しながら、実践的なミキシングの必須テクニックを余すところなく共有しています。
2025.10.15
世界的FOHエンジニアが明かすライブミックスの裏側
ゲインステージ・オブ・コンプレッション
ケン“プーチ”ヴァン・ドルーテンのミキシング哲学の中心にあるのが、「複数段階の軽いコンプレッションで音を整える」という考え方です。彼はこう語っています。
「1つ目のグループで3dBのコンプレッションをかけて、さらに2つ目のグループで3dBのコンプレッションをかけるんだ。」
1段で強く潰すのではなく、複数のゲインステージを経て自然に音を引き締めるのが彼の流儀。そのために、ドラムキットには以下のような複層的なバス構成を採用しています。
ドラム信号のルーティング構成
1:初段グルーピング
- シェル・ドラム(Group 1 & 2):キックやスネアを2つの異なるグループへ送り、それぞれ異なるタイプのコンプレッションで「スナップ感」を作り出す。
- シンバル(Group 3):ハイハット、ライド、オーバーヘッドなどは専用のシンバルグループへまとめ、独立したトーンコントロールを行う。
2:サブグループ統合(Band Bus)
これら3つのグループを**「Band」バスへ統合。このバスにも軽いコンプレッションをかけ、バンド全体としてのまとまりを演出します。
3:最終ルーティング
Bandバスの出力は、最終的にメインL/Rマスターへ送られます。同じ手法はドラム以外にも、ボーカルやギターなど主要パートにも適用されています。
マスターバスのプラグイン・チェーン
最終的なサウンド形成は、以下の4つのWavesプラグインで構成されています。順番と役割を理解することで、彼の“ライブ=レコード”という哲学がより明確になります。
- Abbey Road Mastering Chain:Mid/Side処理でステレオフィールドを拡張し、奥行きと広がりを演出。
- C6 Multiband Compressor:各帯域を最大3dBまで制御し、ミックス全体のダイナミクスをスムーズに整える。
- L3 Ultra Maximizer:ラウドネスを持ち上げ、スタジオレベルの“レコード感”を実現。
- Graphic EQ:ライブ中に発生する耳障りな帯域を素早くカットするための修正用EQ。
緻密さが生む、スタジオクオリティのライブ
人気記事

Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade
Waves eMotion LV1 Classic & eMotion LV1 software Mixerに、待望の80チャンネル拡張オプションが登場します。

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

My favorite waves 〜Maozon〜
自分にとって初めてのWaves製品はHorizonです。中学生の時に作曲をはじめてもうかれこれ17年ほどになるのですが、当時はMercuryが100万円する時代で “Waves = 初心者には手が出せないプロが使うプラグイン・ブラン

ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド
FOHエンジニアのケン“プーチ”ヴァン・ドルーテン(Ken “Pooch” Van Druten)と、モニターエンジニアのケヴィン“テイター”マッカーシー(Kevin “Tater” McCarthy)が、ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の2025

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
人気製品

L4 Ultramaximizer
1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

PuigTec EQs
PuigTec EQP-1A Pultec EQP-1Aは同じ周波数を同時にブースト/カットするユニークな機能を使用してレゾナンスシェルフを作り出せることで有名です。PuigTec EQP-1Aはジャック・ジョセフ・プイグが手がけた、ウィーザ

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。