WAVES シングルプラグインピックアップ:CLA Vocals
パラメータなんか見なくていい。ボーカルは耳で判断しよう
本記事をご覧の多くの方は、きっとボーカルの音作りとミックスに時間をかけていることでしょう。ボーカルは曲の主役。全工程の中でもっとも手間暇がかかるパートです。2022.03.15
ボーカル処理に必要な2大作業
まずはEQなどを使って余計なピークとなっている部分を取ったり、不足している部分を補ったり。それからコンプレッサーなどを使って、大小の音量差をなるべく減らし、オケとうまく混ざり合うようにし、サビでの迫力をちゃんと演出する。ここまでが「馴染ませ」の作業です。
それからもう一つ、リバーブやディレイなどを使って広がりを作ったり、曲のムードを作ることも大切な処理。他にも複数のボーカルを重ねたようなダブルなども印象的なボーカルを作る上でよく用いられる手法。ここまでが「雰囲気作り」の作業です。
エンジニアはいくつものツールを使って、こういった処理を行っていることでしょう。EQやコンプを学んだり、リバーブやディレイをいろいろ試したり、覚えなきゃいけないことは山のようにあります。皆様がもしエンジニアになりたいのであれば、これは必須科目といえるでしょう。
いいボーカルトラックに仕上げたいだけなのに
私の身近な友人のボーカリスト。彼は機材やソフトにはあまり詳しくはないのですが、「歌ってみた」のオケを探してきてボーカルを重ね、YouTubeなどに公開しています。そんな彼曰く、
「EQとかコンプとか全然わからない。もっと、写真のフィルターくらい少ない調整で簡単に格好いいボーカルに仕上げられたらいいのに」
エンジニアになりたいわけではないけど、自分で録ったボーカルを良い感じに仕上げたい、という人は少なくないのではないでしょうか。こういったお話は、私たちも様々な場所でよく耳にします。
たった6つのスライダーを操るだけ。耳で判断しよう。
WAVESのCLA Vocalsは、ボーカル専用のプラグイン。ユーザーが気にするべきはたった6つのスライダーだけ。6本はまったく役割が違うスライダーなので、使い方に悩む方は少ないことでしょう。
CLA Vocalsは、数々の名作を手掛けるトップ中のトップエンジニア、クリス・ロード=アルジ(CLA)が開発に関わったプラグイン。彼がボーカルミックスをするときに使うツールをこれ1つにまとめたもの。1本のスライダーの背後では複数のパラメーターが同時に動いていますが、ユーザーは難しいことを気にすることなく簡単に魅力的なサウンドに仕上げられる仕組み。
冒頭で書いた「馴染ませ」の作業には、左2つのBass / Trebleのスライダーを使いましょう。もっと明るくしたいな、と思ったらTrebleを「良い感じになるところまで」上げる。噛みつくような高域じゃなく、空気感のような高域が欲しければ、すぐ上のボタンを数回クリックして「BITE → ROOF」にするだけ。音が細いなと思ったらBASSをちょいと上げてあげればふくよかさが出てきます。
スレッショルド?レシオ?覚えなくてもOK!
もう1つの「馴染ませ」作業はコンプレッサー。音量の大小を圧縮してオケの中に溶け込ませるような作業ですが、通常のコンプといえばスレッショルド、レシオ、アタック、リリース、ニー、最低でもこれくらいのパラメーターを操らなくてはいけません。しかしCLA Vocalsのコンプはたった1つのスライダーだけ。スライダーを上げるほど強くコンプがかかります。大丈夫、CLAがあらかじめボーカルに適した設定を背後で施してくれているので、ユーザーはスライダーを上げ下げするだけです。
キャラ変として「ジェントル系、激しく潰す系、レベル調整系」の切り替えもあります。コツはありません。「良い感じのところまでスライダーを動かす」だけでOKです。
ムード作りもスライダー1本で
残る3本のスライダーは、ディレイ、リバーブ、ピッチ。CLAが「ボーカルに使うならこれがベストセッティング」な空間系エフェクトを背後で用意していますので、ユーザーは欲しい量のスライダーを上げるだけ。
リバーブならバラードに適したLARGE、アップテンポな曲ならTIGHTを選んで、好きなところまでスライダーを上げ下げしてみましょう。 ディレイはDAWで設定したテンポに自動で合わせてくれます。山彦のように繰り返す系のディレイから、短いディレイで人工的なボーカルを作ることまで。どこにどうセッティングしても音は破綻しないので、好きなところにスライダーを合わせてみてください。
右のPITCHスライダーは、2回歌ったものを重ねたようなダブリングや左右に大きく広がるコーラスなどを最速で作ってくれるフェーダー。CLA Vocalsはメインボーカルだけじゃなく、コーラスの処理にもベストです。
初心者を卒業したら要らないヤツ?
背後では複雑で手間のかかる処理を行なっているCLA Vocalsですが、画面はとてもシンプル。これはWAVESのポリシーでもある「シンプル操作で、絶大な効果を」の究極の形でもあります。
ところでこのCLA Vocalsは、初心者専用なのでしょうか?もちろんそんなことはありません。稀代のトラックメイカーtofubeatsさんのミックス指南記事では、ボーカル編にこのCLA Vocalsが登場しています。「仮ミックスで使ってたけど、このままでいいじゃん」というコメントは、まさに今回のテーマ、「耳で判断しよう」を裏付けるものですね。
ボーカルは楽曲の主役。主役がきっちりと立つような作品を作りたい方には、CLA Vocalsがおすすめです。
プロモーション
人気記事
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ
リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編
ここまでキック、スネア、ハイハットと来ました「リズム隊のミックスTips」。本日はタム編とトップマイク編。いずれもドラム音源にBFD3を使用していますが、他のドラム音源や実際のドラムレコーディングでも参考にな
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
Bass Slapper
かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス
Brauer Motion
いくつものグラミー賞を重ねてきたミキシング・エンジニア、マイケル・ブラウアーほど、ミックスにエモーショナルな動きを加えることに長けた人物は多くありません。コールド・プレイ、ジョンメイヤー、ジェイムス・
CLA-3A
ユニークで非常に透明感のあるコンプレッションカーブを持つことで知られる70年代初期のソリッドステートユニットをベースに開発されたCLA-3Aは、実機同様に素早いレスポンスと繊細な倍音歪みを提供します。オリジナ
CLA MixHub
エンジニアのコンソール・ワークフローを完全再現する こんなプラグインは、かつてありませんでした。CLA MixHubは、スタジオの神話とも謳われた名エンジニア、クリス・ロード・アルジによる、濃密でなめらかなアナ
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。
Flow Motion FM Synth
沈み込むようなベースから、叫ぶような鋭いリード、豊潤なパッドやめくるめくエフェクトを生み出すハイブリッドFMシンセの登場です。直感的なグラフィカル・インターフェイス、革新的な16ステップ・スナップショット