
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
2020.01.01
「リズム隊のミックスTips」はここまでで、
- イントロダクション編
- キック編
- スネア編
- 番外ハイハット編
- タム・トップマイク編
- 番外アンビエント編
- ドラムバスミックス編
- ベース編
をご紹介して参りました。個人的に「リズム隊」というと、ここまで(ドラムとベース)という思いはあるのですが、講師役の佐藤洋介さんが「せっかくだからギターも入れたものにしよう」と仰って下さったので、今回はギター前編という形でお送りいたします。まずはビデオから。
いかがですか?
今回の前編では、クリーン(わずかなクランチ)のギタートラックについて。ベース編同様にオーディオインターフェイスに直結してレコーディングしたギターを、リアンプさながらに処理していく行程を解説して頂きました。
最初に使用したのはアンプシミュレータのWAVES GTR。プリセットをベースにしつつ、カスタマイズをかける。どのようなトーンが欲しくてそれぞれのパラメータを動かしているのか。また、マイクロフォンセッティングについての解説では、実際のアンプをマイクレコーディングする際にも役立つコメントがあります。普段からマイクレコーディングをされている方には当然のような事かもしれませんが、私のようなマイク素人には「なるほど」と学べる一瞬。
次に使用するのは、もはやおなじみとなったWAVES V-EQ。過度なEQはサウンドにいい影響を与えないことは言わずもがなですが、「カットをする理由」と「何もしない理由」について、解説されています。佐藤さんはカメラが止まった後に「もちろんこの手法だけが正解という訳ではなくて、曲によって色々な正解が存在すると思うんだけど、耳を使いながらこの “カットする理由” を意識するだけでも、EQがぐっと身近なものになると思うよ」と仰っていました。
最後はコンプ、こちらもおなじみになったWAVES Renaissance Compです。
サウンドの違いこそあれど、どんなコンプでも「音を潰す」という目的はほぼ一緒。では、ギターには何を目的にコンプを掛けるのか(決して、私のように “なんかいい音になりそうだから” を理由に掛けちゃダメです)。
最後は非常に興味深い、「コンプが先か、EQが先か」。
どちらが正解か、ではなく、それぞれの効果について解説されています。EQが先ならどんなサウンドを作るときに適していて、どうコンプが反応するのか。反対にコンプが先なら、結果のサウンドはどこに着目(耳)すれば変化が分かりやすいのか。ここはビデオを参照にして、ご自身のソースに合ったやり方を見つけましょう。
次回はギター後編。リズムギターではありませんが、ディストーションギターの「壁」を作るステップなども解説します。
講師プロフィール
人気記事

世界中の「響き」を手に入れる ― Waves Renaissance Reverb
音の奥行きと空間を操る「リバーブ」は、ミックスの魔法そのもの。その中でもWaves Renaissance Reverbは、プロフェッショナルな仕上がりをかんたんに実現できる、信頼のプラグインです。

一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer
その名に“Gold”の称号を冠したWaves Goldバンドル。ミックスを一段と輝かせるためのプラグインがそろっています。その中でも、「Vitamin Sonic Enhancer」は文字通り音に“ビタミン”を加えるような役割を果たす、魅力

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)
人気製品

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常