WAVES シングルプラグインピックアップ:CLA Vocals
パラメータなんか見なくていい。ボーカルは耳で判断しよう
本記事をご覧の多くの方は、きっとボーカルの音作りとミックスに時間をかけていることでしょう。ボーカルは曲の主役。全工程の中でもっとも手間暇がかかるパートです。2022.03.15
ボーカル処理に必要な2大作業
まずはEQなどを使って余計なピークとなっている部分を取ったり、不足している部分を補ったり。それからコンプレッサーなどを使って、大小の音量差をなるべく減らし、オケとうまく混ざり合うようにし、サビでの迫力をちゃんと演出する。ここまでが「馴染ませ」の作業です。
それからもう一つ、リバーブやディレイなどを使って広がりを作ったり、曲のムードを作ることも大切な処理。他にも複数のボーカルを重ねたようなダブルなども印象的なボーカルを作る上でよく用いられる手法。ここまでが「雰囲気作り」の作業です。
エンジニアはいくつものツールを使って、こういった処理を行っていることでしょう。EQやコンプを学んだり、リバーブやディレイをいろいろ試したり、覚えなきゃいけないことは山のようにあります。皆様がもしエンジニアになりたいのであれば、これは必須科目といえるでしょう。
いいボーカルトラックに仕上げたいだけなのに
私の身近な友人のボーカリスト。彼は機材やソフトにはあまり詳しくはないのですが、「歌ってみた」のオケを探してきてボーカルを重ね、YouTubeなどに公開しています。そんな彼曰く、
「EQとかコンプとか全然わからない。もっと、写真のフィルターくらい少ない調整で簡単に格好いいボーカルに仕上げられたらいいのに」
エンジニアになりたいわけではないけど、自分で録ったボーカルを良い感じに仕上げたい、という人は少なくないのではないでしょうか。こういったお話は、私たちも様々な場所でよく耳にします。
たった6つのスライダーを操るだけ。耳で判断しよう。
WAVESのCLA Vocalsは、ボーカル専用のプラグイン。ユーザーが気にするべきはたった6つのスライダーだけ。6本はまったく役割が違うスライダーなので、使い方に悩む方は少ないことでしょう。
CLA Vocalsは、数々の名作を手掛けるトップ中のトップエンジニア、クリス・ロード=アルジ(CLA)が開発に関わったプラグイン。彼がボーカルミックスをするときに使うツールをこれ1つにまとめたもの。1本のスライダーの背後では複数のパラメーターが同時に動いていますが、ユーザーは難しいことを気にすることなく簡単に魅力的なサウンドに仕上げられる仕組み。
冒頭で書いた「馴染ませ」の作業には、左2つのBass / Trebleのスライダーを使いましょう。もっと明るくしたいな、と思ったらTrebleを「良い感じになるところまで」上げる。噛みつくような高域じゃなく、空気感のような高域が欲しければ、すぐ上のボタンを数回クリックして「BITE → ROOF」にするだけ。音が細いなと思ったらBASSをちょいと上げてあげればふくよかさが出てきます。
スレッショルド?レシオ?覚えなくてもOK!
もう1つの「馴染ませ」作業はコンプレッサー。音量の大小を圧縮してオケの中に溶け込ませるような作業ですが、通常のコンプといえばスレッショルド、レシオ、アタック、リリース、ニー、最低でもこれくらいのパラメーターを操らなくてはいけません。しかしCLA Vocalsのコンプはたった1つのスライダーだけ。スライダーを上げるほど強くコンプがかかります。大丈夫、CLAがあらかじめボーカルに適した設定を背後で施してくれているので、ユーザーはスライダーを上げ下げするだけです。
キャラ変として「ジェントル系、激しく潰す系、レベル調整系」の切り替えもあります。コツはありません。「良い感じのところまでスライダーを動かす」だけでOKです。
ムード作りもスライダー1本で
残る3本のスライダーは、ディレイ、リバーブ、ピッチ。CLAが「ボーカルに使うならこれがベストセッティング」な空間系エフェクトを背後で用意していますので、ユーザーは欲しい量のスライダーを上げるだけ。
リバーブならバラードに適したLARGE、アップテンポな曲ならTIGHTを選んで、好きなところまでスライダーを上げ下げしてみましょう。 ディレイはDAWで設定したテンポに自動で合わせてくれます。山彦のように繰り返す系のディレイから、短いディレイで人工的なボーカルを作ることまで。どこにどうセッティングしても音は破綻しないので、好きなところにスライダーを合わせてみてください。
右のPITCHスライダーは、2回歌ったものを重ねたようなダブリングや左右に大きく広がるコーラスなどを最速で作ってくれるフェーダー。CLA Vocalsはメインボーカルだけじゃなく、コーラスの処理にもベストです。
初心者を卒業したら要らないヤツ?
背後では複雑で手間のかかる処理を行なっているCLA Vocalsですが、画面はとてもシンプル。これはWAVESのポリシーでもある「シンプル操作で、絶大な効果を」の究極の形でもあります。
ところでこのCLA Vocalsは、初心者専用なのでしょうか?もちろんそんなことはありません。稀代のトラックメイカーtofubeatsさんのミックス指南記事では、ボーカル編にこのCLA Vocalsが登場しています。「仮ミックスで使ってたけど、このままでいいじゃん」というコメントは、まさに今回のテーマ、「耳で判断しよう」を裏付けるものですね。
ボーカルは楽曲の主役。主役がきっちりと立つような作品を作りたい方には、CLA Vocalsがおすすめです。
プロモーション
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
ギターとドラムのミックスを秒で解決するWAVESシグネチャーシリーズ【CLA & Eddie Kramer編】
スタッフEbです。ロックの楽曲をミックスするとき、熱いギターサウンドとパワフルなドラムを表現するために、プラグインをいろいろと試行錯誤しています。「ロックギターやドラムに特化された専用のプラグインがあれ
トップエンジニアからの金言。ミキシングのTips
今日は世界一級のエンジニアが送るミキシングのTipsですが、具体的なTips(例えば、EQやコンプをこんな風にセッティングするとか)は1つもありません。しかし、ミックスをするにあたりとても大事なことが数多く含ま
1つのノブで音を強く!OneKnob Brighter & OneKnob Driver - Waves Genius
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
人気製品
Abbey Road Vinyl
Abbey Road Vinylは、アビーロード・スタジオ常設のヴァイナル・カッティング・マシンをプラグインとして忠実に再現しました。 アナログレコードから奏でられる音楽は、今でも愛好家たちの心を捉えて離しません。単
AudioTrack
4バンドの完全パラメトリックEQ、コンプレッサー、ゲートを搭載、省スペースのオールインワンウィンドウを備えたオリジナルのチャンネルインサート・プラグインです。 AudioTrackのパラメトリック4バンドEQは、ベル
API 2500
API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Cobalt Saphira
Cobalt Saphiraは、Wavesの革新的な製品であるCobaltライン初のプラグインです。アナログ機器の持つ濃厚なハーモニクス=倍音の歪みを生成し、トラックに音楽的な奥行きと"つながり"を加えることのできる、先進的な
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を
CR8
Waves CR8 Samplerは非常にパワフルで使いやすいサンプラーです。クリエイターにとって「美味しい」サウンドをすばやく生み出すことができます。 サンプラーの中には、機能は豊富でも操作が複雑で理想の音にたどり着
EMI TG12345 Channel Strip
WavesとAbbey Road Studiosが、EMIが最初に製造したソリッド・ステート・コンソールである、歴史的な名機TG12345をプラグインとして復活させました。このデスクは、60年代後期から70年代のサウンドの革命期を象徴す