検索
WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その1)

WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その1)

2015年6月に開催した「WAVES Universe」というセミナーイベント。これは、著名なエンジニアさんをお招きして、MixがうまくなるTipsを存分に語っていただき、みなさまの参考になるようなセミナーをしたい、というところから企画がスタートしました。

2020.01.01

今回の講師は、Dragon AshやHY、Gacktなど、バンドサウンドとプログラムされたサウンドの融合で定評のある飛澤正人氏。早くからPro Toolsを導入し、プラグインを積極的に活用した先進的なミックスをされています。

全体で80分にも及んだ濃密セミナーのため、ムービーをそれぞれテーマごとに分けてご紹介。実際に飛澤さんが手がけられたSOUNDAHOLICさんの楽曲を使用させていただき、普通は聞けない各トラックをソロにしたり、使用したプラグインエフェクトをバイパスしてみたりなどもチェックできます。

WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.1

まずは飛澤さんの登場。場をリラックスしてくださった後に、ご自身のコンピューターミックスの歴史、WAVESとの出会いについて語ってくださっています。直接的にTipsが含まれる映像ではありませんが、飛澤さんのエンジニアとしての「心構え」が語られている部分です。

WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.2

今回のセミナーは、WAVESのプラグインを使った「MixがうまくなるTips」ですが、ここでは環境の説明。使用したインターフェイスはDiGiGrid IOSとIOX。飛澤さんの口より「非常に低レイテンシーだ」と紹介を受けます。

イーサネットで接続することの利点は、本ブログでも何度もご紹介してきましたが、飛澤さんからも具体的な利点がいくつも語られます。

そしてムービー後半は、なんと急遽セミナーにも顔を出してくださった楽曲制作者であるSOUNDAHOLICのUMEさんも登場。今回のセミナーで使用させていただいた楽曲の制作背景(この思いを飛澤さんがキャッチし、続くミックス編となるのです)を語ってくださいます。

続きはこちら

講師プロフィール

飛澤正人

レコーディング/ミキシング・エンジニア
Dragon Ash や GACKT 、HY 、SCANDAL 、鬼束ちひろ などを手掛ける。 1980年代後半にフリーのレコーディングエンジニアとなって以降、日本の最先端の音楽シーンに関わり作品を作り続けてきた。イコライジングによる音の整理や奥行きの表現に定評があり、レコーディング誌へのレビューやセミナーも多数行っている。近年はアーティストへの楽曲提供やアレンジなどもこなし、より理想に近い音楽制作環境を構築すべく日々考えを巡らせている最中だ。また2017年5月、市ヶ谷から渋谷にスタジオを移転。VRやサラウンドに対応した 「PENTANGLE STUDIO」を設立し、これまでの2MIX サウンドでは表現しきれなかった360°定位のバーチャル空間をイメージした3Dミックスを提唱している。

人気記事

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応

ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

Production & Mix with WAVES – tofubeats #1 ボーカル編
Production & Mix with WAVES – tofubeats #1 ボーカル編

今回から全3回にわたって、tofubeatsさんのミックスで使用されるプラグインやその使い方、気をつけているところなどをお聞かせいただければと思いますが、その中でも今回はボーカルに焦点をあててお聞きしたいと思っ

ハイパーポップの特徴をWavesプラグインで再現しよう!
ハイパーポップの特徴をWavesプラグインで再現しよう!

TikTokでよく耳にし、注目されている音楽ジャンルHyperPop(以下、ハイパーポップ)。特にCharli XCX、SOPHIE、100 Gecs、A. G. Cookなどのアーティストによって人気を集めています。今回はHyperPopの楽曲制作を制作

誰でも簡単にケロケロボーカルが作れる!Waves Tune Real-Time - Waves Genius
誰でも簡単にケロケロボーカルが作れる!Waves Tune Real-Time - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Essential
StudioRack
StudioRack

最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
MetaFilter
MetaFilter

MetaFilterは、豊富なモジュレーション方式の選択が可能な、Waves 独自のヴァーチャル・ヴォルテージ・テクノロジーをエンジンとするマルチモード・フィルターです。フィルターで積極的な音作りをしたいときはMetaFi

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Ultimate
JJP Vocals
JJP Vocals

Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Ultimate
Essential
Vocal Rider
Vocal Rider

ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Ultimate
Essential
Waves Tune Real-Time
Waves Tune Real-Time

エモーションを損なわない自然で正確なピッチ補正を、リアルタイム、超低レイテンシーで実現する、ボーカリストのためのドリームツール パフォーマンスに自信と集中を持って取り組むために、ライブ、スタジオを問わ

Products
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube