
ミックスに「栄養」を!Vitaminでミックスを再構築。耳の使い方を学ぶTips
2014年春にWavesが突如としてリリースしたプラグイン、Vitamin。おおよそプラグインの名前らしくない、一見するとどんなプラグインなのかも分からないこのツールは、ただ単にリリースされただけでなく、WUP期間内のGold / Platinum / Diamond / Horizon / Mercuryバンドルをお持ちのユーザー「全員」に無償提供されたという事でも話題となりました。
2020.01.01
Wavesプラグイン、Vitamin。おおよそプラグインの名前らしくない、一見するとどんなプラグインなのかも分からないこのツール。ぱっと見た感じは、マルチバンドのコンプのような、EQのような…やっぱり何者なのか詳しくは分かりません。そこでこんなビデオをご紹介します。
Vitamin イントロダクション
ビデオでも触れられている通り、Vitaminは単なるEQ、単なるコンプ、単なるサチュレーター、単なるステレオイメージャーではありません。それらを複合して、各バンド毎に調整できるようにした新しいツールなのです。Vitaminは何でもできます。
- キックに重さを出したいけど、EQでただブーストしただけではブーミーになるだけ。欲しいサウンドのイメージはあるんだけど…
- ミックスの中で埋もれない、ベースラインが見えるようなサウンドに仕上げたい。「パンチ感」ってどうやって出すの?
- ドラムをまとめたステムミックス、かなりいい仕上がりになっているんだけど、ほんのちょっとだけ高域のハリ、伸びがほしい。また、キックやフロアタムがあるローエンドの「左右の広がり」を抑え、ミックスの濁りを減らしたい。
- 友人にお願いして送ってもらったシンセトラック。低域から高域まで伸びた奇麗なサウンドを作ってくれたけど、自分のトラックと合わせてみると質感がまるで違う(もちろん、この処理こそがミックスの楽しみです!)。全帯域のバランスを一括で再構築するにはどうしたら…
- ギターの処理。EQでブーストするだけではダメで、帯域を絞った処理が必要な事も分かってる。でも、ただカットしただけでは魅力が無くなってしまう…。左右のパンニングは?
- クリーントーンのギター。ギター単体ではいい音しているのに、ミックスに入れた途端にしょぼくなってしまう。ごく僅かに歪ませて、少しクランチ感を出したいけど、ディストーションプラグインやアンプシミュレーター系だとまるで違うギターサウンドになってしまう。
- タイトに仕上げたいアコースティックギター。EQやコンプではなく、録ったそのままの質感を生かしてミックスに使える音に仕上げられないか?
- 大好きなマイクとこだわりの機材で録音したボーカル。サウンドに不満はないけど、ミックスの中に入れたときのパンチ感や、空気感の調整をしたい。素材をさらに魅力的に磨き上げるには…?
- マスターチャンネル。各楽器のバランスはよく取れている。最後に「ごく僅かな」質感の調整と、ローエンドをモノラル化する作業だけを行いたい。
….と、もちろんこれらは一例ですが、Vitaminはこういったミックス作業に欠かせない処理を1つのプラグインで行う事ができます。ここでは、EQやコンプ、その他のプラグインを一切使わずに、Vitaminだけで各トラックを処理するというチュートリアル・ムービーを2つご紹介しましょう。
ムービーはかなり長編。前編はドラムの処理、後編はベース、エレクトリックギター、アコースティックギター、ボーカル処理。それぞれ10分を超えますので、お時間のあるときにゆっくりご覧くださいね。
Vitamin チュートリアル 前編
Vitamin チュートリアル 後編
いかがでしたか?もちろんこのチュートリアルムービーは、Waves Vitaminがあるからこそできる内容ですが、それぞれの処理中に語られる「ここにパンチ感」とか「オイシイところを探す」といった作業は、ミックスそのものの参考になると思います。「耳の使い方を学ぶ」いいチュートリアルです。
Waves Vitaminは、単体でご購入いただけるほか、Waves Gold / Platinum / Diamond / Horizon / Mercuryの各バンドルにも収録されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
プロモーション

Memorial Day Sale
Wavesのほぼ全ての製品が対象に!期間限定プロモーション

Waves WUP Promotion
Waves Update Plan(WUP) 25%オフ プロモーション

日本限定!Waves Gold バンドル プロモーション
人気の高いGoldバンドルが日本限定価格に!

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント

eMotion LV1 & SuperRackに最大のパワーと堅牢性を
より強力なプロセシング・パワーと堅牢性を。Titan & 10th Gen. Extreme Server エクスチェンジ・プログラム
関連記事

ロックやポップスにも使いやすいコスパも優秀なWavesのベース音源「Bass Fingers」と「Bass Slapper」をレビュー!
Wavesといえば、プロ御用達のミックス・マスタリングプラグインを販売するメーカーというイメージが強いですが、シンセや楽器のインストゥルメントプラグインもリリースされています。今回、ご紹介する「Waves Bass

あのバンドの音みたいに「ギターをもっと太く、ラウドに」したい
好評の「MixがうまくなるTips」。今回のお題は「ギターをもっと太く、大きく、ワイドに」するためのテクニックをご紹介。ロックや、ギターポップ、ジャンルを問わずに使えるテクニックです。

Waves NLS 〜デジタルにアナログ特有の歪みを〜
デジタルレコーディング環境に物足りないとされる「何か」を補完する製品は、市場に数多く存在する。ビンテージのコンプやEQを通したような質感と効果が得られるもの。テープを通した時の味わいを付加してくれるもの

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
関連製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
3,960
Nx Virtual Studio Collection
世界的に有名なミキシングルームの音響とモニタリングシステムを、お持ちのステレオヘッドフォン上に再現 Nx Virtual Studio Collectionは、L.A.からニューヨークそしてナッシュビルまで、世界的なスタジオの精密
11,000
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
12,100
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では
3,960
Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常
3,960
CLA Vocals
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
3,960
Signature Series Vocals
クリス・ロード=アルジ、エディ・クレイマー、ジャック・ジョセフ・プイグ、トニー・マセラッティ。いずれも類い稀なテクニックと感性で多くのアーティストの傑作を生み出し、グラミー賞を数度にわたり獲得するなど
7,700
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
35,750