検索
WAVES Lシリーズ8モデルを完全解説!用途で選ぶ理想的な音作り

WAVES Lシリーズ8モデルを完全解説!用途で選ぶ理想的な音作り

1992年に創業したWAVESが最初期に開発したマキシマイザー「WAVES L1」。その登場は、デジタルオーディオにおける革命的な出来事のひとつと言っても過言ではありません。音楽をはじめ、ゲーム、放送、映画など、さまざまな分野で爆発的にヒットしました。

2025.01.31

L1の特長は、スレッショルドを下げるだけというシンプルな操作で、デジタルオーディオで避けなければならないクリッピングを回避しながら音圧を増加させ、さらにデジタルクオンタイズ(ビット解像度の最適化)を行ってくれる点です。この手軽で強力な性能が、音圧戦争の火付け役となったとも言われています。L1はその後も進化を続け、現在では8種類ものLシリーズがラインナップされており、プロの現場でも広く使われています。

これだけLシリーズが存在すると、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いかと思います。そこで、各プラグインの特徴をまとめましたのでぜひご参考にしてください。Lシリーズをすでにお持ちの方であれば、それぞれのプラグインの特徴を理解することによって、制作効率やミックスのクオリティを大きく向上させることができるでしょう。


waves-l-series-8-models

L1 Ultramaximizer、L1 Ultramaximizer+ - 独特の歪み感が現代でも人気

L1は、後継のL2やL3と比べるとわずかに歪みが感じられます。そのためハイビット・ハイサンプリングレートが主流となった現在では、マスターチャンネルで使用される機会は減少しました。しかし、その独特の歪み感を気に入っているユーザーは多く、特にドラムやベースのバスミックス、または荒々しさを加えたいシーンでは今でも広く愛用されています。

L1 Ultramaximizer+は、L1 Ultramaximizerにいくつかの新機能が追加されたバージョンです。インプットレベル調整、QUANTIZE、DITHER、SHAPING、DOMAIN設定が含まれており、L1 Ultramaximizerを購入するとこちらもセットで手に入れることができます。


waves-l-series-8-models

L2 Ultramaximizer - Lシリーズの中で最も自然でスムーズなリミッティング

L1とL2はともに「ワイドバンドリミッター」と呼ばれ、音楽の全周波数帯域を均等に処理するため、原音の周波数バランスが崩れにくいのが特徴です。L2 は L1 よりも進化したアルゴリズムを採用しており、音の歪みを最小限に抑え、ミックスのバランスを損なわない透明でクリアな処理を実現しています。

L2の心臓部には、WAVES独自開発のブリックウォールタイプの先読みピークリミッターアルゴリズムが搭載されています。さらに、9段階のノイズシェイプWaves IDR (Increased Digital Resolution) ディザリングテクノロジーも内蔵されており、音質の向上を図っています。これにより、マスタリングやミキシング、レコーディングに最適な処理が可能である一方で、極端なリミッティングや、ビンテージなダイナミクス処理としても非常に高い能力を誇ります。L2は、Lシリーズの中でも最も自然でスムーズなリミッティングを提供し、低レイテンシーで動作するため、L1と同様に個別トラックやグループの処理にもお勧めです。


L3 - 5バンド・マルチバンドマキシマイザー

waves-l-series-8-models

L3 Multimaximizer

L1 や L2 のように全周波数帯域を一括で処理するのではなく、最大5つの周波数帯域を個別に処理するマルチバンド・マキシマイザーです。

シンプルな操作体系はそのままに、WAVESの最新技術であるリニア・フェーズ・クロスオーバー技術とピーク・リミッティング・ミキサー技術を統合することで、サウンドのキャラクターまでコントロールできるようになりました。特に、プライオリティコントロール機能により、リミッターをかける対象となるオーディオの部分を細かく設定でき、重要な帯域を維持したままリミッティングを行うことができます。

各周波数帯域には、ゲインやブーストコントロールが備わっており、実質的に5バンドEQとしても機能します。また、リリースコントロールは各バンドごとに個別に設定可能です。さらに、プロファイル機能が搭載されており、多彩なサウンドキャラクターをマスターに付与できるだけでなく、クリアなサウンドから極限まで追い込むリミッティングにも対応できる柔軟性を持っています。

waves-l-series-8-models

L3 Ultramaximizer

一見シングルバンドのように見えますが、内部ではL3 Multimaximizerと同じく5バンド処理を採用しており、L2と同様にシンプルな操作性を実現しています。プリセットを選ぶ時短アプローチがお好みの方にお勧めです。

waves-l-series-8-models

L3-LL Multimaximizer、L3-LL Ultramaximizer - L3のローレイテンシー(LL)モデル

L3モデルのリニアフェイズクロスオーバーは、かなりのレイテンシーを伴うため、L3 MultimaximizerとL3 Ultramaximizerには、ローレイテンシー(LL)モデルが用意されています。L3-LLモデルはCPU負荷が軽いという特長があり、トラックごとのマキシマイズに最適です。

通常のL3では、ルックアヘッドやリニアフェイズ技術が使用されており(LLモデルにはその簡易版が搭載されています)、そのためレイテンシーは非常に大きいものの、スイートな高域やパンチのある低域を得ることができます。そのため、L3 と L3-LLを同じ設定で使用しても、処理後のサウンドに違いが生まれるのです。


waves-l-series-8-models

L3-16 Multimaximizer - 脅威の16バンドピークリミッター

L3をさらに進化させた、Lシリーズの最高峰の製品です。6バンドEQのようなシンプルな操作性でありながら、16バンドという複雑な処理を可能にした、最も強力で最新のモデルです。

マルチバンド・リミッティングを活用することで、全体のダイナミクスやバランスを崩すことなく音量を増加させることができます。例えば、スネアドラムのピークだけが多い曲の場合、マルチバンドリミッターを使用すれば、スネアの周波数帯だけをリミッティングすることが可能です。楽曲のミックスバランスを崩さずに、クリアーに音圧を上げるのには最も適したプラグインです。

※「L3-16 Multimaximizer」を購入するとL3シリーズ5製品が全て手に入ります。


まとめ

WAVESマキシマイザー8製品の特徴をまとめます。

人気記事

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack

イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編

前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション
リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション

MixがうまくなるTipsのMIオリジナル企画。当社ウェブサイトでもたくさんのレビューをしてくださっているオフィスオーガスタの佐藤洋介さんに学ぶ、リズム隊(ドラム・ベース・リズムギター)のミックスTipsムービー

エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius
エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius

人気製品

Ultimate
C6 Multiband Compressor
C6 Multiband Compressor

何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。

Ultimate
Bass Rider
Bass Rider

Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ

Ultimate
BB Tubes
BB Tubes

さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック

Ultimate
Center
Center

ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Essential
DeEsser
DeEsser

ボーカルトラックから過剰な歯擦音("エス"や"シッ"など)を軽減することに関して、Waves DeEsserに勝るものはありません。ヴィンテージギアから多大な影響を受けた検知と、高域へのリミッティングが特徴のDeEss

Ultimate
Clarix LB
Clarix LB

Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。

Ultimate
Essential
Electric Grand 80 Piano
Electric Grand 80 Piano

エルトン・ジョン、ピーター・ゲイブリエルからハービー・ハンコックといった80"sポップス、ロック、R&Bのヒット曲で、そしてヴァンゲリスから現代までつながるエレクトロニック・ミュージックの分野でも、時代を形

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube