
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。
2020.01.01
スタッフHです。
少々久々になりましたが、本日はMixが上手くなるTips系の記事をひとつ。WAVESより公開された「ブラス音源をよりリアルに仕上げる」テクニック系のムービー記事です。
このムービー、前半はプラグインの解説ではなく、MIDIノートをどうエディットするかの解説に当てられているなど、WAVESとは直接関係のない部分からスタートします(これが面白かったので、ピックアップしました)。
ビデオ冒頭にて
高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内に入ったときになんだか音が平たくなってしまう。そんな悩みを解決。
的なところからスタートします。まずはビデオのご紹介から。
雑誌やウェブレビューなどでプラグインの評価を語るときに、こんな言葉をたまに目にします。
- インサートしただけで音にリアル感が増す
- わずかにハイをあげただけで空気感が出る
- 実機に近いアナログ感
しかし、おそらく一級のレビュワーの方の多くが「インサートしただけ」ということはほぼなく、それ以前のMIDIノート(や、ベロシティなどの)エディットを緻密に行った後の感想なのだろうと思います(一級の方ほど、これらを無意識に行っていらっしゃるのだろうな、という意味です)。
本ムービーは、まず楽器の呼吸感のようなMIDIエディットから解説がスタート。確かにそうだと改めさせられる部分からの紹介です。
ビデオ後半は、こうして仕上がったブラス音源のサウンドを、よりミックスで際立てるためのプラグインの使い方Tips。WAVESのNLSやビンテージNEVEをモデリングしたScheps 73を使用しながら、「ごくわずかな歪み感がミックスにもたらす」効果を解説しています。
いずれもWAVESの高いモデリング技術によって再現されたプラグインたちですが、これらのプラグインをお持ちでなくとも「どう変化するか」を耳で感じ取ることで、他社プラグインをお使いの場合でも参考になるかと思います(もちろん、ここで使われたWAVESプラグインなら、より確かな効果を約束いたします)。
プログラミングのテクニックと音作りのテクニック。それぞれに磨きをかけて「心地いいサウンド」作りにお役立てください。
人気記事

世界中の「響き」を手に入れる ― Waves Renaissance Reverb
音の奥行きと空間を操る「リバーブ」は、ミックスの魔法そのもの。その中でもWaves Renaissance Reverbは、プロフェッショナルな仕上がりをかんたんに実現できる、信頼のプラグインです。

一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer
その名に“Gold”の称号を冠したWaves Goldバンドル。ミックスを一段と輝かせるためのプラグインがそろっています。その中でも、「Vitamin Sonic Enhancer」は文字通り音に“ビタミン”を加えるような役割を果たす、魅力

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Renaissance Compressor
極限までシンプル、合理的に最適化されたインターフェイス、クラシックな温かみのあるコンプレッションがRenaissance Compressor(RCompressor)最大の特長です。Wavesの名作プラグインC1 Parametric Companderと、L

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。