脱お風呂場配信計画 ープロのエフェクトで配信をする方法ー
スタッフのノンシュガーです。「先日臨場感のある部屋で配信をしたい」と相談してくれた友人からまた相談がありました。
2020.01.01
今度は「リッチなエフェクトを使用して歌配信を行いたい」「パソコンのスペックが高くないので、パソコンへの負荷が少ないものがいい」とのことです。
今使用しているエコー(リバーブ・ディレイ等)を配信音に届けている方法ではエコーが強すぎてお風呂場で歌っているように聞こえてしまうようです。
配信を行う際にパソコンのスペックによって音質や画質を妥協してしまうこともあるかと思います。エコー・エフェクトはパソコンへの負荷が高いのでパソコンのCPUで処理するとその分配信の音質や、配信用の画像処理に使える余裕がなくなってしまうのです。
今回はこのような悩みをもつ方へ「SoundGrid Mobile Server」と「DiGiGrid [D]」を使用して世界中の音楽スタジオで使われているWavesプラグインをフル活用、パソコンに負荷をかけずに安定した配信を行う方法をお伝えします。
本題に入る前に、多くの方がどのようにエコーを配信時に使っているのか調べてみました。
- オーディオ・インターフェースに内蔵されているエフェクターを使用している
- DAWへ自分の声を入れ、エフェクトを使用した音をモニタリングしている
これらのエフェクトでは微妙な調整ができなかったり、パソコンのCPUで重たい処理を行うことになります。では、どのようにしてこの処理をパソコン以外で処理していくのかその方法を解説します。
お弁当箱サイズの小型サーバーがエフェクト処理を負担する!
SoundGrid Mobile Serverには、Intel® Core™ i5プロセッサーと4GB RAMが搭載されていて、Wavesプラグインのエフェクト処理を担当してくれます。
パソコンのCPUを使用することなく安定したエフェクト処理が可能になります。
ビートルズやピンク・フロイドを始め、先駆的なバンドのレコーディングで頻繁に使用されたAbbey Road Reverb Platesや、簡単な操作でノイズを除去するNS1、そのほか数えきれないエフェクトを自由に使用することができます。
エフェクターの使い方がわからない・・・
ご安心ください!Waves製品はプロが用意したエフェクトごとのプリセットが多く用意されています。プリセットを選んでいき、お気に入りの結果になったものをセレクトするだけで誰でもプロ顔負けの音に仕上げることが可能です!お風呂場で歌っていたような音が一瞬でリッチなプロの音に早変わりです。
組み合わせにDiGiGrid [D]がおすすめな理由
SoundGrid Mobile Serverを使用することでパソコンのCPUに負荷をなくエフェクトを使用できることは理解いただけたと思いますが、なぜDiGiGrid [D]と組み合わせが良いのかを説明します。
SoundGrid Mobile ServerはSoundGridという規格で動いているサーバーです。DiGiGrid [D]以外のオーディオ・インターフェースと、SoundGrid Mobile Serverを使用して音声にエフェクトを掛けることも可能ですが、その場合ASIOやCore Audioの音声を一度SoundGrid規格に変換するため遅延が発生します。DiGiGrid [D]はSoundGrid規格で動くよう開発されたオーディオ・インターフェースなので、遅延なくモニタリングや、エフェクト処理が可能になります。
また、DiGiGrid [D]の中身は大規模なライブハウスで使用されている数千万円もするデジタルミキサーと同じアナログ回路を使用していて、ライブ配信向きのガッツのある音を入力することが可能です。
配信でおすすめの理由まだまだあります
・配信を行う際に声とBGM等の音量バランスに苦労したことはありませんか?
SoundGrid Mobile Serverでのエフェクト処理を行う際に使用するSoundGrid Studioアプリケーションでは、マイクの音やパソコンの音など最大8種類の音声を別々に音量調整することができます。
それにより、自分の声とBGMの音量を自分の理想に合わせて調整することが可能になります。
・エコーだけでなく、ギターアンプとしても使えます
ギターをオーディオ・インターフェースに接続してアンプシミュレーター・ソフトを使用した音を使用して弾いて見た配信をしている方もいると思います。
アンプ・シミュレーターの処理をパソコンのCPUではなく、SoundGrid Mobile Serverで行うことができます。
・突発的な大音量により音割れをしたことはありませんか?
配信中に叫んでしまったりして配信の音声が音割れしてしまう経験がある方は多いと思います。
設定した音量以上にならないように音を抑えてくれるエフェクト(リミッター)を使用することで、配信上での音割れを防ぐことが可能になります。
いかがでしたか?
今回は歌配信でのエフェクトをピックアップしましたが、それ以外での配信でも、もちろんおすすめです。
「SoundGrid Mobile Server」と「DiGiGrid [D]」の組み合わせで、今まで以上にリッチな音での配信をぜひ試してみてください!
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、
プラグインチェインを活用して作曲やミックスの作業効率アップ!WAVESの無料プラグイン「Studio Rack」をレビュー!
「Studio Rack」は、所有しているプラグインを読み込んで自分だけのエフェクトを組み合わせたプラグインチェインが作れるWAVESの無料プラグインです。新たに公開されたStudio Rack V14ではサードパーティ製のVST3プ
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。
アタック感も調整できるディストーション!Manny Marroquin Distortion
冷たいデジタルトラックに真空管の温かみを加える - Waves Genius
人気製品
Abbey Road Studio 3
数え切れないほどの傑作と伝説を生み出してきた英国アビーロード・スタジオの『Studio 3』 コントロール・ルーム。Waves Abbey Road Studio 3は、Studio 3の音響環境そのものをヘッドフォンに再現するプラグインです
CLA-3A
ユニークで非常に透明感のあるコンプレッションカーブを持つことで知られる70年代初期のソリッドステートユニットをベースに開発されたCLA-3Aは、実機同様に素早いレスポンスと繊細な倍音歪みを提供します。オリジナ
CLA EchoSphere
Slap Delay & Plate Reverb CLA EchoSphereは、伝説的なミックス・エンジニアであるクリス・ロード・アルジ(グリーンデイ、ミューズ、ブルーススプリングスティーン等)とWAVESが共同しデザインしたプラグイン。ク
Bass Fingers
ベースの奏法の中でも最も微細なニュアンスを表現するフィンガーピッキング(指弾き)を再現。リアルなサウンドのベースラインや経験豊富なベースプレーヤーの個性的なサウンドを、キーボードで直感的に演奏すること
BSS DPR-402
12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
CLA Drums
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で