
脱お風呂場配信計画 ープロのエフェクトで配信をする方法ー
スタッフのノンシュガーです。「先日臨場感のある部屋で配信をしたい」と相談してくれた友人からまた相談がありました。
2020.01.01
今度は「リッチなエフェクトを使用して歌配信を行いたい」「パソコンのスペックが高くないので、パソコンへの負荷が少ないものがいい」とのことです。
今使用しているエコー(リバーブ・ディレイ等)を配信音に届けている方法ではエコーが強すぎてお風呂場で歌っているように聞こえてしまうようです。
配信を行う際にパソコンのスペックによって音質や画質を妥協してしまうこともあるかと思います。エコー・エフェクトはパソコンへの負荷が高いのでパソコンのCPUで処理するとその分配信の音質や、配信用の画像処理に使える余裕がなくなってしまうのです。
今回はこのような悩みをもつ方へ「SoundGrid Mobile Server」と「DiGiGrid [D]」を使用して世界中の音楽スタジオで使われているWavesプラグインをフル活用、パソコンに負荷をかけずに安定した配信を行う方法をお伝えします。
本題に入る前に、多くの方がどのようにエコーを配信時に使っているのか調べてみました。
- オーディオ・インターフェースに内蔵されているエフェクターを使用している
- DAWへ自分の声を入れ、エフェクトを使用した音をモニタリングしている
これらのエフェクトでは微妙な調整ができなかったり、パソコンのCPUで重たい処理を行うことになります。では、どのようにしてこの処理をパソコン以外で処理していくのかその方法を解説します。
お弁当箱サイズの小型サーバーがエフェクト処理を負担する!
SoundGrid Mobile Serverには、Intel® Core™ i5プロセッサーと4GB RAMが搭載されていて、Wavesプラグインのエフェクト処理を担当してくれます。
パソコンのCPUを使用することなく安定したエフェクト処理が可能になります。
ビートルズやピンク・フロイドを始め、先駆的なバンドのレコーディングで頻繁に使用されたAbbey Road Reverb Platesや、簡単な操作でノイズを除去するNS1、そのほか数えきれないエフェクトを自由に使用することができます。
エフェクターの使い方がわからない・・・
ご安心ください!Waves製品はプロが用意したエフェクトごとのプリセットが多く用意されています。プリセットを選んでいき、お気に入りの結果になったものをセレクトするだけで誰でもプロ顔負けの音に仕上げることが可能です!お風呂場で歌っていたような音が一瞬でリッチなプロの音に早変わりです。
組み合わせにDiGiGrid [D]がおすすめな理由
SoundGrid Mobile Serverを使用することでパソコンのCPUに負荷をなくエフェクトを使用できることは理解いただけたと思いますが、なぜDiGiGrid [D]と組み合わせが良いのかを説明します。
SoundGrid Mobile ServerはSoundGridという規格で動いているサーバーです。DiGiGrid [D]以外のオーディオ・インターフェースと、SoundGrid Mobile Serverを使用して音声にエフェクトを掛けることも可能ですが、その場合ASIOやCore Audioの音声を一度SoundGrid規格に変換するため遅延が発生します。DiGiGrid [D]はSoundGrid規格で動くよう開発されたオーディオ・インターフェースなので、遅延なくモニタリングや、エフェクト処理が可能になります。
また、DiGiGrid [D]の中身は大規模なライブハウスで使用されている数千万円もするデジタルミキサーと同じアナログ回路を使用していて、ライブ配信向きのガッツのある音を入力することが可能です。
配信でおすすめの理由まだまだあります
・配信を行う際に声とBGM等の音量バランスに苦労したことはありませんか?
SoundGrid Mobile Serverでのエフェクト処理を行う際に使用するSoundGrid Studioアプリケーションでは、マイクの音やパソコンの音など最大8種類の音声を別々に音量調整することができます。
それにより、自分の声とBGMの音量を自分の理想に合わせて調整することが可能になります。
・エコーだけでなく、ギターアンプとしても使えます
ギターをオーディオ・インターフェースに接続してアンプシミュレーター・ソフトを使用した音を使用して弾いて見た配信をしている方もいると思います。
アンプ・シミュレーターの処理をパソコンのCPUではなく、SoundGrid Mobile Serverで行うことができます。
・突発的な大音量により音割れをしたことはありませんか?
配信中に叫んでしまったりして配信の音声が音割れしてしまう経験がある方は多いと思います。
設定した音量以上にならないように音を抑えてくれるエフェクト(リミッター)を使用することで、配信上での音割れを防ぐことが可能になります。
いかがでしたか?
今回は歌配信でのエフェクトをピックアップしましたが、それ以外での配信でも、もちろんおすすめです。
「SoundGrid Mobile Server」と「DiGiGrid [D]」の組み合わせで、今まで以上にリッチな音での配信をぜひ試してみてください!
人気記事

なぜプロのエンジニアは伝説のアナログコンプレッサーを選ぶのか?
この記事では、伝説的なアナログスタイルのコンプレッサーを紹介しながら、多くのミキシング・エンジニアが好んで使用する理由や、ミックス・マスタリングで最適に活用できる場面について解説していきます。

Siaの「Unstoppable」をプロデューサーのJesse Shatkinとともに制作 | Waves × Sony Music Publishing プレゼンツ
グラミー賞ノミネートのプロデューサー兼ソングライター、Jesse Shatkin(Miley Cyrus, Lizzo)が、Siaのヒット曲「Unstoppable」の制作過程を動画で解説しています。(2025年2月13日 | 79,691 回視聴) 彼がプロデュ

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品

SSL E-Channel
SSL E-Channel 伝説のエンジニア、ジョージ・マーティンを迎え1983年に開発されたSSL 4000Eコンソールに搭載されたチャンネルストリップを再現。ハイパス/ローパスフィルター、4バンド・パラメトリックEQを備えるEQ

Sync Vx
音楽制作で誰もが経験する悩み「バッキングボーカルやダブルトラックをリードボーカルに完璧に揃えるための、果てしない手作業」わずかにズレたボーカルトラックが、プロフェッショナルな仕上がりとアマチュア感の分

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Abbey Road Collection
あまりにも有名なビートルズのアルバムジャケット、その信号の先には、彼らにまつわる幾つもの逸話と、音響実験によって作り上げられた名作アルバムの誕生地があります。音楽に伝説はつきものですか、21世紀の音楽、