
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 2(リズムトラック全般編)
第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その2をご紹介します。
2020.01.01
スタッフHです。
前回に引き続き、Vol.2となる今回はキック以外のスネア、ハイハット、フィル、ループ素材などリズムトラック全体の処理について解説する「リズムトラック全般編」。使用させていただく楽曲は引き続きDigz,inc.に所属するアーティスト、BananaLemonさんによる”I Wanna I Wanna”です。
前回の「キックとベースの絡み方編」同様、楽曲を支える屋台骨となるリズムトラック全般。エンジニアとしての目(耳)線、音の捉え方、ワークフローについて学びましょう。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.2(スネア&ハイハット編)
楽曲のバックビートを支えるスネア。この楽曲では数種類のスネアが楽曲の流れとともに使い分けられており、多くのシーンで参考になることでしょう。
このようなミックス教材や、あるいは雑誌のインタビューなどを見ているとよく出てくる表現として「耳に痛い」「太さ」「広がり」といった表現。具体的なようでいて、実は人によって捉え方の違う、曖昧なものではないでしょうか。このビデオでは音とともにグレゴリさんが「一つの正解例」を出してくれています。
ビデオ中盤には「リバーブ処理にまつわるTips」などもあり、これらは今日からでも真似できるテクニックが詰まったビデオと言えるでしょう。また後半ではWAVES SSL4000 Collectionを使用し「これでなくては得られない音」についても解説してくださっています。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.2(ループ&リズムトータル編)
冒頭から金言のようなエンジニアの心得が解説されています。つまり「エンジニアが心がけるべきアレンジの構造の理解」について。この楽曲ではリズムトラックだけでも多数の音が重ねて使用されており、トラックメイカーは「自分の中で鳴っているイメージ」をもっているはずです。エンジニアとしてそれを汲み取り、過度な処理を施さないまま、全ての音が理想的に聞こえるようにするには音をどう捉えるべきか。ビデオから吸収しましょう。
ここまでの解説でグレゴリさんは幾度となく「繊細な」処理を語ってくださっていますが、ビデオの中盤では楽曲の「ドラマティックなフィルを演出する」テクニックにも触れています。リスナーはどのような音をドラマティックに感じるのか、短時間の説明ながら、数多くの学ぶべきTipsが詰め込まれています。
グレゴリさんに限らず、第一線を走るエンジニアさんに共通していることといえば、適切なゲインコントロールにあると感じます。プラグインを通すことで「ボリュームが上がっただけ(=派手になったように感じるだけ)」を避け、プロセッサで得られた違いをピュアに感じ取る耳をもつことこそ、正しいミックスへの第一歩なのかもしれません。
** ループ素材に使用されたManny Marroquin Distortionと、「スムーズなコンプ」として使用されたPuigChild 670
** シンバルにMS処理で使用されたEQは、Scheps 73
さて、前回のVol.1と今回のVol.2で楽曲の土台となるリズム、ベースまでの処理解説が終わりました。次回は楽曲を彩るパートについて解説をしていただく予定です。
プロフィール

グレゴリ・ジェルメン
フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。
人気記事

Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート
30年以上もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV16へのメジャーアップデートをリリースいたします。

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

「アナログの味付け」と「テンポ追従リリース」で魅せる ― H-Comp Hybrid Compressor
DAWプラグインの世界で「アナログ vs デジタル」論争は、もはや過去のもの。WavesのH-Compは、アナログとデジタル両者の“いいとこ取り”を実現したハイブリッド型コンプレッサーです。アナログの温かみとキャラクター

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
人気製品

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Waves Tune Real-Time
エモーションを損なわない自然で正確なピッチ補正を、リアルタイム、超低レイテンシーで実現する、ボーカリストのためのドリームツール パフォーマンスに自信と集中を持って取り組むために、ライブ、スタジオを問わ