検索
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)

前回、前々回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。話題は多くのユーザーが気にするべき、CPUネイティブ環境・最大の欠点からスタートする。

2020.01.01

どんなにCPUパワーが上がり、コンピュータ本体のパフォーマンスが素晴らしいものになってきたとしても、負荷の高いプラグインをインサートした瞬間に再生がストップしてしまうことがある。

コア数も余裕、パワーも余裕、メモリだって十分に積んだはずなのに、どうして時々このようなことが起こるのか。大島氏の説明は、まずここからスタートする。

コンピュータの進化の歴史、そしてこれからどう進化していくかにも詳しい大島氏ならではのトーク。コンピュータという「ツール」で録音、ミックス、あるいは作曲をするみなさまにとっても、興味深い話であると思う。


話題はDiGiGridのさらに中核へ。プラグインサーバー機能を搭載したDLS、IOSのそれぞれについて、クリエイターならではの視点でメリットが語られる。

ビデオ中のスライドでも触れられている通り、
「今までのインターフェースとは違い、DSPチップが中に入ったのではなく、インターフェースにPCがそのまま入ったイメージ」

この表現はクリエイターであり、DAW専用PCの設計から製作までを行う大島さんならではの言葉であろう。

1:30辺りからは、いよいよDiGiGridのパワーを生かしたデモンストレーションが実演される。ここは、大島氏のコメントに注意してビデオをチェックしていただきたい。ビデオ以外で直接伺ったときに大島氏は、

「プラグインを『ただ掛けたい』だけなら、別に外部プロセッサーは必要ないかもしれない。しかし、バッファー値を最低にした状態(32サンプル)で、体感スピードを一切ロスせずに最後まで作業するなら、内部CPUだけでは無理で、この状態のまま最後まで処理が行えることに、DiGiGridの真価があると思います」


話題は引き続きDiGiGridのプラグインサーバー付きモデルのパワーについて。繰り返しになるが、このセミナーイベントはバッファー値を最低の32サンプル(48kHz)で行っている。

それなのに、大島氏は次々とヘビーなプラグインを簡単にインサート。

ビデオ後半では、DiGiGridの「賢い」ポイントをひとつ。

例えば自宅スタジオでIOSを使用していて、プラグインを全てIOSのプラグインサーバーに処理させてセッションを作った。そのセッションをノートマシンにいれて外部スタジオや友人宅(プラグインサーバー機能つきのDiGiGridハードウェアがない)に持っていった場合、プラグインは全部挿し直ししなくてはならないのか?

答えはビデオにて。大島氏のようにさまざまなロケーションで制作や作業がある方には、「あっ」と思わせてくれるトピックスが語られる。


次は拡張性について。「拡張性の高い」と謳う製品は数多くあるが、大島氏はDiGiGridに対して「これぞユーザーが求めていた、本当の拡張性。実にすごい」と語る。

トークは機材好きにたまらない、大島氏の想像する「こんなDiGiGrid製品・関連製品が出てきたらいいな」で盛り上がる。ムービーは大島氏のアップになっているため伝わりづらいが、会場の参加者も大島氏の想像トークに大きな頷きを繰り返していた。

大島氏はこのセミナーの後日、DiGiGrid/DiGiCoのプロダクト・スペシャリストであるダン・ペイジ氏とも対談している(本記事最後のリンクを参照)。大島氏の想像から新たな製品が生まれることもあるかもしれない。

1:55辺りからは、これもまた多くのユーザーが気になるであろう、音質面についてのトーク。ここでビデオを見る際にチェックしていただきたい単語として、

・LANケーブルには絶対の信頼を寄せている

・一般的なデジタルケーブルの「中」で起きているのは、多数のエラーで、これらは正しく訂正されることがない

他ならぬ私がそうだが、コンピュータそのものやネットワークなどに関する専門用語がいくつも並ぶと、頭が追いつかなく、その分理解も浅くなりがちだ。しかし大島氏のトークはわかりやすい例えと、軽快なトークがそういった難しさを感じることなく頭に入ってくる。

次回は大島氏が手がけた、奥華子さんの新曲プロジェクトについて。DiGiGridを導入してすぐに制作に取り掛かったというセッションを実際に再生しながらの記事をご紹介する。

人気記事

読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント

今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を

LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース

Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ

ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
ベーシックなボーカル処理を再確認しよう

今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編

おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。

人気製品

Ultimate
Abbey Road Studio 3
Abbey Road Studio 3

数え切れないほどの傑作と伝説を生み出してきた英国アビーロード・スタジオの『Studio 3』 コントロール・ルーム。Waves Abbey Road Studio 3は、Studio 3の音響環境そのものをヘッドフォンに再現するプラグインです

Ultimate
Essential
CLA EchoSphere
CLA EchoSphere

Slap Delay & Plate Reverb CLA EchoSphereは、伝説的なミックス・エンジニアであるクリス・ロード・アルジ(グリーンデイ、ミューズ、ブルーススプリングスティーン等)とWAVESが共同しデザインしたプラグイン。ク

Ultimate
CLA Drums
CLA Drums

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Essential
DeBreath
DeBreath

シンガーは、たとえテイクが台無しになってしまおうともブレス(息継ぎ)で主張をするものです。DeBreathを使えば、そんなブレスをエンジニア好みに軽減、あるいは除去することができます。つまり、シンガーはエンジ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Essential
Eddie Kramer Effects Channel
Eddie Kramer Effects Channel

Eddie Kramer、Effects Channelを語る: 「Effects Channel プラグイン用に、私は音を絵の具を塗るように使う、基本的ないくつかの要素を再現することから始めたんだ。そして何年もの時間をかけ、これらの要素がウィ

Ultimate
Essential
Eddie Kramer Guitar Channel
Eddie Kramer Guitar Channel

Eddie Kramer、Guitar Channelを語る: 「Guitar Channel plug-inはリードギター向けと2種類のリズムギター向けの設定をフィーチャーしている。 リードギターパートは、ライブ感や息をのむようなオーガニズムがあっ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube