
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
2020.01.01
「リズム隊のミックスTips」はここまでで、
- イントロダクション編
- キック編
- スネア編
- 番外ハイハット編
- タム・トップマイク編
- 番外アンビエント編
- ドラムバスミックス編
- ベース編
をご紹介して参りました。個人的に「リズム隊」というと、ここまで(ドラムとベース)という思いはあるのですが、講師役の佐藤洋介さんが「せっかくだからギターも入れたものにしよう」と仰って下さったので、今回はギター前編という形でお送りいたします。まずはビデオから。
いかがですか?
今回の前編では、クリーン(わずかなクランチ)のギタートラックについて。ベース編同様にオーディオインターフェイスに直結してレコーディングしたギターを、リアンプさながらに処理していく行程を解説して頂きました。
最初に使用したのはアンプシミュレータのWAVES GTR。プリセットをベースにしつつ、カスタマイズをかける。どのようなトーンが欲しくてそれぞれのパラメータを動かしているのか。また、マイクロフォンセッティングについての解説では、実際のアンプをマイクレコーディングする際にも役立つコメントがあります。普段からマイクレコーディングをされている方には当然のような事かもしれませんが、私のようなマイク素人には「なるほど」と学べる一瞬。
次に使用するのは、もはやおなじみとなったWAVES V-EQ。過度なEQはサウンドにいい影響を与えないことは言わずもがなですが、「カットをする理由」と「何もしない理由」について、解説されています。佐藤さんはカメラが止まった後に「もちろんこの手法だけが正解という訳ではなくて、曲によって色々な正解が存在すると思うんだけど、耳を使いながらこの “カットする理由” を意識するだけでも、EQがぐっと身近なものになると思うよ」と仰っていました。
最後はコンプ、こちらもおなじみになったWAVES Renaissance Compです。
サウンドの違いこそあれど、どんなコンプでも「音を潰す」という目的はほぼ一緒。では、ギターには何を目的にコンプを掛けるのか(決して、私のように “なんかいい音になりそうだから” を理由に掛けちゃダメです)。
最後は非常に興味深い、「コンプが先か、EQが先か」。
どちらが正解か、ではなく、それぞれの効果について解説されています。EQが先ならどんなサウンドを作るときに適していて、どうコンプが反応するのか。反対にコンプが先なら、結果のサウンドはどこに着目(耳)すれば変化が分かりやすいのか。ここはビデオを参照にして、ご自身のソースに合ったやり方を見つけましょう。
次回はギター後編。リズムギターではありませんが、ディストーションギターの「壁」を作るステップなども解説します。
講師プロフィール
人気記事

ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド
FOHエンジニアのケン“プーチ”ヴァン・ドルーテン(Ken “Pooch” Van Druten)と、モニターエンジニアのケヴィン“テイター”マッカーシー(Kevin “Tater” McCarthy)が、ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の2025

Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade
Waves eMotion LV1 Classic & eMotion LV1 software Mixerに、待望の80チャンネル拡張オプションが登場します。

My favorite waves 〜Maozon〜
自分にとって初めてのWaves製品はHorizonです。中学生の時に作曲をはじめてもうかれこれ17年ほどになるのですが、当時はMercuryが100万円する時代で “Waves = 初心者には手が出せないプロが使うプラグイン・ブラン

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す
人気製品

L4 Ultramaximizer
1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを