トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 2(リズムトラック全般編)
第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その2をご紹介します。
2020.01.01
スタッフHです。
前回に引き続き、Vol.2となる今回はキック以外のスネア、ハイハット、フィル、ループ素材などリズムトラック全体の処理について解説する「リズムトラック全般編」。使用させていただく楽曲は引き続きDigz,inc.に所属するアーティスト、BananaLemonさんによる”I Wanna I Wanna”です。
前回の「キックとベースの絡み方編」同様、楽曲を支える屋台骨となるリズムトラック全般。エンジニアとしての目(耳)線、音の捉え方、ワークフローについて学びましょう。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.2(スネア&ハイハット編)
楽曲のバックビートを支えるスネア。この楽曲では数種類のスネアが楽曲の流れとともに使い分けられており、多くのシーンで参考になることでしょう。
このようなミックス教材や、あるいは雑誌のインタビューなどを見ているとよく出てくる表現として「耳に痛い」「太さ」「広がり」といった表現。具体的なようでいて、実は人によって捉え方の違う、曖昧なものではないでしょうか。このビデオでは音とともにグレゴリさんが「一つの正解例」を出してくれています。
ビデオ中盤には「リバーブ処理にまつわるTips」などもあり、これらは今日からでも真似できるテクニックが詰まったビデオと言えるでしょう。また後半ではWAVES SSL4000 Collectionを使用し「これでなくては得られない音」についても解説してくださっています。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.2(ループ&リズムトータル編)
冒頭から金言のようなエンジニアの心得が解説されています。つまり「エンジニアが心がけるべきアレンジの構造の理解」について。この楽曲ではリズムトラックだけでも多数の音が重ねて使用されており、トラックメイカーは「自分の中で鳴っているイメージ」をもっているはずです。エンジニアとしてそれを汲み取り、過度な処理を施さないまま、全ての音が理想的に聞こえるようにするには音をどう捉えるべきか。ビデオから吸収しましょう。
ここまでの解説でグレゴリさんは幾度となく「繊細な」処理を語ってくださっていますが、ビデオの中盤では楽曲の「ドラマティックなフィルを演出する」テクニックにも触れています。リスナーはどのような音をドラマティックに感じるのか、短時間の説明ながら、数多くの学ぶべきTipsが詰め込まれています。
グレゴリさんに限らず、第一線を走るエンジニアさんに共通していることといえば、適切なゲインコントロールにあると感じます。プラグインを通すことで「ボリュームが上がっただけ(=派手になったように感じるだけ)」を避け、プロセッサで得られた違いをピュアに感じ取る耳をもつことこそ、正しいミックスへの第一歩なのかもしれません。
** ループ素材に使用されたManny Marroquin Distortionと、「スムーズなコンプ」として使用されたPuigChild 670
** シンバルにMS処理で使用されたEQは、Scheps 73
さて、前回のVol.1と今回のVol.2で楽曲の土台となるリズム、ベースまでの処理解説が終わりました。次回は楽曲を彩るパートについて解説をしていただく予定です。
プロフィール
グレゴリ・ジェルメン
フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。
人気記事
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。
これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
人気製品
Abbey Road TG Mastering Chain
70年代以降、Abbey Road Studiosにおけるすべてのマスタリングを支えてきたEMI TG12410 Transfer Consoleを、モジュラー方式のマスタリング・チェイン・プラグインとしてモデリングで再現。Abbey Road TG Mastering
API 2500
API 2500はAPIパンチ感とAPI独自のトーンを得られる、ダイナミクス・プロセスツールです。デュアルチャンネル・デザインにより、API 2500は1つのコンプレッサー設定で2つの独立したモノ・チャンネルとして動作させる
BB Tubes
さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック
Center
ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、
CLA Drums
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で
COSMOS
COSMOSは、あなたのハードディスクにあるすべてのワンショットやループを、検索しやすく一括管理。すべてのサンプルを楽器の種類別、キー、BPMなどの音の特徴ごとに分析し、自動的にタグ付けが可能。欲しいサンプル
Eddie Kramer Drum Channel
ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという