検索
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)

ここまで4回にわたってレポートしてきた、OMFactory大島氏によるDIGiGridセミナー。今回は最終回となる「その5」をお伝えする。

2020.01.01

今一度本セミナーについておさらいをすると、

という流れだ。バックナンバーをまだご覧になっていない方は、ぜひ順番に見てほしい。スタジオ構築から機材の取り回し、制作からレコーディングの上で、アーティストとのやりとりなど、随所にチェックしたくなるポイントがある。


最終回となる今回は、実際にミュージシャンをお呼びしてレコーディングを敢行した。DiGiGrid環境を手にいれることで最もキモとなる、極めて低いレイテンシー環境。そして、複数のDAWを1つの環境にまとめ、OSやDAW間をシームレスにつなぐというポイントについて触れている。


今回の奥華子さんのレコーディングで、実際にギターを担当された森本隆寛さんの登場。通常のレコーディングとはまったく異なる手法で、Cubaseを操作する大島氏がレコーディングするのではなく、Pro Toolsを使っている森本氏のMacbook AirをDiGiGridネットワークに入れて録音を行う、というところから解説はスタートする。

このムービーはもしかすると、多くのクリエイター、ミュージシャンが経験している環境に近いかもしれない。しかし、DiGiGridを導入することによる決定的な違いが、

1:55近辺より語られる。これは他の環境には絶対になかったシーンであろう。

CubaseをOMFactrory製DAW専用PCで操る大島氏と、Pro ToolsをMacBook Airで操る森本氏。この両者が1つのI/Oを共有しているシーンは、ムービー上で「さらっと」触れられている以上に、実は衝撃的ではないだろうか。

大島氏「では、自分で録ってもらっていいですか?

セミナーを現場で見ていた私たちにとっては、レコードとなるギターソロが目の前で演奏されたという嬉しさもあると同時に、今まで体験したことのないレコーディングのスタイルを拝見したという瞬間。

この衝撃をビデオとともに体感してほしい。


セミナーのビデオとしては次がラスト。多くの方が最も気になるであろうことについて、冒頭から大島氏が触れている。

コンピューターそのものに精通し、ビンテージからモダンなものまでのアウトボードを所有し、さらに数多くのプラグイン、アクセラレーションボードなどを併用している大島氏が

『新しい(概念の)製品を導入するということは、周辺機器を考えるとなかなか難しいことだと想います。普通なら色々と買い替えをしなくてはならなかったりするので、大変です。

でも今回僕は、DiGiGridを「追加」した「だけ」です』

私のように各種の機材に慣れたつもりになって頭を固くしていると、DiGiGridの導入が「システムをすべてDiGiGrid中心に考え直さなくては」と思いがちだが、大島さんはI/Oを変えただけ、くらいの気軽さでDiGiGridを導入していることがわかる。

今まで使っていたUADなどの外部DSPモジュールもそのまま。アウトボードやハードのアンプシミュレータもそのまま。もちろんOSやDAWもそのままなのに、複数のマシンが同時に接続できて、今後の拡張性も十分ある。

DiGiGridは現在、以下のラインナップを揃えている。

本セミナーではIOSとDLSを同時に使用して、大島さんのWinマシンと、ギタリスト森本さんのMacbook Airを同時に接続して実施された。「IOSの出音の良さも聞いていただきたかったので、IOSからスピーカーへと直接アウトプットしている」ということからも、第一線の環境で使うことに耐えうるサウンドだということも証明できたのではないかと思う。

新しい概念や、新しい接続方式。DiGiGridは「新しさ」を提供しつつも、従来の感覚のまま使えるソリューションではないかと思う。

人気記事

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

リードボーカルのミキシング 12のステップ 後編
リードボーカルのミキシング 12のステップ 後編

前回に引き続き、リードボーカルに対するアプローチをご紹介します。前回の記事では、コンピングや編集で、ボーカルのベースを作っていく作業を中心にご紹介しましたね。今回の記事では、ミックスの中で他の楽器隊な

マスタリングEQのタメになるTips10選
マスタリングEQのタメになるTips10選

WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す

DAWの「ゲイン・ステージング」とは? 音量管理で、より良いミックスに
DAWの「ゲイン・ステージング」とは? 音量管理で、より良いミックスに

透明感とパンチを兼ね備えたミックスを実現するために必要なものは、ミックステクニックやエフェクトだけではありません。「良いミックス」とは、トラックとミックスの正しいレベルを設定することから始まります。今

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック

ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要

人気製品

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Ultimate
Essential
StudioRack
StudioRack

最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Ultimate
Essential
Vocal Rider
Vocal Rider

ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Ultimate
CLA-2A
CLA-2A

伝説的なエレクトロ・オプティカル(電気光学式)チューブコンプレッサーをモデリングしたCLA-2Aは、世界中のエンジニアのお気に入りとなった、オリジナルのスムースで周波数追従型の動作を再現しています。60年代中

Products
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube