ラップトップでもPro Tools HDXシステムに並ぶパワーと拡張性を。
テクノロジーの進化にともない現代のプロダクションのスピードは速くなる一方です。そのスピードに対応するために、様々な環境で作業できることがとても重要になってきました。今の時代は、スピードと環境の両面において対応力のあるクリエイターが強いと言えます。
制作のスタンスも変わりつつあり、大きなプロジェクトから小さなプロジェクトまで様々な規模のセッションを重ねることが多くなり、制作のモバイルセットを組むことが対応力のアップに繋がります。
これまではモバイルの制作機材は用意していなかったのですが、スタジオを離れた場所でも作業できるようにMacBook Proを購入しました。そして、その名前からして相性の良さそうなWavesの「 SoundGrid Mobile Server」をテストする機会を得ました。
2020.01.01
Mobile Serverについて
2019年3月に発売されたMobile Serverは、WavesのSoundGridサバー製品の中で2番目に新しい製品です。Mobile Serverを使うには、普通のCAT6またはCAT5eのLANケーブル、 Apple純正のEthernet-Thunderboltアダプターが必要です。SoundGrid Studioという無償のソフトウェアから接続されている機器の設定を行いますが、ネットワークワーク・ポートを指定して「Auto Config」ボタンを押すだけでMobile Serverが認識されるのでとても簡単です。
Mobile Serverは小さくて場所を取らず、サイズや重さも持ち運びに最適です。全くファンノイズが出ないので、存在を忘れるぐらいに静かです。今回はオーディオI/OにDiGiGrid Dを使いましたが、SoundGrid Connectの機能を利用して、スピーカーのない環境、つまりMacBook Proの内蔵スピーカーやヘッドフォンでもチェックしてみました。
モバイル・セットアップの目標
MacBook Proを購入した目的はPro Toolsセッションの仕込みや準備作業をどこでもできる環境を作るためでした。ただ一番の悩みとして、MacBook Proのスペックで普段Pro Tools HDXで扱っているような大きいセッションを立ち上げることが可能なのか?トラック数やプラグインの数などが増え、最近ではどんどんCPUのパワーが必要になっており、ノートパソコンでも同じ様な作業ができるのかという不安がありました。
手始めにメインでミックスをするスタジオのMac ProとMacBook Proの両方で、持っているプラグインのミラーを作り、iLok Cloudなどでライセンスを移動、モバイル環境とメインのミックス・ルームで同じセッションを共有できる設定を作りました。今後は、元々ミックスをしていたセッションをMac Book Proに立ち上げて、データの書き出しや後日のSTEMバウンスにも使いたいと考えています。
今回はいくつかのパターンを試し、まず元々のアナログとプラグインを混ぜた感じのセッションを最初からMacBook ProとMobile Serverで再ミックスしてみました。アナログ機材のエミュレーション、リバーブやエフェクターも全体的にこの環境で再現するためにSoundGrid対応のプラグインを中心に使用しました。
全トラックにStudio Rackを挿し、その中でプラグインを起動させると、プラグイン処理をするCPUを、Mobile Serverにするか、MacBook Proにするか、簡単に切り替えることができます。
試しに、Abbey Road VinylというCPU負荷が重めのプラグインを入れてみました。このプラグインをMobile ServerのCPUで動かした場合、この画像のようにPro Toolsの"System Usage”のバーは2%程度ですが、MacBook ProのCPUで動かすとバーの値は25%まで上がります。
Abbey Road VinylほかすべてのプラグインをMobile Serverで処理しているとき
Mobile Serverを使わずにMacBook ProのCPUだけでプラグインを動かしたとき
このように圧倒的にMacBook ProのCPUが軽くなり、Waves以外のプラグインやPro Toolsの動作にCPUを使えるのですごく助かります。もしMobile Serverがなければ、リズムのトラックだけでもう30%ぐらいCPUを使っていたので、他のトラックに色々プラグインを挿していくと、おそらくすぐにCPUを使い切りProToolsが止まってしまうでしょう!
ワークフロー
ここまではスタジオとモバイル環境を行ったり来たりするワークフローを想定していましたが、 ここからは、まだMIXしてないセッションをスムーズにメインのスタジオから、外の小さなスタジオ、自宅、そしてまたメインのスタジオに戻りファイナルミックスを仕上げるという流れを考えてみましょう。
必要最低限のトラックを作って、レコーディングで組んでいたボーカルのラフのバランスを残します。今回の仕込み作業ではPro Toolsのプラグインスロットを使うのではく、Studio Rack内のWavesプラグインで作り込んでいます。そうすることで、使用しているパワーを基本的にすべてMobile Serverに割り当てることができます。
Waves以外のプラグインが必要なら、微調整程度でPro Toolsのプラグイン・スロットを使います。そのセッションをメインのスタジオに戻し、大きなサブウーファを使ったり、大きめの音で聞いたり、ローエンドの微調整をしていきます。
Studio Rackでプラグインを組んでおけば、仕込みをやっている最中に良いアイデアが浮かんだとき、他の曲でそのチェインを使うことも簡単にできますね。StudioRackで組んだプラグインのチェインを保存して、使いまわすことも可能なので、プロデューサーやアレンジャーが好きなサウンドのプロフィルをどんどん作り込むのにも向いています。
スタジオのProTools HDXシステムのように、Mobile Serverのない環境でもWavesアカウントがあれば無料で使えるStudio Rackはかなり便利です。僕が一番効率的だと思う使い方は、リバーブ、ディレイの後の処理です。EQ、コンプ、ディストーションなどを挿すことができるので、Pro Toolsのプラグイン・スロットをセーブすることもできるし、どんどんカスタマイズして、オリジナリティーのあるサウンドを作ることができます。
クリエイティブな使い方
最近海外のMIXで流行っている技術で、Studio Rackならすごくやりやすくなると思ったことがあります。すごくファットなサウンドを目指すなら、ひとつのプラグインだけで作るのはとても難しいです。アナログのような深みのある音をプラグインだけで作るにはプラグインを重ねるて使うことがキーポイントです。
アナログ機器に通すだけでいい感じの音が出る、キャラクターが強くなると感じるのは、アナログ機器に入っている様々な電気回路を通しているからなのですが、プラグインだと入力からの出力までの経路がすごく速いのでピークや出音が強く感じるし、アナログに比べて音が細く感じることがあるかもしれません。ピークが強いのですぐにクリップしたり、音量が上がったりするので、とても細かい設定でプラグインをカスケードで重ねたりします。
海外で最近はやっているミックス・テクニックは山ほどあると思いますが、例えば、昨年ラテン・グラミーを受賞したRosaliaの「Malamute」の例をご紹介しましょう。
この曲のミックスの構造やプラグインの設定などを見せてもらったことがあるのですが、クラップやキックのトラックにNLS Non-Linear Summerをなんと8個も重ねて使っていました。ドライブの設定をすごく小さくしていて、ボリュームを調整して色々な倍音やアナログで生まれそうなファットな感じの音が出ていましたね。
Pro Tools上で一つのトラックに8個もNLSを入れたら、あたりまえですがPro Toolsのプラグイン・スロットが埋まってしまいます。結局AUXで他のプラグインを加える必要があり、海外のセッションでAUXトラック数が異常に多いのはそれが理由です。Studio RackとSoundGridサーバーのコンビネーションで素晴らしいのが、一個のPro Toolsインサート・スロットでそのサウンドを作ることができることです。
同じ考え方で、リミッター、ハーモニクスなども細かい設定でプラグインを重ねると、もっとクリエティブなミックスができるでしょう。
- Sound Design & Character = SoundGrid
- Control & Balance = Waves以外のプラグイン = Pro Toolsのインサート・スロット
というスタンスに切り替えれば新たなサウンドの世界観を手に入れることができますね。
結論
全体の印象はとても良く、とにかくホストのパソコンのCPUを使わないことによってProToolsの動作が軽くなりますし、CPUが足りるのかなという心配がなくなります。 今まで以上にクリエティブで変わったアイディア、実験的なサウンド・メイキングを試すことができるので、ミックス・エンジニア、トラックメーカ−、アレンジャーにとっては非常に便利なツールだと思います。
これからネットワーク・ベースのオーディオ・ワークフローは未来のスタンダードになることは間違いないですし、すぐにでも導入するべきだと思います。 また、モバイルでもメインのスタジオでも、家でも同じような軽さとパワーがあれば作業の効率も上がりますし、普段ミックスしている環境のリスニング・ポイントもコロコロ変わることによって耳が鍛えれて、さらなる感覚的なジャッジでミックスできるようになると確信しています。
プロフィール
プロモーション
Waves Early Black Friday Week3
Waves Early Black Friday Week3 開催!
2022年7月22日開催。かごめPセミナー第3回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング
2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント
2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座
2022年12月27日開催。かごめPセミナー最終回!
かごめPの 音作りの鍵は歪みだ!
2022年6月28日開催。かごめPセミナー第2回!
Wavesで行う最新ボカロプロセッシング
人気記事
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
リードボーカルのミキシング 12のステップ 後編
前回に引き続き、リードボーカルに対するアプローチをご紹介します。前回の記事では、コンピングや編集で、ボーカルのベースを作っていく作業を中心にご紹介しましたね。今回の記事では、ミックスの中で他の楽器隊な
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
マルチバンド・コンプレッサーを今一度勉強しましょう
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事を日本語化してお届け。仕組みを理解することで、よりイメージしやすくなり、本質を理解することで応用もしやすくなるのではないでしょうか。ということで、今回はマルチバン
StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)
人気製品
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Waves Tune Real-Time
エモーションを損なわない自然で正確なピッチ補正を、リアルタイム、超低レイテンシーで実現する、ボーカリストのためのドリームツール パフォーマンスに自信と集中を持って取り組むために、ライブ、スタジオを問わ
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
Tony Maserati Signature Series
Tony Maserati Collectionは、現在のヒットチャートを席巻するヒップホップ、R&Bの潮流を担ってきた稀代のエンジニア、トニー・マセラティのワークフローを再現するプラグイン・バンドルです。ギター、ベース、ドラ