DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その2)
前回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。いよいよDiGiGrid導入に関する話題に突入。
2020.01.01
現在オーディオインターフェースの接続方式には、USB、FireWire、PCIeがある。最近になってThunderbolt接続のものも登場し始めた。
コンピューターそのものに関しても専門家といえる大島氏による各種接続方式の解説は、コンピューターを使った制作をしている方には覚えておいて損はない情報ばかりだろう。
それぞれの接続方式に存在するメリット・デメリット。自分が欲しかった環境に対して、この接続方式はマッチしているか、という視点で見てもためになる。
「DiGiGridは、決定的に違っていたんです」というコメントからビデオはスタートする。これまでの接続方式と何が違っていたのか。
ここから実際にDAWウインドウを起動し、驚きのパフォーマンスを実演している。
PCの仕組みそのものの専門家ともいえる大島氏が「嘘やろ」と当初感じていた疑問を解決したDiGiGrid。
バッファーサイズを最低まで詰めた状態で、イン&アウトのラウドトリップレイテンシーが驚異的に低い、ソフトシンセをまるでハードシンセのような体感で使えるなど、驚きのパフォーマンスについて触れられている。
冒頭から大島さんによる大々的なリップサービス。この記事とビデオをご覧の方だけに、大島さんのリアルな(我々には驚きの)体験秘話をぜひチェックしてみてほしい。
1:20秒前後から「はっ、言われてみれば確かに」という重要なポイントについて触れられている。新しいインターフェースを導入しようと思ったときに、なぜか忘れられがちなポイント。新しい機材導入のワクワク感の影にある「罠」について触れられている。
2:50前後からは、DiGiGridインターフェースの真骨頂ともいえるポイント。異なるコンピュータ間・異なるDAW間でできる驚きのポイントについて。ここもお見逃しなく。
・スタッフあとがき
このデモンストレーションは、私たちスタッフも見学をさせていただきました。日々制作に携わっている大島さんだからこそ気づくことや、ユーザー視点だからこその改善リクエスト。多くの人が集まるスタジオならではの使いこなし術から、私たちスタッフでは思いもよらない使い方まで。
「DiGiGridは、中〜大規模のスタジオだけの製品ではないですよ。自宅で制作をしている個人クリエイターこそ、真っ先に飛びついてほしいです」というコメントがあったことも付け加えておきます。
次回はさらに実践編。今までの環境では「避けられなかった」コンピュータならではの問題を、OM Factory+DiGiGridはどう解決したのか、についての記事をご紹介。
人気記事
ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。
Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ
AVインテグレーション、デザイン、エンジニアリングのリーディングカンパニーとして知られているNational Technology Associates(以下NTA)が米国ネバダ州ラスベガスの新しいダイニング「Todd English's Olives」の
ロックやポップスにも使いやすいコスパも優秀なWavesのベース音源「Bass Fingers」と「Bass Slapper」をレビュー!
Wavesといえば、プロ御用達のミックス・マスタリングプラグインを販売するメーカーというイメージが強いですが、シンセや楽器のインストゥルメントプラグインもリリースされています。今回、ご紹介する「Waves Bass
音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】
スタッフEbです。「ギター、ベースがミックスの中でぼやけてしまう」「ボーカルが埋もれて音量を上げても前に出てこない」楽曲のミックスでそういう経験をされた方は多いと思います。かくいう私もボーカル、ベースな
手早くドラムセットのパーツを作り込む方法 - Waves Genius
激しく歪ませながらヌケもいい迫力のあるボーカルサウンドを作る方法 - Waves Genius
人気製品
Abbey Road Saturator
アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア
Berzerk Distortion
ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ
Bass Fingers
ベースの奏法の中でも最も微細なニュアンスを表現するフィンガーピッキング(指弾き)を再現。リアルなサウンドのベースラインや経験豊富なベースプレーヤーの個性的なサウンドを、キーボードで直感的に演奏すること
CLA BASS
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarix LB
Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Eddie Kramer Drum Channel
ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという
GTR Solo
GTR Soloは、アンプ、キャビネット、コンパクトエフェクター、マイクといった全てのセッティングをコンピューター上で作り出す事ができます。Fender®、Marshall®、Vox®ほか数多くのアンプはもちろん、ディストーショ