
テル・アビブ本社で直接聞いた、Waves製品ができるまで – 製品開発の裏側 Part-2
プラグイン・エフェクトと聞いて真っ先に思い浮かぶメーカーといえば、イスラエルの一大都市、テル・アビブに本社を置くWavesだろう。20年以上の歴史と、200を超える製品をリリースしてきた同社は、デジタル・オーディオの世界でも傑出したメーカーの一つだ。現在はプラグインだけでなくDiGiGridなどの新ブランドからネットワークオーディオとSoundGrid DSPプロセッシングに対応するインターフェースをリリースするなど新鋭の分野を開拓し続けている。
しかし、イスラエルという多くのユーザーにとって馴染み深いとは言えない国で、会社の内側はヴェールに包まれているのも確かだ。これほど多数の製品はなぜ、どのように開発され、そして世界に向けて発信されていくのか?その原動力はどこから生まれるのか、Wavesでインターナショナル・マーケティング/PRに携わるUdi Henis氏、そしてブランド・マーケティングを担当するYoni Leviatan氏に伺った。
2020.01.01
Mick Olesh
Exective VP of Sales and Marketing
Udi Henis
nternational Marketing, Press Relations/Releases
Yoni Leviatan
Director of Brand Marketing Development
Interview - Part-2 , インタビュー
彼らの所有するハードウェアについての知識やノウハウを製品開発に活かしたいと考えたのが、発端ですね。モデリングの調整に彼らの経験と耳による判断を反映することができますからね。
もちろん、そうでないケースもあります。長年ビジネスを通じて関係のあったサードパーティやスタジオなど、彼らと我々、共通で興味のある分野について話し合ったり、先方からのたっての依頼で開発に発展することもあります。
モデリング・プラグインの利点はいくつかありますね。これらユニットの持つ特性を異なる視点で使うことができ、自分が興味を持ったサウンドを実現できること。ハードウェアのままでは思わなかったような使い方を思いつくことができます。
また、ユーザーの皆さんには、実際に使おうとすれば少なくとも数千ドルは下らない、数万ドルの高価な機材、場合によってはほとんど入手できないユニットを、プラグインとして提供できます。しかも数百ドルほどの投資で、数十のトラックでこうしたユニットを使うこともできるわけです。以前ではオプションですら無かったような使い方です。
さきほど誰がプラグインのサウンドがこれで十分だという決定を下すか、という質問がありましたが、モデリングについては、ユニットを所有するエンジニア、アーティスト、スタジオの意見がもっとも大きく反映されます。例えばScheps 73では、アンドリュー・シェップス自身がスタジオで10ユニットもの1073プリアンプ所有していて、しかも日々使用している。彼自身が1073のエキスパートでもあるんです。
Scheps 73の開発では、数十回ものテストを経ましたが、モデルを修正する度に、彼は「これはいい。後もう少し、ここを変えてもらって」と、非常に的確でかつ1073を知り抜いているからこその意見をもらえるんです。究極のベータテスターですね、どの段階まで進めばサウンドが完成するか、それを知る唯一の人物ですから。

テル・アビブのオフィスから世界へ製品を放つ
製品開発にアーティストとの協力関係は、多くの場合アーティスト側からのコンタクトで始まります。スタジオ・エンジニアはもちろん、DJ、ライブFOH、パフォーマンス・アーティストまで。そして今我々とパートナーになってどれくらいのメリットになるかをお互いで協議の上、Waves Artistとして迎える、という形で進むことが多いですね。
最近では、南米出身でグラミー賞も受賞している、セバスチャン・クリスや、エレクトロニック・アーティストのInfected Mushrooms、FOHエンジニアのWill MaderaらをWaves Artistとして迎えることが出来ました。日本人の方もいますよ、Tsuyoshi Suzukiというヨーロッパで活躍しているテクノ/エレクトロDJです。
彼らはWavesを愛用した上でコンタクトしてくれてるので、プリセットの提供やチュートリアル、セミナー、イベントでのプレゼンテーションなど、幅広く活動してもらっています。
製品の完成が近づくと、各種ウェブページ、PRや掲載媒体、イントロ・ビデオやチュートリアルの制作に移っていきます。チュートリアルはWaves内で制作することも、外部に依頼することもあります。Wavesは世界中にビデオ制作を依頼できるスタジオとコネクションを持っていますから。
私の仕事ばかりの話になってしまいますが、販売が開始されると、我々はまさに「テル・アビブのこのオフィスの窓から世界に向かって製品を放つ」わけです。世界に、と言いましたが、これは第一にマスメディアです。もちろん製品によってプロオーディオやミュージシャン、ライブなど分野は分かれます。
製品のプレスリリースを専門のPRウェブサイトからディストリビューター向けに発信します。このリストは非常に膨大でかつ毎週の様に更新しています。そしてレビューを掲載してくれるメディア、何百からときに千を超えることもありますが、こうした媒体にもレビュー掲載などについてコンタクトを取ったり、連絡をもらったりします。また、多くの音楽系ウェブ・サイトもとても協力的です、これらのメディアを通じて製品発表の数時間前には情報と広告を公開することができます。
こうして製品の名前が浸透したところから、ウェブ・キャンペーンのチームが動きます。Googleを始めとする広告、バナー作成や掲載、そして日本語で言う「ターゲッティング」に全力を注ぎます。私が唯一覚えた日本語です(笑)。世界の隅々まで、かつ的確な層に向けて発信していく必要があるためとても複雑な作業です。ウェブサイトの規模が大きければ効果が上がるわけではなく、製品によってアピールする場を変えたりもします。最近は広告のローカライズ、主にフランス語やスペイン語への翻訳も行っています。
ここでは主にプラグインのマーケティングについて話していますが、ライブ・サウンドはまた異なります。LV1やDiGiGridなどです。プラグインのマーケティングはデジタルが主体ですが、ライブは違います。$40の製品を買うのに人はあまり迷わないと思いますが、LV1やDiGiGridのハードウェアなどは数千ドルもします。こうした製品ではデジタル戦略の効果は薄くなるため、雑誌広告に移ることになります。我々はサウンドに関連する殆どの雑誌・ウェブサイトの編集の方々と良好な関係を構築しています。
ソーシャル・メディアでの活動は非常に重要視している分野ですね。ソーシャル・メディアチームとは製品のリリース前後に合わせて、情報の掲載先と日次まで綿密にミーティングを行います。またPR・広報チームと同じく、ソーシャル・プラットフォーム上でのターゲッティングを進めます。例えばLV1コンソールがライブ・オーディオのオーディエンスに届くように、例えば新しいEDMプロダクション用のバンドルをDJ層にアピールできるように。メインページだけでなく、個別のフォーラムにも投稿します。
現在、Waves YouTubeチャンネルには12万人の購読者がおり、ビデオはWavesがもっとも重視しているコンテンツ分野の一つです。2015年だけで短・長編合わせて81本のビデオコンテンツをリリースしました。イントロダクション、チュートリアル、インタビュー、プロモーションなど、ビデオは基本的にすべて社内で制作しています。出演の多くはWavesスタッフか関係の深いアーティスト、そして編集をする専任のエディターが在籍しています。ロンドンなど外部のプロダクションや、世界各地のコンテンツ・プロデューサーにプロダクションを依頼することもありますね。2016年も特にライブ分野でのプロモーションを重点的に展開する予定です。
最近、異なる展開に挑戦したのがWaves Nxで初めて大規模なビデオ・プロダクションを外部スタジオで制作したことです。この製品は通常のWavesプラグインと異なり、音楽制作以外にもゲームなどより一般の方にも訴求する性格の製品です。結果ビデオは現時点で40万近いビューを達成できました。
反対にもっともハードコアなWavesユーザーが集まる場所がFacebookでWavesが主催する「Waves Audiophile」フォーラムです。Wavesからモデレータが常駐し、あらゆる質問にできるかぎり対応をしています。フォーラムからのレスポンスは非常に重要ですし、口コミの広まり方も違ってきます。こうしたユーザーの方が発表と同時に製品をダウンロードして試してくれるのです。Waves Audiophileは2万人の参加者がいるグループですから、みなさんの会話からインスパイアされることも多いんです。例えばビデオの話題で我々だけでは気づかなかったようなことがあれば、じゃあ次回はその要素を足してみようなど。常に改善を考えています。
また、コミュニティの広がりも重要だと思います。情報はすでに公開しましたが、米国テネシー州ナッシュビルに、Waves Landという、エンジニアのための夢のゲートウェイになる、ゲストルームを完備したスタジオ併設の施設を、今年の秋ごろまでに本格的に稼働させる予定です。すでに建設は完了しており、現在はスタジオ部分の施工が進んでいます。ここでは10名ほどの参加者を招いてハイプロファイルなセミナーの開催や、カントリーを始めとする音楽の地ナッシュビルという土地柄を活かし、他スタジオへのツアーなども実施したいと考えています。

ウェブセミナーは以前から行っていますし、様々な課題を越えてきていると思いますがまだベストの環境にはたどり着いていないというのが実感ですね。イスラエルもインターネット環境は日本などと比べるとそれほど強くはありませんし、以前はそれに起因する技術的な問題も起きていました。
ただ今後もWavesにゆかりのあるアーティストにコミュニティに参加してもらい、チャットやよりオープンなフォーラムなどでの対話を活発にしたいと考えています。
現在進めているのが、Waves Audiophileに続く、ライブエンジニア向けのコミュニティのローンチです。Ken ‘Pooch’ Van Drutenをモデレータの一人に迎えて、もちろん多くのエンジニアに参加してもらい、ユーザからの質問に一線で仕事をするライブFOHエンジニアなどが答えられるような場を作りたいですね。こうしたフィードバックがユーザー、エンジニア、Wavesにとって恩恵になればベストです。
もちろんWavesでの開発すべてをお教えするわけには行きませんが(笑)、SoundGridはWavesのあり方を大きく変えたテクノロジーです。ライブでの使用に非常にオープンに対応していますし、ネットワークによるオーディオの扱いも可能になりました。プロセッシングも統合した究極のネットワーキングといっても差し支えないと思います。この技術自体を販売に繋げられるのはWavesにとって大きな変化です。
我々は常に”テクノロジー・ファースト”でありたいと願い、ユーザーのみなさんによりよりソリューションを提供したいと考えています。今までお話したことからも、単に売れるから製品をリリースするといったことは、Wavesでは決して起こりえません。現在も数十もの製品や研究開発が社内で進行しています。そうした中から今後新しい技術やサウンド・プロセッシングが生まれ、製品として世に出ていくはずです。

2016年6月発行 - Proceed Magazine 2016 Summer (Vol.14) 掲載
プロモーション

Buy 2 Plugin Get 2 Free
2つ買うと2つもらえる!

Waves 日本限定プロモーション
日本限定で人気製品が特別価格に!

Waves Live Spring Sale 2023
ライブ向けハードウェアがお得に

2022年3月12日(土)18時より「WAVES実戦トーク」をオンライン開催!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座

Master Class: Waves eMotion LV1 v14
新時代のライブコンソール eMotion LV1 をリアルで体験してみませんか?

Waves Analog Special
ミックスに彩りを!アナログプラグインが特別価格!

2022年7月22日開催。かごめPセミナー第3回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング
人気記事

モノラルの音声素材しかないけど自然に左右ダブリングにしたいときには

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)

音をイイ感じに目立たせてくれる栄養!Vitamin Sonic Enhancer
![ボーカルの存在感を上げるお手軽リバーブ・ディレイ [CLA Echosphere]](/image/articles/genius-kagome-p-3/thumbnail.jpg?1686036027)
ボーカルの存在感を上げるお手軽リバーブ・ディレイ [CLA Echosphere]

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
![良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ]](/image/articles/genius-kagome-p-4/thumbnail.jpg?1686036027)
良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ]
人気製品

Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Waves Gems
Waves Gemsは、全てのトラックに「魔法」をもたらすクリエイティブ・エフェクト・コレクション。それぞれのGemでは個性的で強烈なサウンドデザインを与え、ワクワクするようなサウンドが創作意欲を存分に引き出しま

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

DeBreath
シンガーは、たとえテイクが台無しになってしまおうともブレス(息継ぎ)で主張をするものです。DeBreathを使えば、そんなブレスをエンジニア好みに軽減、あるいは除去することができます。つまり、シンガーはエンジ

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常