検索
音痩せしたボーカルの修正方法

音痩せしたボーカルの修正方法

素晴らしいボーカルサウンドを得るためには、質の高いレコーディングを行うことが大切ですが、ミックス時に弱々しいボーカルが送られてくることも少なくありません。ここでは、この問題を解決するための4つの簡単な手順を紹介します。

2021.06.21

1. 低域のクリーンアップ

ボーカルを強化する前に、100hz以下の超低域をクリーンアップすることが重要です。これは、ミックスのタイトさを妨げる原因となります。男性ボーカルの場合は、Waves Q10ハイパスフィルターを80-100Hz付近に緩やかなスロープで適用すると効果的です。女性ボーカルの場合は120-150Hz付近に緩やかなハイパスフィルターを設定すると良いでしょう。

2.ボディの強調

ボーカルの「ボディ」の多くは、100~250Hzの範囲にあります。Scheps 73のローシェルフフィルターで200Hz付近をブーストすると、ボーカルの肉付きが良くなります。ボーカルの音が特に「ぼんやり」している場合は、たとえ録音がうまくいっていても、この周波数帯のブーストが必要になります。

3. コンプレッションで安定感を

ボーカルの音に厚みが出てきたところで、このトーンを曲の初めから終わりまで一貫して維持することが大切です。Renaissance Compressorを起動して、中程度の圧縮をかけます。ソースにもよりますが、アタックは気持ち遅めに、リリースは速くします。たった2~4dbのゲインリダクションで、ボーカルのトーンを均一化することができます。

4. ハーモニクスを加える

この時点で、ボーカルにサチュレーションを加えることで、パフォーマンス全体に温かみがでて、ミックスの他のパートと綺麗に馴染むようになります。J37 Tapeを使って60年代、70年代のサウンドをボーカルに吹き込み、テープの設定を変えてみたり、インプット・ノブをドライブしてテープのサチュレーションを加えてみたり。色々な方法を試してみましょう。


いかがだったでしょうか。
低域をハイパスフィルターでスッキリさせ、ボーカルの芯をしっかりさせるため特定の周波数帯をブーストする。 コンプレッサーを使い安定したダイナミクスを確保し、ミックスの中でうまく馴染ませるためにサチュレーションを加えるというのはやはり定番ですね。
ここまで来たら、ボーカルの編集はかなり上達してきたのではないでしょうか。 あとは実践あるのみ。さまざまなボーカルミックスを経験することで、独自の「技」も見出せるかも知れません。
さあ、早速デスクに向かって制作しましょう。

人気製品

Ultimate
Abbey Road Chambers
Abbey Road Chambers

美しいナチュラルチェンバーリバーブから近年人気が急上昇しているディレイカスケードなど、アビーロードの第二スタジオに設置されたエコーチェンバーの豊かなサウンドは今や伝説となっています。長年に渡って失われ

Ultimate
API 2500
API 2500

API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる

Ultimate
Essential
Butch Vig Vocals
Butch Vig Vocals

ニルバーナ、スマッシング・パンプキンズ、フー・ファイターズ、グリーン・ディ、そして彼自身のバンド、ガービッジ。近年のロックの潮流に影響を与えた数々のアルバムをプロデュースしてきたButch Vigは、ロックの

Ultimate
CLA Drums
CLA Drums

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
CLA-3A
CLA-3A

ユニークで非常に透明感のあるコンプレッションカーブを持つことで知られる70年代初期のソリッドステートユニットをベースに開発されたCLA-3Aは、実機同様に素早いレスポンスと繊細な倍音歪みを提供します。オリジナ

Ultimate
Eddie Kramer Drum Channel
Eddie Kramer Drum Channel

ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube