
あのバンドの音みたいに「ギターをもっと太く、ラウドに」したい
好評の「MixがうまくなるTips」。今回のお題は「ギターをもっと太く、大きく、ワイドに」するためのテクニックをご紹介。ロックや、ギターポップ、ジャンルを問わずに使えるテクニックです。
2020.01.01
スタッフHです。
好評の「MixがうまくなるTips」、本日のお題は「ギターをもっと太く、大きく、ワイドに」するためのテクニックをご紹介。ロックや、ギターポップ、ジャンルを問わずに使えるテクニックです。
太く、大きく、ワイルドに。もちろん様々な方法があります。ひたすら何本もギターを重ねていく事でも得られるでしょうし、特殊な方法なんか使わなくたって、マイク一本だけで図太く格好いい音をレコーディングできる方だって沢山いらっしゃいます。ですから、本日ご紹介するこのテクニック「だけ」が最高の方法とは思わず、いつか「あれ?そういえばこんな手法がなかったっけ?試してみようかな」くらいに気楽に構えていただけるとうれしいです。
今日のこの秘技を伝授してくれたのは、リンキン・パークやKISSをはじめ、名だたるロックレコードのミックスを手がけてきたケネス・”プーチ”・ヴァン・ドルーテン氏。この方はライブサウンドにも定評があるリンキン・パークのFOHミックスも担当されたりしていますね。
そんなケネスさん(通称、KENさん)が、まさに「リンキン・パークみたいなギターサウンド」を作る際に使用している“ギターをもっと太く、大きく、ワイドにする”テクニックをご紹介してくれます。
「存在感がありつつも、ボーカルや他の楽器を邪魔しない」当たり前の事かもしれませんが、なかなか難しい話です。たった1本のギターをラウドにし、かつボーカルなどを邪魔しないサウンドを作る。実戦から産まれた一級エンジニアのテクニックをどうぞ。
いかがでしょう。このテクニックを使うだけではっきりと分かるくらいの効果がありますね。
音を厚くする手法という意味では、ダブリングは最もポピュラーな方法です。でも、何本もギターを重ねた結果、逆に収集がつかないほどギターが大暴れして歌の邪魔をしてしまったり、コーラスっぽくなってなんだか迫力がなくなっちゃったりなんてこと、ありませんか?
このビデオから読み取れるTipsをざっと抜粋すると、
- 対象となるギターをAUXバスに送る
- AUXバスにWavesのDoubler monoをインサートする
- Doublerでは原音をカット(ウェット100%)。
- Doublerのフィードバック設定も0。
この設定により、17msのズレ/6セントだけピッチを上げた「もう一本のギターテイク」ができあがったことになります。最後のポイントは「元のギターのパンを10時くらい、Doublerで作成したギターのパンを2時くらいにセット」。
これにより、ボーカルやスネア、キックなどのセンターに位置する楽器のためにスペースを確保でき「ラウドで存在感はありながら、他の楽器の邪魔をしない」ギターができあがるという訳です。
Waves Doublerは、その名の通り「まるで複数のテイクを重ねたような」効果を得られるプラグインです。一般的には対象のトラックにインサートして使用しますが、今回のようにAUXに送って使用してもまったく問題ありません。さすがのテクニックですね。
Doublerは様々なWavesバンドルに収録されています。
プロモーション

Memorial Day Sale
ほぼ全てのシングルプラグインが対象!

Waves 日本限定プロモーション
日本限定で人気製品が特別価格に!

Master Class: Waves eMotion LV1 v14
新時代のライブコンソール eMotion LV1 をリアルで体験してみませんか?

Waves WUP Promotion
Waves Update Plan(WUP) 25%オフ プロモーション

WavesVocal Plugin プロモーション
「Vocal処理にええじゃないか」なプラグインが集結!

Waves Live Spring Sale 2023
ライブ向けハードウェアがお得に

2022年5月6日に開催したかごめPによる「WAVESセミナー」アーカイブを公開中!
サンレコとWAVESのコラボイベント

2022年9月1日開催。かごめPセミナー第4回!
Waves Harmony 徹底解剖&実践講座
人気記事

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す

ボーカルをいい感じに馴染ませてくれる万能プラグイン!CLA Vocals

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
人気製品

F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の

Reel ADT
Waves/Abbey Road Reel ADTは、Abbey Road Studioが先駆けとなったダブル・トラッキング・エフェクトに使われたハードウェアをそのままプラグインにした初めての製品です。アビイ・ロードのサウンドを語る上で欠か

Vitamin Sonic Enhancer
マルチバンド・ハーモニック・エンハンサー Waves Vitaminはマルチバンドのハーモニック・エンハンサー/トーン・シェイピング・プラグインです。トラックのサウンドにパワーを与え、エンハンスされた音とオリジナル

H-Reverb Hybrid Reverb
音楽の世界でも、新しい技術が、新たな創作手法を生み出すことが多々あります。このH-Reverbは、有限インパルス応答(FIR)技術を応用したリバーブ・プロセッサーで、美しく存在感があり、リッチで深みのあるリバー

Sibilance
Wavesが新たに開発した革新的なOrganic ReSynthesisテクノロジーから、限りなく透明に近いボーカル・ディエッサーが誕生しました。耳ざわりな”S”サウンドを、ありえないほどの速さでかつ質感を損なわずに除去する。

PS22
サウンド・エフェクト、リードギター、古い録音を蘇らせるなど、PS22はモノ信号をステレオにエミュレーションするツールです。トラックを強調したり、ステレオミックスの空間イメージングの再調整にも使用可能です。

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい