脱お風呂場配信計画 ープロのエフェクトで配信をする方法ー
スタッフのノンシュガーです。「先日臨場感のある部屋で配信をしたい」と相談してくれた友人からまた相談がありました。
2020.01.01
今度は「リッチなエフェクトを使用して歌配信を行いたい」「パソコンのスペックが高くないので、パソコンへの負荷が少ないものがいい」とのことです。
今使用しているエコー(リバーブ・ディレイ等)を配信音に届けている方法ではエコーが強すぎてお風呂場で歌っているように聞こえてしまうようです。
配信を行う際にパソコンのスペックによって音質や画質を妥協してしまうこともあるかと思います。エコー・エフェクトはパソコンへの負荷が高いのでパソコンのCPUで処理するとその分配信の音質や、配信用の画像処理に使える余裕がなくなってしまうのです。
今回はこのような悩みをもつ方へ「SoundGrid Mobile Server」と「DiGiGrid [D]」を使用して世界中の音楽スタジオで使われているWavesプラグインをフル活用、パソコンに負荷をかけずに安定した配信を行う方法をお伝えします。
本題に入る前に、多くの方がどのようにエコーを配信時に使っているのか調べてみました。
- オーディオ・インターフェースに内蔵されているエフェクターを使用している
- DAWへ自分の声を入れ、エフェクトを使用した音をモニタリングしている
これらのエフェクトでは微妙な調整ができなかったり、パソコンのCPUで重たい処理を行うことになります。では、どのようにしてこの処理をパソコン以外で処理していくのかその方法を解説します。
お弁当箱サイズの小型サーバーがエフェクト処理を負担する!
SoundGrid Mobile Serverには、Intel® Core™ i5プロセッサーと4GB RAMが搭載されていて、Wavesプラグインのエフェクト処理を担当してくれます。
パソコンのCPUを使用することなく安定したエフェクト処理が可能になります。
ビートルズやピンク・フロイドを始め、先駆的なバンドのレコーディングで頻繁に使用されたAbbey Road Reverb Platesや、簡単な操作でノイズを除去するNS1、そのほか数えきれないエフェクトを自由に使用することができます。
エフェクターの使い方がわからない・・・
ご安心ください!Waves製品はプロが用意したエフェクトごとのプリセットが多く用意されています。プリセットを選んでいき、お気に入りの結果になったものをセレクトするだけで誰でもプロ顔負けの音に仕上げることが可能です!お風呂場で歌っていたような音が一瞬でリッチなプロの音に早変わりです。
組み合わせにDiGiGrid [D]がおすすめな理由
SoundGrid Mobile Serverを使用することでパソコンのCPUに負荷をなくエフェクトを使用できることは理解いただけたと思いますが、なぜDiGiGrid [D]と組み合わせが良いのかを説明します。
SoundGrid Mobile ServerはSoundGridという規格で動いているサーバーです。DiGiGrid [D]以外のオーディオ・インターフェースと、SoundGrid Mobile Serverを使用して音声にエフェクトを掛けることも可能ですが、その場合ASIOやCore Audioの音声を一度SoundGrid規格に変換するため遅延が発生します。DiGiGrid [D]はSoundGrid規格で動くよう開発されたオーディオ・インターフェースなので、遅延なくモニタリングや、エフェクト処理が可能になります。
また、DiGiGrid [D]の中身は大規模なライブハウスで使用されている数千万円もするデジタルミキサーと同じアナログ回路を使用していて、ライブ配信向きのガッツのある音を入力することが可能です。
配信でおすすめの理由まだまだあります
・配信を行う際に声とBGM等の音量バランスに苦労したことはありませんか?
SoundGrid Mobile Serverでのエフェクト処理を行う際に使用するSoundGrid Studioアプリケーションでは、マイクの音やパソコンの音など最大8種類の音声を別々に音量調整することができます。
それにより、自分の声とBGMの音量を自分の理想に合わせて調整することが可能になります。
・エコーだけでなく、ギターアンプとしても使えます
ギターをオーディオ・インターフェースに接続してアンプシミュレーター・ソフトを使用した音を使用して弾いて見た配信をしている方もいると思います。
アンプ・シミュレーターの処理をパソコンのCPUではなく、SoundGrid Mobile Serverで行うことができます。
・突発的な大音量により音割れをしたことはありませんか?
配信中に叫んでしまったりして配信の音声が音割れしてしまう経験がある方は多いと思います。
設定した音量以上にならないように音を抑えてくれるエフェクト(リミッター)を使用することで、配信上での音割れを防ぐことが可能になります。
いかがでしたか?
今回は歌配信でのエフェクトをピックアップしましたが、それ以外での配信でも、もちろんおすすめです。
「SoundGrid Mobile Server」と「DiGiGrid [D]」の組み合わせで、今まで以上にリッチな音での配信をぜひ試してみてください!
人気記事
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)
ここまで3回に渡りご紹介してきた、OMFACTORY大島氏によるプレミアムなDiGiGridセミナー。今回は「その4」をご紹介。いよいよセミナーは佳境。完成したばかりのOMFactory下北沢スタジオにて、大島氏が手がけた奥華子
自宅でドラムを録音する方法#2: マイクの選択と配置
ドラムの様々なマイクオプションのサウンドを聴き、様々なマイク配置とダンパーオプションの組み合わせが、最終的なドラム録音の音色にどのような影響を与えるかを学びましょう。
エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)
プロエンジニアをあなたのDAWに - Curves AQ Review by JUVENILE
音楽プロデューサー、ビートメイカーのJUVENILEです。Wavesのプラグインは僕がDTMを始めたときからずっと使っている仕事に欠かせない道具なのですが、今日は新製品であるCurves AQについてのレビューをさせて頂きた
8/16放送のDTM Station Plus、Desktop Series特集ダイジェストを公開。
Webメディア「DTMステーション」の生放送版として、藤本健さんと多田彰文さんがニコニコ生放送で配信する、DTM Station Plus。8月16日の放送では、発売されたばかりのDiGiGrid Desktopシリーズを特集、シンガーソン
人気製品
Abbey Road Saturator
アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア
AudioTrack
4バンドの完全パラメトリックEQ、コンプレッサー、ゲートを搭載、省スペースのオールインワンウィンドウを備えたオリジナルのチャンネルインサート・プラグインです。 AudioTrackのパラメトリック4バンドEQは、ベル
BB Tubes
さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック
Linear Phase Multiband Compressor
アダプティブスレッショルドや自動メークアップゲイン、フィニットレスポンスフィルタなどの比類のない技術を採用しつつ、リニア位相マルチバンドは、優れたマルチバンド・コンプレッション、EQ 及びリミッティング
Magma Spring
「ノスタルジックなヴィンテージ」から「フレッシュなモダンサウンド」まで。さまざまな時代の特徴を持つスプリング・リバーブ・サウンドを切り替える事が可能です。
Eddie Kramer Guitar Channel
Eddie Kramer、Guitar Channelを語る: 「Guitar Channel plug-inはリードギター向けと2種類のリズムギター向けの設定をフィーチャーしている。 リードギターパートは、ライブ感や息をのむようなオーガニズムがあっ
Electric 200 Piano
スティービー・ワンダー、マービン・ゲイ、クイーン、レイ・チャールズ、ピンク・フロイド、スティーリー・ダン、稀代のアーティストたちが愛された、モデル200のエレクトリック・ピアノ。その刺激的で唸るようなリ
Electric Grand 80 Piano
エルトン・ジョン、ピーター・ゲイブリエルからハービー・ハンコックといった80"sポップス、ロック、R&Bのヒット曲で、そしてヴァンゲリスから現代までつながるエレクトロニック・ミュージックの分野でも、時代を形