トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 2(スネアドラム編)
日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。
2020.01.01
前回よりスタートしたこの企画。弊社ウェブサイトをご覧のみなさまからご質問をいただき、飛澤さんがそれに答えるという贅沢な内容。記念すべき第シーズン1のお題は「ロックドラム」について。非常に多岐にわたる解説が必要なため、パーツごとに解説を行なっていただくことになりました。前回のキック編に続き、今回はスネア編としてお届けいたします。
本企画では飛澤さんが操作しているスクリーンもなるべく精細に収録をおこなっておりますので、スクリーン上の飛澤さんのマウスの動き、判断の速さなども同時に体感してみてください。
WAVESプラグイン実践テクニック:スネアドラム編その1
スネアは実際のレコーディングでも本体のトップとボトム、両方にマイクを立てて集音することが多いでしょう。録る方によっては、サイドからも録る方もいらっしゃるかもしれません。ここでは一般的な「トップ&ボトム」の構成の処理について語っていただいています。
ビデオ後半では、突如として「飛澤流テクニック」を解説いただいています。あるエフェクトを使って距離感とパンチ感のコントロールを行うところは、飛澤さんのフェーダーコントロールと共に参考にしていただきたいところです。
WAVESプラグイン実践テクニック:スネアドラム編その2
スネア編その2。スタートから「ミックスの考え方」について重要な解説が始まります。それはずばり、「スネアに太さが必要になるのは、どんなときか」という問題。なんの指針もなくミックス作業を行なっていると「全ての音を最高の音にしよう」と思いがち(それはそれで良いことではありますが)。太い=良い、という考え方以外に、飛澤さんが「太さを要するのはなぜ?」についても確認しましょう。
また、コンプやEQのパラメータだけでなく飛澤さんのフェーダーワークにも注目です。言葉で解説頂いている部分以外からもテクニックを吸収しましょう!(これこそが、タイトルにもなっている”弟子入り”を意味するところでもあります)
人気記事
ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。
Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ
AVインテグレーション、デザイン、エンジニアリングのリーディングカンパニーとして知られているNational Technology Associates(以下NTA)が米国ネバダ州ラスベガスの新しいダイニング「Todd English's Olives」の
ロックやポップスにも使いやすいコスパも優秀なWavesのベース音源「Bass Fingers」と「Bass Slapper」をレビュー!
Wavesといえば、プロ御用達のミックス・マスタリングプラグインを販売するメーカーというイメージが強いですが、シンセや楽器のインストゥルメントプラグインもリリースされています。今回、ご紹介する「Waves Bass
音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】
スタッフEbです。「ギター、ベースがミックスの中でぼやけてしまう」「ボーカルが埋もれて音量を上げても前に出てこない」楽曲のミックスでそういう経験をされた方は多いと思います。かくいう私もボーカル、ベースな
手早くドラムセットのパーツを作り込む方法 - Waves Genius
激しく歪ませながらヌケもいい迫力のあるボーカルサウンドを作る方法 - Waves Genius
人気製品
Abbey Road Saturator
アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア
Berzerk Distortion
ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ
Bass Fingers
ベースの奏法の中でも最も微細なニュアンスを表現するフィンガーピッキング(指弾き)を再現。リアルなサウンドのベースラインや経験豊富なベースプレーヤーの個性的なサウンドを、キーボードで直感的に演奏すること
CLA BASS
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarix LB
Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Eddie Kramer Drum Channel
ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという
GTR Solo
GTR Soloは、アンプ、キャビネット、コンパクトエフェクター、マイクといった全てのセッティングをコンピューター上で作り出す事ができます。Fender®、Marshall®、Vox®ほか数多くのアンプはもちろん、ディストーショ