印象的なボーカルの作り方 Reel ADT
「どうしてもボーカルがイメージ通りにミックスできない」
ボーカルを印象的に仕上げる技、ダブリング。まずは世界的にも有名なこの曲、The Beatlesの「Tomorrow Never Knows」をお聴きください。
2022.01.11
ボーカルのジョン・レノンがセンターと右側に立って、2人で歌っているような処理が印象的ですね。プロの音楽制作の場でよく使われる手法で、同じフレーズを数回歌ったりして、こういった印象的なボーカルを作る方法をダブリングといいます。
The Beatlesの他の曲でもたびたび登場するこの印象的なダブリング。独特のうねり感と有機的で自然なコーラス感が特徴的ですが、実はこの曲では、ボーカルのジョン・レノンは1回しかこのフレーズを歌っていないんです。
ダブリングの原理
もともとは「実際に数回同じフレーズを歌う」方法で行われていたボーカルのダブリング。 現在ではそのダブリング効果を簡単に作り出すことができるエフェクトが多数リリースされています。
ただプラグイン・エフェクトを実際に使ってみると、ピッチやタイミングのズレが一定で、どうしてもニュアンスが機械的で表情に変化が出にくい、といった印象になってしまうことも。
一般的なダブリングプラグインはどうして機械的な印象を受けるのでしょうか。例えば一般的なコーラスと言われるエフェクトの場合、
元の音に対して少しだけピッチやタイミングをずらした音を作り出すと、その音のずれに応じた「揺らぎ」が発生します。基本的にダブリング系のプラグインはこの原理を応用して、プラス左右のパンなどを調整して音に広がりを加えていく、というような仕組みです。
こういった理由もあり、自然なダブリング感が欲しい場合には同じフレーズを何度も歌ったほうが適してはいるのですが、何度も全く同じように歌うには技術も必要ですし、体力や時間の問題もあってレコーディング自体も難しいと思います。そこで「印象的で自然なダブリングを手軽に手に入れたい!」という方にオススメなのが、Waves Abbey Road シリーズの Reel ADTです。
人間の声は不規則
でも人間の声は本来不規則で、このように「綺麗に」ピッチがずれているわけでありません。通常のダブリングプラグインは音のズレが一定になるため、どうしても機械的な印象を受けることがあります。
でもはじめに聞いていただいたThe BeatlesのTomorrow Never Knows、こちらは同じようにエフェクト処理されたボーカルにも関わらず、自然に「もうひとりが歌っている」ように聞こえませんか?実はこれがReel ADTのすごいところで「人間らしいダブリング」を再現するためによく考えられた仕組みが採用されています。
Reel ADTはひとつのテープに対して2つの音声読み取りのヘッドがずらして配置してあり、さらにそのうちのひとつが前後に揺らぐ仕組みになっています(元になった機材は実はちょっと構造は違います)。
ひとつ目のヘッドが拾う音に対して、もうひとつのヘッドの音はどんな音を拾ってるでしょうか。
- 1つめのヘッドに対して少し後ろなので、音が遅延(ディレイ)する
- ヘッドが前後に揺らいでいるので、ディレイ量やピッチが上下する
この構造のおかげで通常のダブリングエフェクトのように機械的ではない、あたかも「人間が2回歌った」ような有機的なサウンドをつくることができます。
広がりのあるコーラスサウンドを作ってみよう
では実際にReel ADTでコーラスサウンドを作ってみましょう。まずは左右に広がりのあるコーラスサウンドを作ってみます。まさにThe Beatlesサウンド!といったような音なら、例えばセッティングはこんな感じ。
SRCとADTの音量を揃えて、SRCとADTのPANつまみ左右の広がりを作り込めます。もうひとつ重要なポイントとしてはLFOのSHAPE。ここをSineやTriangleにすると周期的な揺れとなり、少し機械的なニュアンスになります。
反対にRandomに設定するとディレイ値やピッチのズレが不規則になるため、まさに「人が歌った」ようなコーラス効果を得られます。音がうまく決まらない、不自然な感じを消したい、というときにはまずこのSHAPE=Randomを試してください。
裏技的?1テイクっぽく聞こえるダブリングサウンド
メジャーアーティストの楽曲で、生々しいサウンドであたかも「1発で録った」ようなボーカルのものがあります。もちろん本当に1テイクで仕上げているものもあるのですが、よほどボーカルの技量があって処理も適切に行われない限り、どうしてもバックトラックから浮いてしまうのが「声」の難しいところ。
こんなとき実は多用されているのが「フレーズを数回歌って、気づかない程度に薄く重ねる」という技法です。不思議ですが、この技法を使うとあたかも1テイクで録っているように聞こえるにも関わらず、トラックに馴染みやすいボーカルが得られます。
「全く同じように何度も歌う」という技術が求められるので、実際歌う場合には難易度は決して低くはないのですが、Reed ADTがあれば簡単にこの方法を再現することができます。
メインのボーカルトラックをコーラス用に2トラックコピーしておきます。そしてそれぞれにReel ADTを立ち上げて、SRCの音量をゼロ、ADTのPANをCenterに設定しておきます。LFOは両方ともRamdomを選択しておきます。
基本セッティングはこれでOK。あとはVARISPEEDや音量を調整して、2つのコーラストラックがメインボーカルの後ろにうまく隠れるようなセッティングを探してみてください。トラックに合わせたときに馴染みがよくなったり、ボーカルの存在感が出ればOKです。
この方法は例えば「歌い手の人から1テイクしかデータが送られてこなかった。でももう少し厚みが欲しい…」というようなときにも使えます。単なるボーカルダブリングエフェクトではないReel ADT。ぜひ皆さんも手にとって、いろいろな可能性を試してみてください。
人気記事
9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側
2020年6月30日に行われた9mm Parabellum Bulletの配信ライブにて、WavesLiveの先進的なライブコンソールであるe-Motion LV1と伝統と革新を併せ持つLewittのマイクを使用していただいた。 今回は9mm Parabellum Bulle
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ
人気製品
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga
API 2500
API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる
Bass Slapper
かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
CR8
Waves CR8 Samplerは非常にパワフルで使いやすいサンプラーです。クリエイターにとって「美味しい」サウンドをすばやく生み出すことができます。 サンプラーの中には、機能は豊富でも操作が複雑で理想の音にたどり着
F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Electric 88 Piano
Electric 88 Pianoは、ソウルあふれるエレクトリックピアノのキャラクター、その細かなニュアンスまで鍵盤ごとにサンプリングし、コンプレッサーからアンプに至る抜群の内蔵エフェクトも搭載した、Waves発のインスト