
WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その5)
飛澤正人さんによるWAVESを使ったMixがうまくなるTips。いよいよ最終回となる「その5」をお送りいたします。
2020.01.01
ここまで、
とお伝えして参りましたが、今回は最終回。今回はかなり具体的なテクニックも含まれております。
WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.10
昨今のDAWでは、実質無制限のトラックを使用することができます。ドライブやCPUが許すなら、数十はおろか、100を超えるトラックでも使うことができますね。トラックを重ねることは容易くなった代わりに、個々の音をどうやって響かせるか、際立たせるかはより難しくなります。
このムービーでは、飛澤さんが「曲を印象づける意味で重要なトラック」ということでシンセトラックをピックアップし、これをどうブラッシュアップさせるかの過程が解説されています。特にWAVES C1コンプを使用した、後半のアタックコントロールテクニックは必見。誰しもすぐに活用したくなるテクニックをお見逃しなく。
ここでは、WAVES Renaissance EQとC1が使用されています。
WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.11
いよいよラストの動画となりました。ビデオ前半は、WAVESの新機軸プラグイン、Vitaminを使ったシンセトラックの魅力的な仕上げ方について。ここでは、このプラグインを使うことで得られる副産物的な効果をミックスの中でどう活かすか、音の変化とともにチェックしてみてください。
ここでは、WAVES Vitaminを使用しています。
最後には、飛澤さんよりクリエイターやエンジニアを目指す人に向けたメッセージ。飛澤さんが師匠にあたる方から頂いた言葉、一級のエンジニアが駆け出しだったころには、どのようにテクニックを学んだものなのか。ここは参加くださった皆様のみならず、私たち社員も強く心を打たれた部分です。より多くの方に見ていただきたい、何よりためになるTipsでしょう。
ということで、全5回、ムービー11編でお送りしてきた飛澤正人さんによるWAVES Universe。非常に多くのMixがうまくなるTipsが含まれており、なんどでも見返したくなる濃いセミナーです。ぜひ最後までご覧ください。
「飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips その1」はこちら
講師プロフィール
人気記事

SuperRack V15登場!最大16チャンネルまでのイマーシブ・オーディオに対応!
Wavesのライブ・プロセッシング・システム「SuperRack」シリーズが、ついにイマーシブ・オーディオに本格対応いたします。最新バージョンV15では、SuperRack SoundGrid、Performer、LiveBoxの全ラインアップで、5.1.

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ヘッドフォンでのミキシング。あらゆる再生機で良い結果を得るために
ヘッドフォンは比較的手頃な価格でコンパクトに持ち運べるため、プロダクションやレコーディング、ミックスのモニタリングシステムとしてとても便利です。しかし、本格的なミックスやプロダクションでの判断を伴うと

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
人気製品

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Waves Tune Real-Time
エモーションを損なわない自然で正確なピッチ補正を、リアルタイム、超低レイテンシーで実現する、ボーカリストのためのドリームツール パフォーマンスに自信と集中を持って取り組むために、ライブ、スタジオを問わ

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常