検索
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)

前回、前々回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。話題は多くのユーザーが気にするべき、CPUネイティブ環境・最大の欠点からスタートする。

2020.01.01

どんなにCPUパワーが上がり、コンピュータ本体のパフォーマンスが素晴らしいものになってきたとしても、負荷の高いプラグインをインサートした瞬間に再生がストップしてしまうことがある。

コア数も余裕、パワーも余裕、メモリだって十分に積んだはずなのに、どうして時々このようなことが起こるのか。大島氏の説明は、まずここからスタートする。

コンピュータの進化の歴史、そしてこれからどう進化していくかにも詳しい大島氏ならではのトーク。コンピュータという「ツール」で録音、ミックス、あるいは作曲をするみなさまにとっても、興味深い話であると思う。


話題はDiGiGridのさらに中核へ。プラグインサーバー機能を搭載したDLS、IOSのそれぞれについて、クリエイターならではの視点でメリットが語られる。

ビデオ中のスライドでも触れられている通り、
「今までのインターフェースとは違い、DSPチップが中に入ったのではなく、インターフェースにPCがそのまま入ったイメージ」

この表現はクリエイターであり、DAW専用PCの設計から製作までを行う大島さんならではの言葉であろう。

1:30辺りからは、いよいよDiGiGridのパワーを生かしたデモンストレーションが実演される。ここは、大島氏のコメントに注意してビデオをチェックしていただきたい。ビデオ以外で直接伺ったときに大島氏は、

「プラグインを『ただ掛けたい』だけなら、別に外部プロセッサーは必要ないかもしれない。しかし、バッファー値を最低にした状態(32サンプル)で、体感スピードを一切ロスせずに最後まで作業するなら、内部CPUだけでは無理で、この状態のまま最後まで処理が行えることに、DiGiGridの真価があると思います」


話題は引き続きDiGiGridのプラグインサーバー付きモデルのパワーについて。繰り返しになるが、このセミナーイベントはバッファー値を最低の32サンプル(48kHz)で行っている。

それなのに、大島氏は次々とヘビーなプラグインを簡単にインサート。

ビデオ後半では、DiGiGridの「賢い」ポイントをひとつ。

例えば自宅スタジオでIOSを使用していて、プラグインを全てIOSのプラグインサーバーに処理させてセッションを作った。そのセッションをノートマシンにいれて外部スタジオや友人宅(プラグインサーバー機能つきのDiGiGridハードウェアがない)に持っていった場合、プラグインは全部挿し直ししなくてはならないのか?

答えはビデオにて。大島氏のようにさまざまなロケーションで制作や作業がある方には、「あっ」と思わせてくれるトピックスが語られる。


次は拡張性について。「拡張性の高い」と謳う製品は数多くあるが、大島氏はDiGiGridに対して「これぞユーザーが求めていた、本当の拡張性。実にすごい」と語る。

トークは機材好きにたまらない、大島氏の想像する「こんなDiGiGrid製品・関連製品が出てきたらいいな」で盛り上がる。ムービーは大島氏のアップになっているため伝わりづらいが、会場の参加者も大島氏の想像トークに大きな頷きを繰り返していた。

大島氏はこのセミナーの後日、DiGiGrid/DiGiCoのプロダクト・スペシャリストであるダン・ペイジ氏とも対談している(本記事最後のリンクを参照)。大島氏の想像から新たな製品が生まれることもあるかもしれない。

1:55辺りからは、これもまた多くのユーザーが気になるであろう、音質面についてのトーク。ここでビデオを見る際にチェックしていただきたい単語として、

・LANケーブルには絶対の信頼を寄せている

・一般的なデジタルケーブルの「中」で起きているのは、多数のエラーで、これらは正しく訂正されることがない

他ならぬ私がそうだが、コンピュータそのものやネットワークなどに関する専門用語がいくつも並ぶと、頭が追いつかなく、その分理解も浅くなりがちだ。しかし大島氏のトークはわかりやすい例えと、軽快なトークがそういった難しさを感じることなく頭に入ってくる。

次回は大島氏が手がけた、奥華子さんの新曲プロジェクトについて。DiGiGridを導入してすぐに制作に取り掛かったというセッションを実際に再生しながらの記事をご紹介する。

人気製品

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Waves Gems
Waves Gems

Waves Gemsは、全てのトラックに「魔法」をもたらすクリエイティブ・エフェクト・コレクション。それぞれのGemでは個性的で強烈なサウンドデザインを与え、ワクワクするようなサウンドが創作意欲を存分に引き出しま

Ultimate
Essential
F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQ

F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の

Ultimate
Reel ADT
Reel ADT

Waves/Abbey Road Reel ADTは、Abbey Road Studioが先駆けとなったダブル・トラッキング・エフェクトに使われたハードウェアをそのままプラグインにした初めての製品です。アビイ・ロードのサウンドを語る上で欠か

Ultimate
Essential
Vocal Rider
Vocal Rider

ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Products
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube