スタッフHです。
前回の「キーボード、ギター、ホーン、トリック編」に引き続き、今回は違うタイプのウワモノの扱い方について、グレゴリさんに解説していただいています。楽曲はBANANALEMONの(KEEP CALM IT’S)GIRLS TIME。ボーカル以外のトラックがほぼほぼシンセサイザーで作成されている、参考にしやすい楽曲とも言えます。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.4(多段レイヤーのシンセ前編)
前回までのアップテンポの楽曲(I Wanna I Wanna)と異なり、スローでメロウなトラックに、多数のシンセサイザーが複雑に絡み合うトラック。冒頭でグレゴリさんも語っているように、シンセだけで作られている楽曲は周波数帯域が広範囲で埋め尽くされていることが多いため、EQをいかに使うかの戦略が重要になります。楽曲を聴き込むこと、アレンジで使われている楽器をそれぞれ認識することをまず行いましょう。
バンド単位で「ソロ」にできるWAVES F6(ダイナミックEQ)やH-EQ(ハイブリッドEQ)を用いて、問題のある帯域の特定からスタート。ソロ機能は非常に便利。私などは帯域の特定も苦手ですが、もっと苦手だったのがQ(幅)の設定。設定した周波数の左右に、どこまで影響を与えているのかということは、ソロ機能を使うことでより確実に、判別しやすくなります。
ビデオ中盤〜終盤にかけてはパッド系、プラック系、リード系のシンセがどうお互いに処理され、どう共存しているのかの処理が語られています。WAVESのプロセッサを複数使い分け、ミックスが彫刻的に仕上げられている過程を確認しましょう。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.4(多段レイヤーのシンセ後編)
後編のビデオは、楽曲のメインとなるリードシンセへのプロセッシングからスタートします。グレゴリさんのプロセッシングはいつも繊細で丁寧ですが、主役となるリードシンセはいつも以上に繊細な処理が解説されています。ここの繊細さ、丁寧さはぜひ学び取りたいところ。
その後は、ここまで(前編を含む)に行った処理を全てオン・オフして確認。ここで確認すべきは、プラグインのオンオフで音量がほぼ変わらないところ。この点はグレゴリさんが何度も語ってきた大切なポイントです。「プラグインをかけた、音量が大きくなった、なんとなくいい感じに聞こえる」という処理は禁物ということが、この動作からも分かりますね。
ビデオ中盤からはグレゴリさんならではの「ミックスに奥行き、深みを与えるトリック」を一つ、紹介してくれています。使用しているプラグインはWAVESのScheps Parallel Particlesですが、ここはご覧のみなさまが考える他のものを想像しながら見ても面白いかもしれません。
ここまでキック&ベース(Vol.1)、ビート全体(Vol.2)、ギターや鍵盤楽器などのウワモノ(Vol.3)そして今回のシンセ編をご紹介してきましたが、次回は楽曲のメインとなるボーカル編に入ります。楽曲を使用させていたいただいているBANANALEMONさんは複数のボーカリストがいるグループ。多くの方に参考になるTips満載でお届けいたしますので、ご期待ください。
プロフィール
グレゴリ・ジェルメン
フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。