ディエッサーを使って甘いギターサウンドを作ろう!
実はDeEsserは、ボーカル以外にも有効なツールなんです。レコーディングやアンプ・シミュレーターでのギターサウンドをより甘く、より暖かいトーンを得る使い方をご紹介します。
2021.06.30
DeEsser、特にRenaissance DeEsserは、ボーカルの歯擦音の除去だけではありません。ギターの 「インテリジェント・トーン・コントロール 」としても機能します。
弦を強く叩いたり、ディストーションを使ったりする場合、ギタリストはトーンコントロールを下げ、高音を抑えた、より甘く、より暖かいサウンドを目指します。しかし、常にトーンコントロールを下げるわけにはいきません。力を抜いて演奏すると、音が小さくなりすぎてしまうのです。もしも、高音域の量に応じて自動的にトーンコントロールが下がるような「インテリジェント」なトーンコントロールがあれば......。
なんて方に朗報!Renaissance DeEsserがまさにそれを実現!このテクニックは、GTR3やPRS SuperModelsのようなバーチャル・アンプでのレコーディングや、少しきついエレクトリック・ギター・ステムをミックスする場合でも有効です!
Renaissance DeEsserをアンプ・シミュレーターの前に置くか(このテクニックは特にハイゲイン・アンプで効果を発揮します)、レコーディングの最初のインサートとして配置しましょう。
DeEsserを適切に設定すれば温かく滑らかなギター・トーンが得られます。さらに音を明るくしたい場合は、アンプの後に緩やかなシェルビングEQを挿入します。粗さが減って、より甘く明るい音になります。
何はともあれ実践!
- Renaissance DeEsserは、アンプの前、またはレコーディングのセッティング時にはエフェクトの先頭にインサート。
- フィルタータイプを "バンドパス"、コンプレッションモードを "スプリット "に設定。(画像②)
- Range = -48.0、Thresh = -80.0に設定(画像③)。
- DeEsser Sidechain(画像④)を有効に。アンプをONにしてギターを激しく弾く。
- DeEsser Sidechainを無効(画像④)にして演奏すると、甘美なギターサウンドが!
一般的には、これらの極端な設定が最も効果的であることが知られています。ここから変化させる場合でも良い出発点となります。 ダイナミクスの効いたギターリードの場合は、もう少し緩やかな設定にするとよいでしょう。
ここでは演奏中の「最も厳しい」部分での問題となる周波数を特定します。最も不快で厄介な音が見つかるまで、周波数コントロール(画像⑤)を変化させてみましょう。おそらく、2~5kHzの範囲にある場合が多いです。不快な音が見つかったら、その周波数に設定します。
オーディオの例では、Renaissance DeEsserをバイパスした状態でパワーコードを演奏し、その後Renaissance DeEsserを有効にして同じコードを繰り返しています。
いかがだったでしょうか。ボーカルに使うイメージが強いディエッサーですが、こんな使い方もできるんですね。ぜひ活用してみましょう。
さあ今回得た知識を活用し、制作を始めましょう。
プロモーション
人気記事
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介
9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側
2020年6月30日に行われた9mm Parabellum Bulletの配信ライブにて、WavesLiveの先進的なライブコンソールであるe-Motion LV1と伝統と革新を併せ持つLewittのマイクを使用していただいた。 今回は9mm Parabellum Bulle
リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編
ここまでキック、スネア、ハイハットと来ました「リズム隊のミックスTips」。本日はタム編とトップマイク編。いずれもドラム音源にBFD3を使用していますが、他のドラム音源や実際のドラムレコーディングでも参考にな
Waves CA導入事例:ラスベガスの高級ラウンジのサウンドをブラッシュアップ
AVインテグレーション、デザイン、エンジニアリングのリーディングカンパニーとして知られているNational Technology Associates(以下NTA)が米国ネバダ州ラスベガスの新しいダイニング「Todd English's Olives」の
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)
前回、前々回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。話題は多くのユーザーが気にするべき、CPUネイティブ環境・最大の欠点からスタートする。
人気製品
Abbey Road Chambers
美しいナチュラルチェンバーリバーブから近年人気が急上昇しているディレイカスケードなど、アビーロードの第二スタジオに設置されたエコーチェンバーの豊かなサウンドは今や伝説となっています。長年に渡って失われ
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga
Bass Slapper
かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス
C1 Compressor
コンプレッション、エキスパンジョン、ゲート処理まで対応する、フル機能のダイナミック・フィルタリング・プロセッサーです。
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Cobalt Saphira
Cobalt Saphiraは、Wavesの革新的な製品であるCobaltライン初のプラグインです。アナログ機器の持つ濃厚なハーモニクス=倍音の歪みを生成し、トラックに音楽的な奥行きと"つながり"を加えることのできる、先進的な
Clarix LB
Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは