
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その2)
前回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。いよいよDiGiGrid導入に関する話題に突入。
2020.01.01
現在オーディオインターフェースの接続方式には、USB、FireWire、PCIeがある。最近になってThunderbolt接続のものも登場し始めた。
コンピューターそのものに関しても専門家といえる大島氏による各種接続方式の解説は、コンピューターを使った制作をしている方には覚えておいて損はない情報ばかりだろう。
それぞれの接続方式に存在するメリット・デメリット。自分が欲しかった環境に対して、この接続方式はマッチしているか、という視点で見てもためになる。
「DiGiGridは、決定的に違っていたんです」というコメントからビデオはスタートする。これまでの接続方式と何が違っていたのか。
ここから実際にDAWウインドウを起動し、驚きのパフォーマンスを実演している。
PCの仕組みそのものの専門家ともいえる大島氏が「嘘やろ」と当初感じていた疑問を解決したDiGiGrid。
バッファーサイズを最低まで詰めた状態で、イン&アウトのラウドトリップレイテンシーが驚異的に低い、ソフトシンセをまるでハードシンセのような体感で使えるなど、驚きのパフォーマンスについて触れられている。
冒頭から大島さんによる大々的なリップサービス。この記事とビデオをご覧の方だけに、大島さんのリアルな(我々には驚きの)体験秘話をぜひチェックしてみてほしい。
1:20秒前後から「はっ、言われてみれば確かに」という重要なポイントについて触れられている。新しいインターフェースを導入しようと思ったときに、なぜか忘れられがちなポイント。新しい機材導入のワクワク感の影にある「罠」について触れられている。
2:50前後からは、DiGiGridインターフェースの真骨頂ともいえるポイント。異なるコンピュータ間・異なるDAW間でできる驚きのポイントについて。ここもお見逃しなく。
・スタッフあとがき
このデモンストレーションは、私たちスタッフも見学をさせていただきました。日々制作に携わっている大島さんだからこそ気づくことや、ユーザー視点だからこその改善リクエスト。多くの人が集まるスタジオならではの使いこなし術から、私たちスタッフでは思いもよらない使い方まで。
「DiGiGridは、中〜大規模のスタジオだけの製品ではないですよ。自宅で制作をしている個人クリエイターこそ、真っ先に飛びついてほしいです」というコメントがあったことも付け加えておきます。
次回はさらに実践編。今までの環境では「避けられなかった」コンピュータならではの問題を、OM Factory+DiGiGridはどう解決したのか、についての記事をご紹介。
プロモーション

Waves Cyber week
Cyber week セール!まだまだ続く限定価格

Waves Signature Series プロモーション
Signatureシリーズプラグインが限定特価!

Waves Vocal SP
ボーカル処理に特化したプラグインが期間限定セール

2022年7月22日開催。かごめPセミナー第3回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング

2022年12月27日開催。かごめPセミナー最終回!
かごめPの 音作りの鍵は歪みだ!

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング
人気記事

L316を使ったキックを太くするテクニック - Waves Genius

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

Production & Mix with WAVES – tofubeats #1 ボーカル編
今回から全3回にわたって、tofubeatsさんのミックスで使用されるプラグインやその使い方、気をつけているところなどをお聞かせいただければと思いますが、その中でも今回はボーカルに焦点をあててお聞きしたいと思っ

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

見やすく過不足のない10年使えるEQ - Waves Genius
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクーを生かしたバランスを取った作業がができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまで

OVox Vocal ReSynthesis
フランク・オーシャン、ジェイムス・ブレイク、ボン・イヴェールを筆頭に、現在の音楽シーンに欠かせない多彩なボーカルトラック加工をWaves保証の音質で可能にしてしまうプラグイン。今までなら複数のプラグインや

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で