【MI FESTIVAL】現代のミックスアプローチローエンドトリートメント
2020年11月、私たちメディア・インテグレーションは過去にない規模で生配信セミナーを実施いたしました。総計23プログラム、2日間に渡って開催されたこの生配信イベントには延べ5000人もの方にリアルタイムでご視聴いただきました。
現代のミックスにおいてローエンドの処理は非常に重要かつ、難題とも言えるでしょう。低域の「厚さ」や「広がり」や「奥行き」をコントロールすることで、楽曲にさらなる彩りが加えられます。若手人気エンジニアの土岐彩香氏を招き、低域トリートメントのTipsやテクニックについてお送りする貴重なセミナー。ヘッドフォン必須でご確認ください。
2020.01.01
このセミナーのみどころ
今回のセミナーではキックとベースをどのように処理をしていくのかを2曲を通じて解説。 「腰高のベースサウンド」を「安定したベースサウンド」にするための方法や、ローが広がっているベースとキックの共存を考えたミックスに付いて説明いたします。
キックとベースが同時に鳴るフレーズ
4分27秒から、腰高のベースサウンドを安定したベースサウンドにするための方法、そして調整をする中で出てくる問題の解消方法を説明。最後のWaves Centerを掛けたところの音色の違いを体験してみてください。
ローが広がっているベースとキックの共存
20分50秒からは、皆さんも楽曲を聞いてどのようなミックスにするのがいいのかぜひ考えながら観ていただければと思います。土岐氏が考える楽曲全体のバランスのとり方に注目。キックのノリ、ベースのノリを調整をすることで、一つのグルーブ感を出していきます。特にキックとベースのうねりがあり聞きづらいところをWaves MV2を使って調節するところは必見です。
土岐氏が考えるヘッドフォンの選び方
オンラインでミックスチェックすることが増えていることで、ヘッドフォンは非常に重要な機材。土岐氏が一番大事にしているポイントは現代のミックスの上でもぜひ参考にしていただきたいと思います。
セオリーに囚われない土岐氏のミックス技法は目から鱗の話しです。
一見様々な方法でミックスを行っているように見えますが、共通して曲をしっかり聞き込み、全体のバランスをみることを常に意識していました。
ぜひ皆さんのミックスのヒントになれば幸いです。
人気記事
9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側
2020年6月30日に行われた9mm Parabellum Bulletの配信ライブにて、WavesLiveの先進的なライブコンソールであるe-Motion LV1と伝統と革新を併せ持つLewittのマイクを使用していただいた。 今回は9mm Parabellum Bulle
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ
人気製品
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga
API 2500
API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる
Bass Slapper
かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
CR8
Waves CR8 Samplerは非常にパワフルで使いやすいサンプラーです。クリエイターにとって「美味しい」サウンドをすばやく生み出すことができます。 サンプラーの中には、機能は豊富でも操作が複雑で理想の音にたどり着
F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Electric 88 Piano
Electric 88 Pianoは、ソウルあふれるエレクトリックピアノのキャラクター、その細かなニュアンスまで鍵盤ごとにサンプリングし、コンプレッサーからアンプに至る抜群の内蔵エフェクトも搭載した、Waves発のインスト