検索
一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer

一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer

その名に“Gold”の称号を冠したWaves Goldバンドル。ミックスを一段と輝かせるためのプラグインがそろっています。その中でも、「Vitamin Sonic Enhancer」は文字通り音に“ビタミン”を加えるような役割を果たす、魅力的なエンハンサー系プラグインです。

2025.04.18

自在なサウンドメイク

slider

柔軟な5バンド構成

「Vitamin Sonic Enhancer」には、周波数帯域を自由に調整できる5つのバンドが搭載されています。各バンドはそれぞれ幅の設定が可能で、狭く絞ってピンポイントに使うことも、広く取って全体を包み込むようにかけることもできます。たとえば、100Hzのあたりに狭いバンドを設定してフェーダーを上げると、キックやベースなどの低域に厚みとパワーを加えることが可能です

xover

一方、5kHz付近を狙って持ち上げれば、ギターやキーボードのソロ、リード楽器にエッジ感を加え、より抜けの良い存在感を与えることができます。音色や役割に応じて自由に帯域を操作できるので、ジャンルを問わずあらゆるミックスに対応できる柔軟性が魅力です。

ステレオイメージ調整

stereo-image

「Vitamin Sonic Enhancer」が他のエンハンサーと大きく異なる点は、各帯域ごとにステレオイメージを調整できるところです。単なる音量の上げ下げだけでなく、音の「広がり」をデザインすることができます。

たとえば、100Hz以下の低域はモノラルに近い状態で処理し、楽曲の土台となる安定感を保ちつつ、中高域ではパッドやオーバーヘッドなどに広がりを持たせることで、空間的な演出や奥行きのあるミックスが生まれます。

周波数ごとに独立したステレオ処理ができることで、音像の輪郭や立体感を繊細にコントロールでき、ミックスにおける自由度と創造性が格段に向上します。

マスタリングだけでなく、パート単体への活用も◎

「エンハンサー」と聞くと、マスタリングやミックスの最終段階で使う印象が強いかもしれませんが、「Vitamin Sonic Enhancer」は各楽器やパート単体にも非常に効果的です。

たとえば、ボーカル、ストリングス、シンセ、サウンドエフェクトなどに個別で挿すことで、前に出したいパートを際立たせることが可能です。さらに、ギターのカッティングにステレオイメージを広げる処理を加えることで、リズムに新しいグルーヴや広がりを演出することもできます。

特に、音数が多く複雑な構成が求められるJ-popやEDMなどのジャンルでは、「Vitamin Sonic Enhancer」が持つ“スパークル感”が大きな武器に。華やかさとクリアさをミックスに加える強力なプラグインとして活躍してくれます。

マスターフェーダー&レイテンシー0の強み

もうひとつ注目したいポイントが、各バンドの右側に配置されたマスターフェーダーの存在です。これは、バンドごとの作業を済ませた後に、全体を一括で調整できるもので、直感的でスピーディーな操作が可能です。全体の音量感の調整だけでなく、マスターフェーダーを活用して転調や繰り返しのサビで盛り上げるなどアイデア次第でさまざまな使い方もできます。

さらに、「Vitamin Sonic Enhancer」はレイテンシー0のプラグインであるため、スタジオでのミックス作業だけでなく、ライブ現場でも即戦力として活躍します。現代の音楽制作において非常にありがたい特徴です。

vitamin

「Vitamin Sonic Enhancer」は、ただのエンハンサーではなく、音に立体感・広がり・華やかさを与えるマルチバンド・プラグインです。EQとステレオツールの中間のような立ち位置でありながら、それ以上の効果を発揮します。

Goldバンドルをお持ちの方はもちろん、今までVitamin Sonic Enhancerを知らなかった方にもぜひ試してほしい一本。

「Vitamin Sonic Enhancer」で、あなたのミックスを一瞬で“Gold”のように輝かせてみませんか?

人気記事

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack

イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編

前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション
リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション

MixがうまくなるTipsのMIオリジナル企画。当社ウェブサイトでもたくさんのレビューをしてくださっているオフィスオーガスタの佐藤洋介さんに学ぶ、リズム隊(ドラム・ベース・リズムギター)のミックスTipsムービー

エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius
エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciter

Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga

Ultimate
C6 Multiband Compressor
C6 Multiband Compressor

何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。

Ultimate
Bass Rider
Bass Rider

Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ

Ultimate
BB Tubes
BB Tubes

さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック

Ultimate
Center
Center

ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Essential
DeEsser
DeEsser

ボーカルトラックから過剰な歯擦音("エス"や"シッ"など)を軽減することに関して、Waves DeEsserに勝るものはありません。ヴィンテージギアから多大な影響を受けた検知と、高域へのリミッティングが特徴のDeEss

Ultimate
Clarix LB
Clarix LB

Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube