
【MI FESTIVAL】現代のミックスアプローチローエンドトリートメント
2020年11月、私たちメディア・インテグレーションは過去にない規模で生配信セミナーを実施いたしました。総計23プログラム、2日間に渡って開催されたこの生配信イベントには延べ5000人もの方にリアルタイムでご視聴いただきました。
現代のミックスにおいてローエンドの処理は非常に重要かつ、難題とも言えるでしょう。低域の「厚さ」や「広がり」や「奥行き」をコントロールすることで、楽曲にさらなる彩りが加えられます。若手人気エンジニアの土岐彩香氏を招き、低域トリートメントのTipsやテクニックについてお送りする貴重なセミナー。ヘッドフォン必須でご確認ください。
2020.01.01
このセミナーのみどころ
今回のセミナーではキックとベースをどのように処理をしていくのかを2曲を通じて解説。 「腰高のベースサウンド」を「安定したベースサウンド」にするための方法や、ローが広がっているベースとキックの共存を考えたミックスに付いて説明いたします。
キックとベースが同時に鳴るフレーズ
4分27秒から、腰高のベースサウンドを安定したベースサウンドにするための方法、そして調整をする中で出てくる問題の解消方法を説明。最後のWaves Centerを掛けたところの音色の違いを体験してみてください。
ローが広がっているベースとキックの共存
20分50秒からは、皆さんも楽曲を聞いてどのようなミックスにするのがいいのかぜひ考えながら観ていただければと思います。土岐氏が考える楽曲全体のバランスのとり方に注目。キックのノリ、ベースのノリを調整をすることで、一つのグルーブ感を出していきます。特にキックとベースのうねりがあり聞きづらいところをWaves MV2を使って調節するところは必見です。
土岐氏が考えるヘッドフォンの選び方
オンラインでミックスチェックすることが増えていることで、ヘッドフォンは非常に重要な機材。土岐氏が一番大事にしているポイントは現代のミックスの上でもぜひ参考にしていただきたいと思います。
セオリーに囚われない土岐氏のミックス技法は目から鱗の話しです。
一見様々な方法でミックスを行っているように見えますが、共通して曲をしっかり聞き込み、全体のバランスをみることを常に意識していました。
ぜひ皆さんのミックスのヒントになれば幸いです。
人気記事

Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート
30年以上もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV16へのメジャーアップデートをリリースいたします。

「アナログの味付け」と「テンポ追従リリース」で魅せる ― H-Comp Hybrid Compressor
DAWプラグインの世界で「アナログ vs デジタル」論争は、もはや過去のもの。WavesのH-Compは、アナログとデジタル両者の“いいとこ取り”を実現したハイブリッド型コンプレッサーです。アナログの温かみとキャラクター

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Mercury
音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ