検索
コンプで「潰さずに」音量コントロール

コンプで「潰さずに」音量コントロール

スタッフHです。先日、とあるエンジニアさんの所へお邪魔したときに、現在作業中のすばらしいアコースティックギターのテイクを聞かせていただく事ができました。曲のすばらしさはもちろんですが、強弱のコントロールが絶妙で、ある時は弦に触れるか触れないかほどの繊細なピッキングでボディを響かせ、またある時はフルボリュームのマーシャルを三段積みにしたギターよりも迫力を感じるテイクでした。

2020.01.01

強弱のあるプレイの音量コントロールには、コンプレッサーを使用しますね。音量の大きなところ(=スレッショルド値を超えたもの)を潰し、全体を持ち上げる。こうする事で音量の低いところの音量をあげる事ができ、全体が聞きやすくなります。

でも音量の大きいところは「潰している」わけですから、プレイヤーが演奏に込めたニュアンスも同時に失われていく事も確かです。低いところの音量は良くなったけど、強いところはベタッと潰れてしまったり、のっぺり表情のない音になってしまったりします。

もちろん一級のエンジニアさんたちは、こうならないようなテクニックを持っています。コンプと同時にフェーダーコントロール(手コンプ)を緻密に行う方や、弱い所と強いところのオーディオリージョンを切り分けて、それぞれ個別に処理して繋げる方、誰にも言えない秘密のテクニックや機材で仕上げる方など。エンジニアさんの数だけ、さまざまなテクニックがあるでしょう。アコースティックギターに限らず、ボーカル、ギター、ドラム、なんでも当てはまります。

つまり「音量の低いところだけにコンプ(&ゲインアップ)がかかり、音量の高いところには何も処理をしない」というツールがあれば、問題は解決です。ドラムの波形で表現すると、こんな感じ。

ドラムトラックのサンプル

青で指しているところはハイハットの部分。全体的には非常にいいバランスで鳴ってくれているドラムなのですが、ほんの少しだけハイハットの音量を上げたいのです。反対に、キックやスネアは十分にいい鳴りをしてますし、これ以上のコンプ感は必要ありません。

そういう時に繊細な処理をしてくれるのが、Waves MV2です。このMV2、操作は非常に簡単で、左端のスライダーが「Low Level」、真ん中のスライダーが「High Level」です。

コンプで「潰さずに」音量コントロール

Low Levelスライダーを上げていくと、音量の低いところだけが持ち上がります。これが、他にはない魔法のスライダーです。High Levelスライダーは一般的なマキシマイザーのように動作します。こちらは、下げれば下げるほど音圧が上がっていく、という動作です。

例えばソースがボーカルなら、同じくWavesのVocal Riderなど、手コンプを自動でやってしまうという脅威のツールがありますが、Vocal Riderに入れる前にMV2を軽くインサートしておくと、Vocal Riderの掛かりがより滑らかになり、いい効果を発揮してくれます。

例えばギターやベースなら「いかにもコンプを掛けました」というサウンドを避け、繊細なピッキングニュアンスを潰す事なく、弱いところだけを持ち上げてくれます。


MV2、Wavesの中では地味めなツールながら、非常にパワフルなプラグインなのです。MV2が含まれたバンドルについては製品ページでチェックしてみてくださいね。また、MaxxVolume(MV2の兄貴分ともいえる製品、MV2により詳細なパラメーターを充実させたもの)もおすすめです。

人気記事

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)

ここまで3回に渡りご紹介してきた、OMFACTORY大島氏によるプレミアムなDiGiGridセミナー。今回は「その4」をご紹介。いよいよセミナーは佳境。完成したばかりのOMFactory下北沢スタジオにて、大島氏が手がけた奥華子

自宅でドラムを録音する方法#2: マイクの選択と配置
自宅でドラムを録音する方法#2: マイクの選択と配置

ドラムの様々なマイクオプションのサウンドを聴き、様々なマイク配置とダンパーオプションの組み合わせが、最終的なドラム録音の音色にどのような影響を与えるかを学びましょう。

エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius
エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

プロエンジニアをあなたのDAWに -  Curves AQ Review by JUVENILE
プロエンジニアをあなたのDAWに - Curves AQ Review by JUVENILE

音楽プロデューサー、ビートメイカーのJUVENILEです。Wavesのプラグインは僕がDTMを始めたときからずっと使っている仕事に欠かせない道具なのですが、今日は新製品であるCurves AQについてのレビューをさせて頂きた

8/16放送のDTM Station Plus、Desktop Series特集ダイジェストを公開。
8/16放送のDTM Station Plus、Desktop Series特集ダイジェストを公開。

Webメディア「DTMステーション」の生放送版として、藤本健さんと多田彰文さんがニコニコ生放送で配信する、DTM Station Plus。8月16日の放送では、発売されたばかりのDiGiGrid Desktopシリーズを特集、シンガーソン

人気製品

Ultimate
Abbey Road Saturator
Abbey Road Saturator

アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア

Ultimate
Essential
AudioTrack
AudioTrack

4バンドの完全パラメトリックEQ、コンプレッサー、ゲートを搭載、省スペースのオールインワンウィンドウを備えたオリジナルのチャンネルインサート・プラグインです。 AudioTrackのパラメトリック4バンドEQは、ベル

Ultimate
BB Tubes
BB Tubes

さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック

Ultimate
Linear Phase Multiband Compressor
Linear Phase Multiband Compressor

アダプティブスレッショルドや自動メークアップゲイン、フィニットレスポンスフィルタなどの比類のない技術を採用しつつ、リニア位相マルチバンドは、優れたマルチバンド・コンプレッション、EQ 及びリミッティング

Ultimate
Magma Spring
Magma Spring

「ノスタルジックなヴィンテージ」から「フレッシュなモダンサウンド」まで。さまざまな時代の特徴を持つスプリング・リバーブ・サウンドを切り替える事が可能です。

Ultimate
Essential
Eddie Kramer Guitar Channel
Eddie Kramer Guitar Channel

Eddie Kramer、Guitar Channelを語る: 「Guitar Channel plug-inはリードギター向けと2種類のリズムギター向けの設定をフィーチャーしている。 リードギターパートは、ライブ感や息をのむようなオーガニズムがあっ

Ultimate
Essential
Electric 200 Piano
Electric 200 Piano

スティービー・ワンダー、マービン・ゲイ、クイーン、レイ・チャールズ、ピンク・フロイド、スティーリー・ダン、稀代のアーティストたちが愛された、モデル200のエレクトリック・ピアノ。その刺激的で唸るようなリ

Ultimate
Essential
Electric Grand 80 Piano
Electric Grand 80 Piano

エルトン・ジョン、ピーター・ゲイブリエルからハービー・ハンコックといった80"sポップス、ロック、R&Bのヒット曲で、そしてヴァンゲリスから現代までつながるエレクトロニック・ミュージックの分野でも、時代を形

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube