
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。
2020.01.01
スタッフHです。私個人は、ずっと以前から佐藤洋介さんが作るベースサウンドが大好きで、ポップスやロックサウンドの王道でありながら、図太さや暖かさが同居していて、何より心地よいサウンドなのです。
ビデオの前半でも触れられていますが、今回は佐藤さんが普段行われているステップではなく、オーディオインターフェイスにベースを直接インプットしてレコーディングされたベーストラックを素材に解説していただきました。
いかがですか?
今回はベース編を1本のムービーに詰め込んだので、10分強と長めの内容になっています。お時間のあるときにゆっくりとご覧くださいね。
最初に解説されるのは、WAVES GTRを使用して「アンプサウンド」を作るステップ。GTRを使うことで、佐藤さんが普段使用されている環境ににた「ドライブ感」をベースに加味しています。
次はEQです。お気に入りのWAVES V-EQを使用し、そのベースに合ったオイしい所をブーストしているだけでなく、特定の場所をカットしています。このカットの理由、カットの量については、ビデオと併せてチェックしてみてくださいね。
ベースは楽曲のローエンドを支えているだけでなく、コードを支える役割も果たしています。これが不安定であれば、楽曲の土台が定まらないと言ってもいいでしょう。そのため、コンプを使って地固めのような作業をする、これが次の解説ポイント。
WAVES Renaissance Compを使用し、ベースにコンプレッションをかけて粒立ちを揃えています。プリセットをから作業を開始していますが、そこから好みのセッティングにカスタマイズしていくポイントを解説しています。コンプレッサーは入力の音量でまったく表情が変わるので、ビデオではリダクション量(Renaissance Compの真ん中のメーター)を参考にしましょう。
アンプシミュレータ、EQ、コンプを順番にオンにしていく過程を見ながら、それぞれのプロセッサーが「どう変化させる役割を果たしているか」をチェック。
ベースは単体で判断するのではなく、ドラム(特に、キック)と一緒にチェックすることも大事です。キックとベースだけを再生したときにどのようなバランスに仕上がっているか。あるいは、ドラム全体とベース(これぞリズム隊!)だけを再生したときにどのようなバランスになっているか。感覚を養いましょう。
次は、ギター(前編)です。
講師プロフィール
プロモーション

Buy 2 Plugin Get 2 Free
2つ買うと2つもらえる!

Waves 日本限定プロモーション
日本限定で人気製品が特別価格に!

Waves WUP Promotion
Waves Update Plan(WUP) 25%オフ プロモーション

Waves Live Spring Sale 2023
ライブ向けハードウェアがお得に

Master Class: Waves eMotion LV1 v14
新時代のライブコンソール eMotion LV1 をリアルで体験してみませんか?

2022年3月12日(土)18時より「WAVES実戦トーク」をオンライン開催!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座

2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング
人気記事

モノラルの音声素材しかないけど自然に左右ダブリングにしたいときには
![ボーカルの存在感を上げるお手軽リバーブ・ディレイ [CLA Echosphere]](/image/articles/genius-kagome-p-3/thumbnail.jpg?1685613372)
ボーカルの存在感を上げるお手軽リバーブ・ディレイ [CLA Echosphere]

音をイイ感じに目立たせてくれる栄養!Vitamin Sonic Enhancer
![良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ]](/image/articles/genius-kagome-p-4/thumbnail.jpg?1685613372)
良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ]

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
人気製品

Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Waves Gems
Waves Gemsは、全てのトラックに「魔法」をもたらすクリエイティブ・エフェクト・コレクション。それぞれのGemでは個性的で強烈なサウンドデザインを与え、ワクワクするようなサウンドが創作意欲を存分に引き出しま

F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Linear Phase EQ
マスタリングから着想・開発したLinear Phase EQは、オリジナルの音楽的バランスを保ちながら位相ずれによる歪みを排除し、倍音スペクトルを精確に制御します。革新的なフェイズリニアFIRフィルターの採用により、位