
印象的なボーカルの作り方 Reel ADT
「どうしてもボーカルがイメージ通りにミックスできない」
ボーカルを印象的に仕上げる技、ダブリング。まずは世界的にも有名なこの曲、The Beatlesの「Tomorrow Never Knows」をお聴きください。
2022.01.11
ボーカルのジョン・レノンがセンターと右側に立って、2人で歌っているような処理が印象的ですね。プロの音楽制作の場でよく使われる手法で、同じフレーズを数回歌ったりして、こういった印象的なボーカルを作る方法をダブリングといいます。
The Beatlesの他の曲でもたびたび登場するこの印象的なダブリング。独特のうねり感と有機的で自然なコーラス感が特徴的ですが、実はこの曲では、ボーカルのジョン・レノンは1回しかこのフレーズを歌っていないんです。
ダブリングの原理
もともとは「実際に数回同じフレーズを歌う」方法で行われていたボーカルのダブリング。 現在ではそのダブリング効果を簡単に作り出すことができるエフェクトが多数リリースされています。
ただプラグイン・エフェクトを実際に使ってみると、ピッチやタイミングのズレが一定で、どうしてもニュアンスが機械的で表情に変化が出にくい、といった印象になってしまうことも。
一般的なダブリングプラグインはどうして機械的な印象を受けるのでしょうか。例えば一般的なコーラスと言われるエフェクトの場合、
元の音に対して少しだけピッチやタイミングをずらした音を作り出すと、その音のずれに応じた「揺らぎ」が発生します。基本的にダブリング系のプラグインはこの原理を応用して、プラス左右のパンなどを調整して音に広がりを加えていく、というような仕組みです。
こういった理由もあり、自然なダブリング感が欲しい場合には同じフレーズを何度も歌ったほうが適してはいるのですが、何度も全く同じように歌うには技術も必要ですし、体力や時間の問題もあってレコーディング自体も難しいと思います。そこで「印象的で自然なダブリングを手軽に手に入れたい!」という方にオススメなのが、Waves Abbey Road シリーズの Reel ADTです。
人間の声は不規則
でも人間の声は本来不規則で、このように「綺麗に」ピッチがずれているわけでありません。通常のダブリングプラグインは音のズレが一定になるため、どうしても機械的な印象を受けることがあります。
でもはじめに聞いていただいたThe BeatlesのTomorrow Never Knows、こちらは同じようにエフェクト処理されたボーカルにも関わらず、自然に「もうひとりが歌っている」ように聞こえませんか?実はこれがReel ADTのすごいところで「人間らしいダブリング」を再現するためによく考えられた仕組みが採用されています。
Reel ADTはひとつのテープに対して2つの音声読み取りのヘッドがずらして配置してあり、さらにそのうちのひとつが前後に揺らぐ仕組みになっています(元になった機材は実はちょっと構造は違います)。
ひとつ目のヘッドが拾う音に対して、もうひとつのヘッドの音はどんな音を拾ってるでしょうか。
- 1つめのヘッドに対して少し後ろなので、音が遅延(ディレイ)する
- ヘッドが前後に揺らいでいるので、ディレイ量やピッチが上下する
この構造のおかげで通常のダブリングエフェクトのように機械的ではない、あたかも「人間が2回歌った」ような有機的なサウンドをつくることができます。
広がりのあるコーラスサウンドを作ってみよう
では実際にReel ADTでコーラスサウンドを作ってみましょう。まずは左右に広がりのあるコーラスサウンドを作ってみます。まさにThe Beatlesサウンド!といったような音なら、例えばセッティングはこんな感じ。
SRCとADTの音量を揃えて、SRCとADTのPANつまみ左右の広がりを作り込めます。もうひとつ重要なポイントとしてはLFOのSHAPE。ここをSineやTriangleにすると周期的な揺れとなり、少し機械的なニュアンスになります。
反対にRandomに設定するとディレイ値やピッチのズレが不規則になるため、まさに「人が歌った」ようなコーラス効果を得られます。音がうまく決まらない、不自然な感じを消したい、というときにはまずこのSHAPE=Randomを試してください。
裏技的?1テイクっぽく聞こえるダブリングサウンド
メジャーアーティストの楽曲で、生々しいサウンドであたかも「1発で録った」ようなボーカルのものがあります。もちろん本当に1テイクで仕上げているものもあるのですが、よほどボーカルの技量があって処理も適切に行われない限り、どうしてもバックトラックから浮いてしまうのが「声」の難しいところ。
こんなとき実は多用されているのが「フレーズを数回歌って、気づかない程度に薄く重ねる」という技法です。不思議ですが、この技法を使うとあたかも1テイクで録っているように聞こえるにも関わらず、トラックに馴染みやすいボーカルが得られます。
「全く同じように何度も歌う」という技術が求められるので、実際歌う場合には難易度は決して低くはないのですが、Reed ADTがあれば簡単にこの方法を再現することができます。
メインのボーカルトラックをコーラス用に2トラックコピーしておきます。そしてそれぞれにReel ADTを立ち上げて、SRCの音量をゼロ、ADTのPANをCenterに設定しておきます。LFOは両方ともRamdomを選択しておきます。
基本セッティングはこれでOK。あとはVARISPEEDや音量を調整して、2つのコーラストラックがメインボーカルの後ろにうまく隠れるようなセッティングを探してみてください。トラックに合わせたときに馴染みがよくなったり、ボーカルの存在感が出ればOKです。
この方法は例えば「歌い手の人から1テイクしかデータが送られてこなかった。でももう少し厚みが欲しい…」というようなときにも使えます。単なるボーカルダブリングエフェクトではないReel ADT。ぜひ皆さんも手にとって、いろいろな可能性を試してみてください。
人気記事

Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる
プロの音楽制作現場に欠かせないWavesプラグインは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ボーカル処理、マスタリング用ツールなど、幅広いジャンルのエフェクトが大量にラインナップされています。本ページではWavesの24

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では