
ミックスに「栄養」を!Vitaminでミックスを再構築。耳の使い方を学ぶTips
2014年春にWavesが突如としてリリースしたプラグイン、Vitamin。おおよそプラグインの名前らしくない、一見するとどんなプラグインなのかも分からないこのツールは、ただ単にリリースされただけでなく、WUP期間内のGold / Platinum / Diamond / Horizon / Mercuryバンドルをお持ちのユーザー「全員」に無償提供されたという事でも話題となりました。
2020.01.01
Wavesプラグイン、Vitamin。おおよそプラグインの名前らしくない、一見するとどんなプラグインなのかも分からないこのツール。ぱっと見た感じは、マルチバンドのコンプのような、EQのような…やっぱり何者なのか詳しくは分かりません。そこでこんなビデオをご紹介します。
Vitamin イントロダクション
ビデオでも触れられている通り、Vitaminは単なるEQ、単なるコンプ、単なるサチュレーター、単なるステレオイメージャーではありません。それらを複合して、各バンド毎に調整できるようにした新しいツールなのです。Vitaminは何でもできます。
- キックに重さを出したいけど、EQでただブーストしただけではブーミーになるだけ。欲しいサウンドのイメージはあるんだけど…
- ミックスの中で埋もれない、ベースラインが見えるようなサウンドに仕上げたい。「パンチ感」ってどうやって出すの?
- ドラムをまとめたステムミックス、かなりいい仕上がりになっているんだけど、ほんのちょっとだけ高域のハリ、伸びがほしい。また、キックやフロアタムがあるローエンドの「左右の広がり」を抑え、ミックスの濁りを減らしたい。
- 友人にお願いして送ってもらったシンセトラック。低域から高域まで伸びた奇麗なサウンドを作ってくれたけど、自分のトラックと合わせてみると質感がまるで違う(もちろん、この処理こそがミックスの楽しみです!)。全帯域のバランスを一括で再構築するにはどうしたら…
- ギターの処理。EQでブーストするだけではダメで、帯域を絞った処理が必要な事も分かってる。でも、ただカットしただけでは魅力が無くなってしまう…。左右のパンニングは?
- クリーントーンのギター。ギター単体ではいい音しているのに、ミックスに入れた途端にしょぼくなってしまう。ごく僅かに歪ませて、少しクランチ感を出したいけど、ディストーションプラグインやアンプシミュレーター系だとまるで違うギターサウンドになってしまう。
- タイトに仕上げたいアコースティックギター。EQやコンプではなく、録ったそのままの質感を生かしてミックスに使える音に仕上げられないか?
- 大好きなマイクとこだわりの機材で録音したボーカル。サウンドに不満はないけど、ミックスの中に入れたときのパンチ感や、空気感の調整をしたい。素材をさらに魅力的に磨き上げるには…?
- マスターチャンネル。各楽器のバランスはよく取れている。最後に「ごく僅かな」質感の調整と、ローエンドをモノラル化する作業だけを行いたい。
….と、もちろんこれらは一例ですが、Vitaminはこういったミックス作業に欠かせない処理を1つのプラグインで行う事ができます。ここでは、EQやコンプ、その他のプラグインを一切使わずに、Vitaminだけで各トラックを処理するというチュートリアル・ムービーを2つご紹介しましょう。
ムービーはかなり長編。前編はドラムの処理、後編はベース、エレクトリックギター、アコースティックギター、ボーカル処理。それぞれ10分を超えますので、お時間のあるときにゆっくりご覧くださいね。
Vitamin チュートリアル 前編
Vitamin チュートリアル 後編
いかがでしたか?もちろんこのチュートリアルムービーは、Waves Vitaminがあるからこそできる内容ですが、それぞれの処理中に語られる「ここにパンチ感」とか「オイシイところを探す」といった作業は、ミックスそのものの参考になると思います。「耳の使い方を学ぶ」いいチュートリアルです。
Waves Vitaminは、単体でご購入いただけるほか、Waves Gold / Platinum / Diamond / Horizon / Mercuryの各バンドルにも収録されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
製品情報はこちら
人気記事

Noga Erezの音響チームが、Pinkの「Summer Carnival」公演を含むツアー用に、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択
フロント・オブ・ハウス(FOH)エンジニアのアヴィシャイ・リダニが、エレクトロポップのシンガーソングライター、Noga Erez’sがオープニングアクトとして参加したPinkのコンサート(オクラホマ州タルサおよびバージ

超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series
- The Art of Waves: Sonic Perfection
作・編曲家、音楽プロデューサーの田中隼人です。前回の記事から少し間が空いてしまったのですが、今回はわたくしが日々の音楽制作の中で重宝しているWAVESのプラグインの一つ、OneKnob Seriesを紹介させていただき

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ラウドネスメーターを使いこなそう!
オーディオ信号の測定は、トラックメイク、ミキシング、マスタリングにおいて最も重要な部分と言っても過言ではありません。オーディオ・メーターの疑問を解き明かし、どのメーターをいつ、どのように使うべきかを知

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)
人気製品

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で