WAVES Singleプラグインピックアップ – Q-Clone
スタッフHです。先日、念願だったハードウェアEQの「maag EQ4」をついに(お金をためて!)購入することができました(念のため申し上げると、maag Audio製品は弊社の輸入製品ではありません)。
本当はステレオで2台欲しかったのですが、予算の関係でそうもいかず。Workhorseの空きスロットが寂しげに感じます。
2020.01.01
レコーディング時の積極的な音作りにも使用しているほか、Apogee Ensembleの超低レイテンシーを生かしてDAWのトラックにもインサートして使うなど、新しい機材を買ったばかりにありがちな「なんにでも使っちゃう」状態。
DAWにインサートするときは
ホストDAWによって多少事情が違うかもしれませんが、現在はDAWのトラックに外部プロセッサーをインサートすることも簡単にできます。ちなみにPro Toolsならプラグインインサートの時に「i/o」を選び、外部プロセッサーを接続しているインプット・アウトプットのチャンネルを指定。これだけです。
私もさっそく、これまでレコーディングしてきた素材のベーストラックにmaag EQ4をインサートして、グリグリつまみを設定してみます。プラグインを使うときとはまた違った感動。私の満足感も手伝ってか、すぐに好みの音に仕上がりました。最後はこの状態で新規トラックにバウンスです。
ボーカルにもインサートしたい
ベースが満足に仕上がったので、ボーカルにも使ってみたくなりました。ベーストラックから外部プロセッサーのインサートを解除し、今度はボーカルトラックにインサートを設定。この辺の設定の面倒さは、プラグインには敵わない部分ですね。
こうして、ボーカルへの処理も終わりました。ここでも最後に新規トラックにバウンスです。
こうなるとドラムバスや、シンセにだって使いたい..けど?
悪い癖です。なんにでも使いたい病。さっそくインサートを.....と思ったのも束の間、そうです。これらはステレオトラック。残念ながら1chしか持っていない私は使うことができないのでございます。。
一通りのテストがおわりました。まとめとしては、
- プラグインも好きだけど、ハードもやっぱり楽しい
- 別のトラックに使いたいときには、I/O設定をいちいち変える必要があるのは少し面倒
- プラグインとは違って同時に使えるのは1個。1つ終わったらバウンスしないといけない
- 私は1ch分しか持っていないので、ステレオトラックにはインサートできない
- でも楽しい
と、言ったところでしょうか。
ここでハタと気づきました
この「いいところも・イマイチなところも」すべて一気に解決するツールがありました。自社の製品なのに、お恥ずかしながら1年に1回起動するかしないかくらいの製品だったので、忘れていたのです。まさに今の自分が欲しかったのは、これだった。そういうプラグイン。

WAVES Q-Clone
製品名がすでに答えそのものになっている気もしますが、そうです。ハードウェアのEQを「クローン作成」してしまうプラグインがこのQ-Clone。Q-Cloneはキャプチャーを行う「Q-Capture」とイコライザーをかける「Q-Clone」の2つからなる製品。
これがあると、作業がこのように変わります。
ある日の作業(Q-Cloneあり)
ベーストラックに念願かなって購入したmaag EQ4(ハードEQ)をインサート。思い入れの強さもあいまって、すぐに音作りが完了する。
以前のようにバウンスする必要はなくなった。ベーストラックにインサートしたQ-CloneがEQのかかった状態を保持。
ベースができあがったら、ボーカルにもmaag EQ4(ハードEQ)を使いたくなった。けど、DAW側でいちいちルーティングを組み直す必要はなくなった。ボーカルトラックにQ-Cloneをインサートするだけ。
ドラムのバスやシンセなど、ステレオトラックにもmaag EQ4(ハードEQ)を使いたい。実機は1ch分しか持っていないけど、Q-Cloneがあれば可能に。トラックにQ-Clone(ステレオ)をインサートするだけ。
実際どういうことになっているの?
DAWによって多少の事情は異なりますが、まずはAUXトラック(モノ)にQ-Captureをインサート。AUXトラックのインプット・アウトプットをオーディオI/Oに接続したハードEQのインプット・アウトプットに合わせます。

そうです。Q-CaptureはつねにハードEQとの交信を行う係のプラグインです。
あとはハードEQをプラグインとしてインサートしたいトラックに、Q-Cloneプラグインをインサートするだけ。いつもの要領と一緒です。EQをかけたいときは「Capture」モードにしておきましょう。
ハードのEQの設定を動かせば、Q-Clone上のグラフィックもリアルタイムにそのEQカーブを描きます。「へぇ!maag EQのAir Bandって、そんなところにまでかかるんだ!」なんていう事を喜んでしまうのは、ある意味でギークです。
設定が決まったら「Hold」モードに切り替え。これでバウンスなどの作業を待たずにハードEQの設定がクローン化(プラグイン化)されました。

次のトラックにもハードEQを使いたくなっても、ルーティングを切り替えたりする必要はありません。欲しいトラックに、また新たなQ-Cloneをインサートし、Captureモードにするだけ。上でも書いたように、ステレオトラックでもOK。左右の特性が完全に一致するステレオEQとして(もとが1台ですからね)使うことも可能です。
EQの状態をクローン化するだけなら、あとから設定を追加とか、できないんじゃない?
「あれ!ドラムまで音ができあがったら、ベースにもう一押しロー感がほしかったな!」なんてというときもあるでしょう。一度音決めをしてしまったQ-Cloneは状態変更ができないのか....?いえいえできます。そういうときには、Addモードです。

これはプリセットしたものを随時「重ねていく」モード。通常のEQとは違い、Qやゲインを自由に動かす形とは異なりますが、これにより独特のカーブを描くEQをデザインすることもできるようになります。
Addモードを便利に使うために、複数の設定をプリセットとして保存しておくのもいいでしょう。私もさっそく「AIR Bandを1db、2db、3db...」なんてパターンを保存しまくっています。
WAVES Q-Clone。WAVESの中では地味めの製品ではありましたが、こうして見るとアナログEQのよさ、プラグインのよさの相互の橋渡しとなるとてつもない可能性の塊のような製品ではないでしょうか。
Q-Cloneは単体での販売のほか、WAVES Diamond、Horizon、Mercuryバンドルに収録されています。
人気記事
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。
音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】
スタッフEbです。「ギター、ベースがミックスの中でぼやけてしまう」「ボーカルが埋もれて音量を上げても前に出てこない」楽曲のミックスでそういう経験をされた方は多いと思います。かくいう私もボーカル、ベースな
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を
人気製品
Genesis
ライブサウンドのエフェクト処理は、クオリティと操作性の両方が必要です。巨大なPAスピーカーから増幅される音は、微小なノイズでもたちまち大きな不快なサウンドとなってしまいます。これを回避するため、より高音
Greg Wells Signature Series
アデル、ケイティ・ペリー、ワン・リパブリック、ミーカ、トゥエンティ・ワン・パイロッツ。数多くのアーティストの作曲、ミックス、プロデュースに携わり、関わった楽曲の累計売上数が8500万ユニットにのぼる、グラ
Musicians 2
音楽を作る、録音する、ミックスする。そのための最初のステップはもちろんコンピューターとDAWからスタートします。しかし初めてレコーディングしてみて気づくのは、自分の録った音とお気に入りのアーティストたち
Chris Lord-Alge Signature Series
30年以上もの間、ロック界のサウンドを牽引してきたミキシング・エンジニア、クリス・ロード-アルジ。彼のテクニックそのものを、ギター、ベース、ドラム、ヴォーカルなど用途別の6つのプラグインとして再現しました
Masters
マスタリングにおいて、ミックスダウンされたトラックのカラーを整え、レベルを揃え、作品としての一体感を生み出す、個々のミックスではできないプロセッシングは重要な作業となります。柔らかく広域を整える、帯域
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Power Pack
プラグインというソフトウェアが存在しなかった頃を、想像できるでしょうか。今では誰もが馴染みのあるGUI、操作方法、そしてハードウェアでは困難だった正確なデジタルプロセッシング。誰もが手にできるものとして
Clarity Vx Pro
Clarity Vx Proは声専用のリアルタイムノイズリダクションです。Waves Neural Networks®を搭載し、複数のノイズ除去タスクを1度に実行。一瞬の分析でダイアログをアンビエンスから分離し、わずかな作業時間で、ノイ