検索
トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 3(タム、ハイハット、トップ編)

トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 3(タム、ハイハット、トップ編)

スタッフHです。日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」をお届けします。

2020.01.01

スタッフHです。

 

飛澤さんのムービーを見ていると、気づかされることが数多くあります。
プラグインのパラメータを調整しているときには、1つのパラメータだけを動かしているわけではなく、フェーダーや個々のプラグインの入力レベル、出力レベルなどまで素早くアクセスしバランスをとっていること。音のジャッジを行う際には必ず頭を一定の場所に戻し確認していること。こういったことはまさしく飛澤さんに「弟子入り」しないことには分からないことばかり。本シリーズではそういった飛澤さんの一挙一動やスクリーン上のポインタの動きもなるべく判別できるよう収録していますので、学びとりましょう!

 


 

WAVESプラグイン実践テクニック:タム編

 

ビデオの最初には「楽曲におけるタムの役割」について触れられています。使用しているEQプラグインはWAVESのH-EQ。H-EQは帯域別のソロ・ボタンが付いているので、飛澤さんが「コツコツしたところ」「モコっとしたところ」と意図されている音がわかりやすいですね。ピーキーなところを探すときにも役立ちます。

 

コンプでは具体的なパラメータを学ぶというよりも、リダクションの量やその仕上がり、飛澤さんが気をつけているポイントなどを「体感する」ことがポイント。また、音決めをするまでのフローをほぼノーカットで収めました(何より、編集する私自身がノーカットで見入ってしまったからです)。時間をかけてご覧ください。

 

最後にはリバーブを使って、冒頭で触れられている「タムとしての役割」を意味する処理が語られています。また、他のパーツと比較した音量感なども音で確認できますので、耳や体に染み込ませましょう!

 


 

WAVESプラグイン実践テクニック:
ハイハット&トップマイク編

 

ここではハイハットと、シンバル等をはじめとする金物関連の処理について解説いただいています。上記と同様、飛澤さんの細やかな解説がまさしく「弟子入り体験」のように感じられたため、ご覧いただく動画はほぼノーカット。18分に及ぶ解説となりました。

 

リズムの要であり、2枚のシンバルを重ねていることで、他のパーツよりも圧倒的に表現の量があるハイハット。ここにはどのような目線が必要なのでしょうか。また冒頭より「何に意識を向けるのか」について解説されています。またここまで同様にEQの「カット」によって本来目立たせたいと思うところを抜き出していく様子は、まさしくトップエンジニアのEQマジック。ここの解説もまた、折にふれ見るべきポイントです。

 

続くハイハットへのコンプ処理もまた見どころの多いパート。ハイハットへの過剰なコンプ処理は音の変化だけではなく、グルーブが変わってしまうことに近い症状になりますが、このビデオで解説されている仕上がりにはそれがありません。ここもまたほぼノーカットでお届けしていますので、隅々までチェックしていただきたいパートです。

 

本編の中盤以降はドラムに立てたトップマイクの処理について。対象が音源であっても、実際にレコーディングされた素材であっても参考になる部分は数多くあります。ダイレクトマイクと一緒に鳴らすときの音の配置、位相の問題を解決するための確認のしかた。そして音作り以外の用途でEQを活用するというシーンは必見。これぞ飛澤さんマジックと言えるでしょう。

 


 

次回はいよいよシーズン1(ロックドラム)の最終章、ドラムトータル編をご紹介いたします。トータルでの処理の前に、ここまでご紹介してきたVol.1〜Vol.7までを確認しておきましょう。

人気記事

9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側
9mm Parabellum Bullet 配信ライブの裏側

2020年6月30日に行われた9mm Parabellum Bulletの配信ライブにて、WavesLiveの先進的なライブコンソールであるe-Motion LV1と伝統と革新を併せ持つLewittのマイクを使用していただいた。 今回は9mm Parabellum Bulle

ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!

高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。

リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。

読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント

今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ

リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編

続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう

EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

人気製品

Ultimate
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciter

Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga

Ultimate
API 2500
API 2500

API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる

Ultimate
Bass Slapper
Bass Slapper

かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Essential
CR8
CR8

Waves CR8 Samplerは非常にパワフルで使いやすいサンプラーです。クリエイターにとって「美味しい」サウンドをすばやく生み出すことができます。 サンプラーの中には、機能は豊富でも操作が複雑で理想の音にたどり着

Ultimate
Essential
F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQ

F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Ultimate
Essential
Electric 88 Piano
Electric 88 Piano

Electric 88 Pianoは、ソウルあふれるエレクトリックピアノのキャラクター、その細かなニュアンスまで鍵盤ごとにサンプリングし、コンプレッサーからアンプに至る抜群の内蔵エフェクトも搭載した、Waves発のインスト

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube