濁ったキックをクリアな音に 3つのステップ
キックドラムの濁りは、特にドラムサンプルを使用している時に起こりがちなミキシングの問題です。濁ったキックはミキシング上の問題なので、解決方法を知っておくことが重要です。このクイックガイドでは、濁ったキックに対処する3つの異なるミキシングテクニックを紹介します。
2021.03.10
1. サイドチェインコンプレッションを使う
ベースの音は通常、キックと同じ低域で再生されますが、両方の要素が同じレベルで再生されている場合、周波数のマスキングが発生している場合があります。これに対処する簡単な方法は、サイドチェインコンプレッションを使用して、キックが再生されているときにベースが邪魔にならないようにすることです。
C6 Multiband Compressorのようなマルチバンド・コンプレッサーを使用すると、外部のサイドチェイン入力信号を使用し、異なる周波数帯域を選択して処理することが可能です。今回はC6 Multiband Compressorをベース適用します。300Hz以下の周波数に影響するようにローバンドを設定し、このバンドを外部サイドチェインモードに切り替えます。
キックトラックをサイドチェイン入力ソースに設定し、ベースのローエンドにゲインリダクションが適用されているのがわかるまで、バンドのスレッショルドレベルを下げます。キックとベースの両方を演奏した状態でこの作業を行うと、より良い結果が得られます。
2. ステレオイメージに着目
オンラインで手に入るドラムサンプルのほとんどは、未処理のものです。問題点は、通常、サンプルはそれ自体で良い音を出すように作られていますが、フルミックスの中では必ずしもそうとは限らないということです。多くの場合、キックサンプルは必要以上の音の情報を持っていることが多いので、余分なものを削る必要があります。
キックは、ソロの時にはステレオが広く処理されている場合がありますが、これを曲の中に落とし込んだ時に問題が発生する可能性があります。ステレオ拡幅されたキッ クは、ステレオフィールドを支配しすぎて、ミックスの様々な要素をマスキングしてしまいます。S1 Stereo Imagerを使ってキックをモノラルにするか、S1 の幅のスライダーを引き下げて緩やかに狭めてやると良いでしょう。
3. EQでいらない部分はカット。足りない部分はブースト。
EQ の調整を始める前に、一般的なトラックレベルが適切に設定されている ことを確認してください。キックのどの部分をブーストしたり、減衰させたりする必要があるのかは、音量が小さすぎると判断できないでしょう。
ジャンルにもよりますが、キックドラムのレコーディングでは、40~50Hz以下の低域に不要な "濁り "やローエンドの重々しさが含まれている傾向があります。これらの周波数をハイパスフィルターで優しくロールオフすることで、キックドラムのボトムエンドをよりクリアに、より焦点を絞ったサウンドにすることができます。また、200~350 Hz の範囲でナローカットを適用するのも良いでしょう。
EQを使ってのブーストもどんどん試していきましょう。Q10 Equalizerを使って、キックの100~200 Hzの範囲をブーストして、より 「ボディ 」を強調しましょう。キックドラムの「パンチ感」の多くはここから来ています。帯域幅の狭いベルフィルターを使用して、ブーストをかけ、キックドラムの100~200Hzの範囲でフィルターをスウィープします。最高の音を目指し、耳でよく音を聞いて、様々な周波数でEQを設定してみましょう。
いかがだったでしょうか。ほんの少しの作業で驚くほど、キックの質感やミックス全体への馴染み感が変わってくると思います。さあ、早速試してみましょう。
人気記事
ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の全米ツアーで、LV1 Classicを使用したFOHミキシング・メソッド
FOHエンジニアのケン“プーチ”ヴァン・ドルーテン(Ken “Pooch” Van Druten)と、モニターエンジニアのケヴィン“テイター”マッカーシー(Kevin “Tater” McCarthy)が、ブルース・ディッキンソン(Iron Maiden)の2025
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す
StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
人気製品
L4 Ultramaximizer
1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では
VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを
InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。