検索
一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer

一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer

その名に“Gold”の称号を冠したWaves Goldバンドル。ミックスを一段と輝かせるためのプラグインがそろっています。その中でも、「Vitamin Sonic Enhancer」は文字通り音に“ビタミン”を加えるような役割を果たす、魅力的なエンハンサー系プラグインです。

2025.04.18

自在なサウンドメイク

slider

柔軟な5バンド構成

「Vitamin Sonic Enhancer」には、周波数帯域を自由に調整できる5つのバンドが搭載されています。各バンドはそれぞれ幅の設定が可能で、狭く絞ってピンポイントに使うことも、広く取って全体を包み込むようにかけることもできます。たとえば、100Hzのあたりに狭いバンドを設定してフェーダーを上げると、キックやベースなどの低域に厚みとパワーを加えることが可能です

xover

一方、5kHz付近を狙って持ち上げれば、ギターやキーボードのソロ、リード楽器にエッジ感を加え、より抜けの良い存在感を与えることができます。音色や役割に応じて自由に帯域を操作できるので、ジャンルを問わずあらゆるミックスに対応できる柔軟性が魅力です。

ステレオイメージ調整

stereo-image

「Vitamin Sonic Enhancer」が他のエンハンサーと大きく異なる点は、各帯域ごとにステレオイメージを調整できるところです。単なる音量の上げ下げだけでなく、音の「広がり」をデザインすることができます。

たとえば、100Hz以下の低域はモノラルに近い状態で処理し、楽曲の土台となる安定感を保ちつつ、中高域ではパッドやオーバーヘッドなどに広がりを持たせることで、空間的な演出や奥行きのあるミックスが生まれます。

周波数ごとに独立したステレオ処理ができることで、音像の輪郭や立体感を繊細にコントロールでき、ミックスにおける自由度と創造性が格段に向上します。

マスタリングだけでなく、パート単体への活用も◎

「エンハンサー」と聞くと、マスタリングやミックスの最終段階で使う印象が強いかもしれませんが、「Vitamin Sonic Enhancer」は各楽器やパート単体にも非常に効果的です。

たとえば、ボーカル、ストリングス、シンセ、サウンドエフェクトなどに個別で挿すことで、前に出したいパートを際立たせることが可能です。さらに、ギターのカッティングにステレオイメージを広げる処理を加えることで、リズムに新しいグルーヴや広がりを演出することもできます。

特に、音数が多く複雑な構成が求められるJ-popやEDMなどのジャンルでは、「Vitamin Sonic Enhancer」が持つ“スパークル感”が大きな武器に。華やかさとクリアさをミックスに加える強力なプラグインとして活躍してくれます。

マスターフェーダー&レイテンシー0の強み

もうひとつ注目したいポイントが、各バンドの右側に配置されたマスターフェーダーの存在です。これは、バンドごとの作業を済ませた後に、全体を一括で調整できるもので、直感的でスピーディーな操作が可能です。全体の音量感の調整だけでなく、マスターフェーダーを活用して転調や繰り返しのサビで盛り上げるなどアイデア次第でさまざまな使い方もできます。

さらに、「Vitamin Sonic Enhancer」はレイテンシー0のプラグインであるため、スタジオでのミックス作業だけでなく、ライブ現場でも即戦力として活躍します。現代の音楽制作において非常にありがたい特徴です。

vitamin

「Vitamin Sonic Enhancer」は、ただのエンハンサーではなく、音に立体感・広がり・華やかさを与えるマルチバンド・プラグインです。EQとステレオツールの中間のような立ち位置でありながら、それ以上の効果を発揮します。

Goldバンドルをお持ちの方はもちろん、今までVitamin Sonic Enhancerを知らなかった方にもぜひ試してほしい一本。

「Vitamin Sonic Enhancer」で、あなたのミックスを一瞬で“Gold”のように輝かせてみませんか?

プロモーション

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

ベースサウンドは千差万別
ベースサウンドは千差万別

スタッフHです。私は仕事柄、さまざまなクリエーターの方やエンジニアさんとお会いしてお話を伺うことがあるのですが、それぞれの方のセッションファイルを拝見させていただく際に必ずチェックしているのが、ベース

リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編

オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。

現代のミックスに欠かせない歪み
現代のミックスに欠かせない歪み

DAWによる制作やミックスに足りないものといえば、何と言っても歪み(サチュレーションやクリッピングを含む)でしょう。アナログレコーディング時代には意図せずこの歪みが様々なところで起きており、それが音を特

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その3)

前回、前々回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。話題は多くのユーザーが気にするべき、CPUネイティブ環境・最大の欠点からスタートする。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
BSS DPR-402
BSS DPR-402

12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン

Ultimate
Bass Slapper
Bass Slapper

かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス

Ultimate
C6 Multiband Compressor
C6 Multiband Compressor

何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。

Ultimate
CLA-2A
CLA-2A

伝説的なエレクトロ・オプティカル(電気光学式)チューブコンプレッサーをモデリングしたCLA-2Aは、世界中のエンジニアのお気に入りとなった、オリジナルのスムースで周波数追従型の動作を再現しています。60年代中

Ultimate
CLA Guitars
CLA Guitars

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Essential
CLA EchoSphere
CLA EchoSphere

Slap Delay & Plate Reverb CLA EchoSphereは、伝説的なミックス・エンジニアであるクリス・ロード・アルジ(グリーンデイ、ミューズ、ブルーススプリングスティーン等)とWAVESが共同しデザインしたプラグイン。ク

Ultimate
Essential
CLA Vocals
CLA Vocals

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube