検索
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 4(多段レイヤーのシンセミックス編)

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 4(多段レイヤーのシンセミックス編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その4をご紹介します。

2020.01.01

スタッフHです。

前回の「キーボード、ギター、ホーン、トリック編」に引き続き、今回は違うタイプのウワモノの扱い方について、グレゴリさんに解説していただいています。楽曲はBANANALEMONの(KEEP CALM IT’S)GIRLS TIME。ボーカル以外のトラックがほぼほぼシンセサイザーで作成されている、参考にしやすい楽曲とも言えます。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.4(多段レイヤーのシンセ前編)

前回までのアップテンポの楽曲(I Wanna I Wanna)と異なり、スローでメロウなトラックに、多数のシンセサイザーが複雑に絡み合うトラック。冒頭でグレゴリさんも語っているように、シンセだけで作られている楽曲は周波数帯域が広範囲で埋め尽くされていることが多いため、EQをいかに使うかの戦略が重要になります。楽曲を聴き込むこと、アレンジで使われている楽器をそれぞれ認識することをまず行いましょう。

バンド単位で「ソロ」にできるWAVES F6(ダイナミックEQ)やH-EQ(ハイブリッドEQ)を用いて、問題のある帯域の特定からスタート。ソロ機能は非常に便利。私などは帯域の特定も苦手ですが、もっと苦手だったのがQ(幅)の設定。設定した周波数の左右に、どこまで影響を与えているのかということは、ソロ機能を使うことでより確実に、判別しやすくなります。

ビデオ中盤〜終盤にかけてはパッド系、プラック系、リード系のシンセがどうお互いに処理され、どう共存しているのかの処理が語られています。WAVESのプロセッサを複数使い分け、ミックスが彫刻的に仕上げられている過程を確認しましょう。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.4(多段レイヤーのシンセ後編)

後編のビデオは、楽曲のメインとなるリードシンセへのプロセッシングからスタートします。グレゴリさんのプロセッシングはいつも繊細で丁寧ですが、主役となるリードシンセはいつも以上に繊細な処理が解説されています。ここの繊細さ、丁寧さはぜひ学び取りたいところ。

その後は、ここまで(前編を含む)に行った処理を全てオン・オフして確認。ここで確認すべきは、プラグインのオンオフで音量がほぼ変わらないところ。この点はグレゴリさんが何度も語ってきた大切なポイントです。「プラグインをかけた、音量が大きくなった、なんとなくいい感じに聞こえる」という処理は禁物ということが、この動作からも分かりますね。

ビデオ中盤からはグレゴリさんならではの「ミックスに奥行き、深みを与えるトリック」を一つ、紹介してくれています。使用しているプラグインはWAVESのScheps Parallel Particlesですが、ここはご覧のみなさまが考える他のものを想像しながら見ても面白いかもしれません。


ここまでキック&ベース(Vol.1)、ビート全体(Vol.2)、ギターや鍵盤楽器などのウワモノ(Vol.3)そして今回のシンセ編をご紹介してきましたが、次回は楽曲のメインとなるボーカル編に入ります。楽曲を使用させていたいただいているBANANALEMONさんは複数のボーカリストがいるグループ。多くの方に参考になるTips満載でお届けいたしますので、ご期待ください。

プロフィール

グレゴリ・ジェルメン

 

フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。

 

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編

オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。

CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い

LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)

ここまで4回にわたってレポートしてきた、OMFactory大島氏によるDIGiGridセミナー。今回は最終回となる「その5」をお伝えする。

自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理

プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。

MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用
MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用

サチュレーション、オーバードライブ、ディストーション。これらの違いはどこにあるのでしょうか?楽曲に温かさを加え、際立たせることで、ミックス全体をブラッシュアップする方法を学んでいきましょう。

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編

前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。

人気製品

Ultimate
Abbey Road Saturator
Abbey Road Saturator

アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア

Ultimate
Essential
AudioTrack
AudioTrack

4バンドの完全パラメトリックEQ、コンプレッサー、ゲートを搭載、省スペースのオールインワンウィンドウを備えたオリジナルのチャンネルインサート・プラグインです。 AudioTrackのパラメトリック4バンドEQは、ベル

Ultimate
Bass Fingers
Bass Fingers

ベースの奏法の中でも最も微細なニュアンスを表現するフィンガーピッキング(指弾き)を再現。リアルなサウンドのベースラインや経験豊富なベースプレーヤーの個性的なサウンドを、キーボードで直感的に演奏すること

Ultimate
BB Tubes
BB Tubes

さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック

Ultimate
Center
Center

ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、

Ultimate
CLA Effects
CLA Effects

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Essential
H-Delay Hybrid Delay
H-Delay Hybrid Delay

古き良き、クラシックな音色とキャラクター。Wavesのテクノロジーが実現する機能とフレキシビリティ。Waves Hybrid Lineは、アナログとデジタル、両者のその優れた点を一つのプラグインに結実したラインナップです。

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube