
コンプで「潰さずに」音量コントロール
スタッフHです。先日、とあるエンジニアさんの所へお邪魔したときに、現在作業中のすばらしいアコースティックギターのテイクを聞かせていただく事ができました。曲のすばらしさはもちろんですが、強弱のコントロールが絶妙で、ある時は弦に触れるか触れないかほどの繊細なピッキングでボディを響かせ、またある時はフルボリュームのマーシャルを三段積みにしたギターよりも迫力を感じるテイクでした。
2020.01.01
強弱のあるプレイの音量コントロールには、コンプレッサーを使用しますね。音量の大きなところ(=スレッショルド値を超えたもの)を潰し、全体を持ち上げる。こうする事で音量の低いところの音量をあげる事ができ、全体が聞きやすくなります。
でも音量の大きいところは「潰している」わけですから、プレイヤーが演奏に込めたニュアンスも同時に失われていく事も確かです。低いところの音量は良くなったけど、強いところはベタッと潰れてしまったり、のっぺり表情のない音になってしまったりします。
もちろん一級のエンジニアさんたちは、こうならないようなテクニックを持っています。コンプと同時にフェーダーコントロール(手コンプ)を緻密に行う方や、弱い所と強いところのオーディオリージョンを切り分けて、それぞれ個別に処理して繋げる方、誰にも言えない秘密のテクニックや機材で仕上げる方など。エンジニアさんの数だけ、さまざまなテクニックがあるでしょう。アコースティックギターに限らず、ボーカル、ギター、ドラム、なんでも当てはまります。
つまり「音量の低いところだけにコンプ(&ゲインアップ)がかかり、音量の高いところには何も処理をしない」というツールがあれば、問題は解決です。ドラムの波形で表現すると、こんな感じ。

青で指しているところはハイハットの部分。全体的には非常にいいバランスで鳴ってくれているドラムなのですが、ほんの少しだけハイハットの音量を上げたいのです。反対に、キックやスネアは十分にいい鳴りをしてますし、これ以上のコンプ感は必要ありません。
そういう時に繊細な処理をしてくれるのが、Waves MV2です。このMV2、操作は非常に簡単で、左端のスライダーが「Low Level」、真ん中のスライダーが「High Level」です。

Low Levelスライダーを上げていくと、音量の低いところだけが持ち上がります。これが、他にはない魔法のスライダーです。High Levelスライダーは一般的なマキシマイザーのように動作します。こちらは、下げれば下げるほど音圧が上がっていく、という動作です。
例えばソースがボーカルなら、同じくWavesのVocal Riderなど、手コンプを自動でやってしまうという脅威のツールがありますが、Vocal Riderに入れる前にMV2を軽くインサートしておくと、Vocal Riderの掛かりがより滑らかになり、いい効果を発揮してくれます。
例えばギターやベースなら「いかにもコンプを掛けました」というサウンドを避け、繊細なピッキングニュアンスを潰す事なく、弱いところだけを持ち上げてくれます。
MV2、Wavesの中では地味めなツールながら、非常にパワフルなプラグインなのです。MV2が含まれたバンドルについては製品ページでチェックしてみてくださいね。また、MaxxVolume(MV2の兄貴分ともいえる製品、MV2により詳細なパラメーターを充実させたもの)もおすすめです。
人気記事

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

SuperRack V15登場!最大16チャンネルまでのイマーシブ・オーディオに対応!
Wavesのライブ・プロセッシング・システム「SuperRack」シリーズが、ついにイマーシブ・オーディオに本格対応いたします。最新バージョンV15では、SuperRack SoundGrid、Performer、LiveBoxの全ラインアップで、5.1.

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート
30年以上もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV16へのメジャーアップデートをリリースいたします。

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す
人気製品

Clarix LB
Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

API Collection
プラグインによるデジタルEQ・コンプレッサーは、望むままのカーブ、ゲイン、スレッショルド、レシオで、常に正確なプロセッシングを実現してくれます。しかし、API 500シリーズやAPI2500のように荒々しいブーストや