
「グランド・マスター」バンドル?
世界中のプラグインデベロッパーの中でも、製品数において最大数を持っているブランドといえば、やはりWAVESです(それゆえ、営業スタッフである私たちはなかなか説明にも苦労があるのですが…それはさておき)。
そのため「え?そんなバンドル名あったっけ?」と、取引先やユーザーの方に言われる事もあるのですが、今回はそんな事をときどき言われるバンドルのひとつ、Grand Masters Collectionについてご紹介します。
2020.01.01
Grand Masters以前にあったマスタリング用バンドル
スタッフHです。
数年前までWAVESの「マスタリング用ツール・バンドル」といえば、Masters Bundleという製品でした(現行です)。これには、リニアフェイズ処理のEQとマルチバンドコンプ(Linear Phase EQ、Linear Phase Multiband Comp)に加えて、マスターリミッターのL2を加えた3つのプラグインが収録されています。
もちろんこれで不足があるわけではありません。リニアフェイズEQで位相崩れのない補正を行い、リニアフェイズのマルチバンドコンプで、帯域別にクリーンなダイナミクス処理をする。最後にピークリミッティングと音圧の調整でL2を使用する。ミックスの段階で丁寧な処理が施されていれば、この3つだけで十分な処理ができるのではないでしょうか。
このMasters Bundleは今日までロングランの定番製品となっています。
一歩進んだGrand Masters Collection
そのMasters Bundleに収録された3製品を全て収録し、さらに最新のツールを追加したバンドルが、Grand Masters Collectionです。グランド!というあたりに気合いを感じて頂ければと思います。総数で12個のプラグインを収録。
L3 MultimaximizerとL3-16を収録
L2に加えて、Lシリーズの後発プラグインとなるL3(Ultra/Multi)と、L3-16を収録。
単なるMS処理とは異なる、素材のエンベロープを検知するプロセッサ、Centerを収録
素材をLとRではなく、M(Mid)とS(Side)に切り分けて処理をするツールがここ数年で一気に各社からリリースされていますが、WAVESのCenterはそのさらに先を行くCenterを数年前にリリースしています。
シンプルな2フェーダーで、従来のMS処理のようなバランス再構築ができるだけではなく、「左右に広がってしまったパンチ感をもっとセンターに寄せたい」とか「ハイのキラキラした部分を、左右に広げたい」、あるいは「図太いローエンドをセンターに僅かに寄せたい」という事までできてしまう(ある種魔法のような)ツール。素材の周波数、タイムエンベロープを分析・検知しているからこそできるプラグインなのです。
ビンテージフレーバーを加味する、V-Seriesを収録。
ミックバランス(トラックダウン)も良くできた。左右の広がりも満足のできばえ。でも「あとひと味」が足りない。
そういった際に活用して頂きたいのが、伝統のNeveモジュールをモデリングしたV-Seriesの出番です。EQ(3バンド、4バンド)とコンプの3つのプロセッサーを用意。
これらは各チャンネルで積極的なサウンドメイキングにも使えますが、マスターチャンネルに使用しても効果的。しかし、マスターチャンネルに使用するときには「控えめに」「ごく僅かに」使うことがよいと思います。
このほか、世界最高のメンテナンスが施されたビンテージPulteqのEQP-1AとMEQをモデリングしたPuigTeq EQも収録。
WAVESならではの他に類をみないプロセッサー、Maxx Volume
私たちの(この)スタッフブログ、ごくまれに大反響を頂く記事がポストされる事があるのですが、その中でも1、2を争う反響を頂いた、こんな記事があります。
「音量の大きなところ」には一切なにもせず、「音量の小さなところだけを自然に持ち上げる」。一般的なコンプやリミッターでは絶対にできない処理について解説したものです。
この記事で登場したMV2の「親玉」にあたるのが、Grand Mastersに収録されているMaxx Volumeです。個人的には非情に「名前で損をしているなぁ」と思う製品(だって"マックスボリューム"ってなんだか高音圧至上主義みたいに見えませんか?)。
MaxxVolumeは、上記記事のMV2の機能に加え、より細かいパラメータにアクセスできるようになっているもの。
ミックスのバランスはよく仕上がっている。程よく音圧を稼ぎたいだけなのに、コンプやリミッターに通してみると、音量の大きめなドラムやベースばかりにリミッターが引っかかってしまい、欲しい音圧になるころにはもうミックスバランスまで崩れてしまう。そんな時に、MaxxVolumeをマスターリミッターの前にはさみ、ごくごく僅かな処理を施してあげることで、マスターコンプやリミッターをより自然に、最高の仕上げとなるように導いてくれます。
世界最高のメーターとの共同開発、Dorrough Stereoを収録
最後に、Grand Masters CollectionにはDorrough Stereoメーターを収録。これはDorrough Electronics社(世界でも信頼あるハードウェアのメーター製作ブランド)との共同開発製品。精細なマスターチェックに欠かせないツールでしょう。
と、ここまでご紹介してきた12個のプラグインを収録したGrand Masters Collection。個別のトラック処理には十分なプラグインが揃っている、しかし、マスター段での処理により正確で、よりハイクオリティな処理を行いたいという方におすすめのバンドルパッケージです。
人気記事

Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

ヘッドフォンでのミキシング。あらゆる再生機で良い結果を得るために
ヘッドフォンは比較的手頃な価格でコンパクトに持ち運べるため、プロダクションやレコーディング、ミックスのモニタリングシステムとしてとても便利です。しかし、本格的なミックスやプロダクションでの判断を伴うと
人気製品

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Mercury
音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。