【MI FESTIVAL】現代のミックスアプローチローエンドトリートメント
2020年11月、私たちメディア・インテグレーションは過去にない規模で生配信セミナーを実施いたしました。総計23プログラム、2日間に渡って開催されたこの生配信イベントには延べ5000人もの方にリアルタイムでご視聴いただきました。
現代のミックスにおいてローエンドの処理は非常に重要かつ、難題とも言えるでしょう。低域の「厚さ」や「広がり」や「奥行き」をコントロールすることで、楽曲にさらなる彩りが加えられます。若手人気エンジニアの土岐彩香氏を招き、低域トリートメントのTipsやテクニックについてお送りする貴重なセミナー。ヘッドフォン必須でご確認ください。
2020.01.01
このセミナーのみどころ
今回のセミナーではキックとベースをどのように処理をしていくのかを2曲を通じて解説。 「腰高のベースサウンド」を「安定したベースサウンド」にするための方法や、ローが広がっているベースとキックの共存を考えたミックスに付いて説明いたします。
キックとベースが同時に鳴るフレーズ
4分27秒から、腰高のベースサウンドを安定したベースサウンドにするための方法、そして調整をする中で出てくる問題の解消方法を説明。最後のWaves Centerを掛けたところの音色の違いを体験してみてください。
ローが広がっているベースとキックの共存
20分50秒からは、皆さんも楽曲を聞いてどのようなミックスにするのがいいのかぜひ考えながら観ていただければと思います。土岐氏が考える楽曲全体のバランスのとり方に注目。キックのノリ、ベースのノリを調整をすることで、一つのグルーブ感を出していきます。特にキックとベースのうねりがあり聞きづらいところをWaves MV2を使って調節するところは必見です。
土岐氏が考えるヘッドフォンの選び方
オンラインでミックスチェックすることが増えていることで、ヘッドフォンは非常に重要な機材。土岐氏が一番大事にしているポイントは現代のミックスの上でもぜひ参考にしていただきたいと思います。
セオリーに囚われない土岐氏のミックス技法は目から鱗の話しです。
一見様々な方法でミックスを行っているように見えますが、共通して曲をしっかり聞き込み、全体のバランスをみることを常に意識していました。
ぜひ皆さんのミックスのヒントになれば幸いです。
プロモーション
人気記事
WAVES GOLD vs Sound Design Suite、どちらを選ぶ?
今や約170個にも及ぶプラグイン数を誇るWAVESプラグイン。今回はその中でもオススメの2つのバンドルをご紹介します。収録プラグインにどのような違いがあるのでしょう。ここではその違いについてピックアップしてみ
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。
クリエイティブなエフェクトって?
スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ
Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ
良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ] - Waves Genius
人気製品
Abbey Road TG Mastering Chain
70年代以降、Abbey Road Studiosにおけるすべてのマスタリングを支えてきたEMI TG12410 Transfer Consoleを、モジュラー方式のマスタリング・チェイン・プラグインとしてモデリングで再現。Abbey Road TG Mastering
Berzerk Distortion
ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ
C6 Multiband Compressor
何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。
CLA MixDown
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で
CLA-76
CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
CLA MixHub
エンジニアのコンソール・ワークフローを完全再現する こんなプラグインは、かつてありませんでした。CLA MixHubは、スタジオの神話とも謳われた名エンジニア、クリス・ロード・アルジによる、濃密でなめらかなアナ