
L4 Ultramaximizer 試聴レビュー 〜音量を稼ぎながら、音楽的に仕上げる時代へ〜
昨今の音楽制作では過度なマルチバンド処理よりも、音像の自然さを損なわない透明感のあるシングルバンド・リミッターが重視される傾向があります。
Waves「Lシリーズ」待望の最新作、L4 Ultramaximizer はその流れを踏まえて、L1、L2のシングルバンド処理を継承しつつ進化したアダプティブ・リミッターです。全帯域を一括で処理することで音の一体感を保ち、「ひとつの塊」として迫力あるサウンドを実現します。
本記事では L4 の新機能やサウンドの特徴を、試聴動画とともにご紹介します。
2025.09.26
Lシリーズのラインナップ
Lシリーズは90年代半ばに誕生して以来、「マキシマイザーの代名詞」として業界標準の地位を築き、これまでに8つのモデルがリリースされてきました。Lシリーズについてご存知でない方は、8製品の完全解説ページをぜひご覧ください。
L4 Ultramaximizer
[New]:5種類のリミッティング・アルゴリズム搭載

[New]:5種類のリミッティング・アルゴリズム搭載
L4には、あらゆる制作シーンに対応できる多彩なリミッターアルゴリズムを搭載。Lシリーズの中で最も自然でスムーズなリミッティングを実現した、L2のアルゴリズムが入っているのも嬉しいですね。
- Modern : 現代的でバランスの取れたサウンド
- Smooth : 滑らかで自然な質感
- Aggressive : 力強く前に出るインパクト重視のサウンド
- Safe : 透明感を保ちながら安全にピークを抑制
- L2 : 伝説的なL2サウンドを継承
[New]:2種類のGUIビュー
L2のようなGUI表示「クラシックビュー」に加えて、アッテネート(減衰)状況が視覚的にわかる「グラフィカルビュー」がとても便利。
[New]:アップワード・コンプレッション追加
通常のダウンワード・コンプレッションが大きな音を抑えるのに対して、小さな音を持ち上げるアップワード・コンプレッションが追加されました。
[New]:Delta試聴ボタン追加
Deltaボタンを押すと、アッテネートされた音だけが聞こえます。ここで聞こえる音が大きいほど、処理後のサウンドは小さくなります。
[New]:短期・長期 LUFSメーターリング
作業中に正確なレベルを確認できるため、さまざまなストリーミングサービス向けに楽曲を最適化できます。
上記新機能をすべて試した動画
サウンドの印象
クリアーでパワフル!シングルバンドでは全帯域一括処理の副作用として、中高域の鮮明さが犠牲になることがあります。しかしL4は生き生きとした中高域と同時に、力強い低域を両立しているのです。このサウンドを聴くと、Wavesが常に「音楽的」と評されてきた理由がよくわかります。
グラフィカルビューとLUFSメーターリング
処理状況が「見える化」されたメリットが大きいです。アッテネートがピンク色の領域で把握でき、ラウドネス値を見ながら過剰なリミッティングに注意することもできます。
アップワード・コンプレッション
リミッティングが効いている状態にアップワード・コンプレッションを加えていくと、粒立ちがはっきりしたシンセ音色のリリースが伸びて聞こえるコンプレッサーのような効果が得られました。リミッティングとの併用がお勧めです。
Deltaボタン
アルゴリズムごとのアッテネート量がよくわかります。Safeでは大きくアッテネートされ、Aggressiveでは小さい。そしてSmoothアルゴリズムの立ち位置もよく分かりました。
新機能は、まだまだあります!
ここではすべて紹介しきれないため、機能のみご紹介します。
- 2倍〜16倍までのオーバーサンプリング
- トゥルー・ピーク
- ディザ(クォンタイズ・タイプ・シェイピング)
- ゲインマッチ
- アダプティブ・クリッパー&リリース調整
- ステレオリンク調整
マスタリングだけでなく、ミックスにも
Writer : ibe
プロモーション
人気記事

L4 Ultramaximizer 試聴レビュー 〜音量を稼ぎながら、音楽的に仕上げる時代へ〜
昨今の音楽制作では過度なマルチバンド処理よりも、音像の自然さを損なわない透明感のあるシングルバンド・リミッターが重視される傾向があります。Waves「Lシリーズ」待望の最新作、L4 Ultramaximizer はその流れを

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート
30年以上もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV16へのメジャーアップデートをリリースいたします。

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
人気製品

L4 Ultramaximizer
1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Waves Harmony
1つのボイスから最大8つのボイスを生成して、すぐにボーカルハーモニーを作ることができます。夢のボーカルプロダクションを作りましょう。それぞれのボイスの個性と質感を簡単にカスタマイズできます。ピッチ、フォ

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面