L4 Ultramaximizer 試聴レビュー 〜音量を稼ぎながら、音楽的に仕上げる時代へ〜
昨今の音楽制作では過度なマルチバンド処理よりも、音像の自然さを損なわない透明感のあるシングルバンド・リミッターが重視される傾向があります。
Waves「Lシリーズ」待望の最新作、L4 Ultramaximizer はその流れを踏まえて、L1、L2のシングルバンド処理を継承しつつ進化したアダプティブ・リミッターです。全帯域を一括で処理することで音の一体感を保ち、「ひとつの塊」として迫力あるサウンドを実現します。
本記事では L4 の新機能やサウンドの特徴を、試聴動画とともにご紹介します。
2025.09.30
Lシリーズのラインナップ
Lシリーズは90年代半ばに誕生して以来、「マキシマイザーの代名詞」として業界標準の地位を築き、これまでに8つのモデルがリリースされてきました。Lシリーズについてご存知でない方は、8製品の完全解説ページをぜひご覧ください。
L4 Ultramaximizer
[New]:5種類のリミッティング・アルゴリズム搭載
[New]:5種類のリミッティング・アルゴリズム搭載
L4には、あらゆる制作シーンに対応できる多彩なリミッターアルゴリズムを搭載。Lシリーズの中で最も自然でスムーズなリミッティングを実現した、L2のアルゴリズムが入っているのも嬉しいですね。
- Modern : 現代的でバランスの取れたサウンド
- Smooth : 滑らかで自然な質感
- Aggressive : 力強く前に出るインパクト重視のサウンド
- Safe : 透明感を保ちながら安全にピークを抑制
- L2 : 伝説的なL2サウンドを継承
[New]:2種類のGUIビュー
L2のようなGUI表示「クラシックビュー」に加えて、アッテネート(減衰)状況が視覚的にわかる「グラフィカルビュー」がとても便利。
[New]:アップワード・コンプレッション追加
通常のダウンワード・コンプレッションが大きな音を抑えるのに対して、小さな音を持ち上げるアップワード・コンプレッションが追加されました。
[New]:Delta試聴ボタン追加
Deltaボタンを押すと、アッテネートされた音だけが聞こえます。ここで聞こえる音が大きいほど、処理後のサウンドは小さくなります。
[New]:短期・長期 LUFSメーターリング
作業中に正確なレベルを確認できるため、さまざまなストリーミングサービス向けに楽曲を最適化できます。
上記新機能をすべて試した動画
サウンドの印象
クリアーでパワフル!シングルバンドでは全帯域一括処理の副作用として、中高域の鮮明さが犠牲になることがあります。しかしL4は生き生きとした中高域と同時に、力強い低域を両立しているのです。このサウンドを聴くと、Wavesが常に「音楽的」と評されてきた理由がよくわかります。
グラフィカルビューとLUFSメーターリング
処理状況が「見える化」されたメリットが大きいです。アッテネートがピンク色の領域で把握でき、ラウドネス値を見ながら過剰なリミッティングに注意することもできます。
アップワード・コンプレッション
リミッティングが効いている状態にアップワード・コンプレッションを加えていくと、粒立ちがはっきりしたシンセ音色のリリースが伸びて聞こえるコンプレッサーのような効果が得られました。リミッティングとの併用がお勧めです。
Deltaボタン
アルゴリズムごとのアッテネート量がよくわかります。Safeでは大きくアッテネートされ、Aggressiveでは小さい。そしてSmoothアルゴリズムの立ち位置もよく分かりました。
新機能は、まだまだあります!
ここではすべて紹介しきれないため、機能のみご紹介します。
- 2倍〜16倍までのオーバーサンプリング
- トゥルー・ピーク
- ディザ(クォンタイズ・タイプ・シェイピング)
- ゲインマッチ
- アダプティブ・クリッパー&リリース調整
- ステレオリンク調整
マスタリングだけでなく、ミックスにも
Writer : ibe
人気記事
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
人気製品
Abbey Road TG Mastering Chain
70年代以降、Abbey Road Studiosにおけるすべてのマスタリングを支えてきたEMI TG12410 Transfer Consoleを、モジュラー方式のマスタリング・チェイン・プラグインとしてモデリングで再現。Abbey Road TG Mastering
API 2500
API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる
BB Tubes
さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック
Center
ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、
CLA Drums
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で
COSMOS
COSMOSは、あなたのハードディスクにあるすべてのワンショットやループを、検索しやすく一括管理。すべてのサンプルを楽器の種類別、キー、BPMなどの音の特徴ごとに分析し、自動的にタグ付けが可能。欲しいサンプル
Eddie Kramer Drum Channel
ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという