検索
WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その3)

WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その3)

国内のエンジニアさんに、WAVESプラグインを使った一級のミックスのしかた、耳の使い所などをご紹介いただくWAVES Universe。その第一弾として、飛澤正人さんによるセミナーを記事化したものを、その1・その2としてご紹介してまいりました。今回は「その3」。さらに各種のプラグインを使ったMixがうまくなるTipsを解説してくださっています。

2020.01.01

WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.6

真空管タイプのコンプとして特に入手が難しいFairchildl670。これには(プラグインだけでなく、実機にも)LAT/VER(laterally/Vertical)モードがあります。ビデオにもある通り、いわゆるM/S処理を行うモードです。

ここでは実際に飛澤さんがこのモードで音がどう変化するか、どういう時にこのモードが有効かを解説してくださっています。そして、ここまでの一連のビデオで使ってきたループ素材の音作りの完成。ループをミックスに戻して全体をチェックしてみてくださいね。

ここでは、WAVES PuigChild 670を使用しています。

WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.7

ここからはEQ編。楽曲の屋台骨であるベースを素材に使用していますので、ヘッドフォンやモニタースピーカーなどを使用してチェックしてみてください。ウォームなブーストが可能なRenaissance EQ、ソリッドで堅実な掛かり方であるQ10。この二つの違いと使い分け方について飛澤さんからのTipsをチェックしましょう。

後半には飛澤さんの「これ試してみて」的、必殺EQポイントも語られています。実際に私もセミナー終了後にいくつかの素材で試してみましたが、なるほどまさに「これが欲しかった効果だ」とにんまりしながらテストしました。

ここでは、WAVES >Renaissance EQと、Q10を使用しています。

WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.8

さらに飛澤さんより、エンジニアなら使いこなすべき2機種のイコライザーモデルについて語られます。それは、APIとPulteqでした(もちろん飛澤さんご本人はさらに多くの機器、多くのおすすめもある事かと思いますが、セミナー時間の関係上絞って頂いたのでしょう)。この歴史に残るイコライザー。「なんかいいよね」だけではなく、それぞれのイコライザーの特性をしっかりと理解することで、音作りにも、あるいはそもそもイコライザー選びにも幅が生まれます。「APIはいいEQだけど、このソースにはちょっと合わないかもな」など。飛澤さんの解説からこの視点を学びましょう。

ここでは、WAVES API550 A/Bと、PuigTEC EQP-1Aを使用しています。

続きはこちら

講師プロフィール

飛澤正人

レコーディング/ミキシング・エンジニア
Dragon Ash や GACKT 、HY 、SCANDAL 、鬼束ちひろ などを手掛ける。 1980年代後半にフリーのレコーディングエンジニアとなって以降、日本の最先端の音楽シーンに関わり作品を作り続けてきた。イコライジングによる音の整理や奥行きの表現に定評があり、レコーディング誌へのレビューやセミナーも多数行っている。近年はアーティストへの楽曲提供やアレンジなどもこなし、より理想に近い音楽制作環境を構築すべく日々考えを巡らせている最中だ。また2017年5月、市ヶ谷から渋谷にスタジオを移転。VRやサラウンドに対応した 「PENTANGLE STUDIO」を設立し、これまでの2MIX サウンドでは表現しきれなかった360°定位のバーチャル空間をイメージした3Dミックスを提唱している。

プロモーション

人気記事

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack

イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編

オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編

おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。

クリエイティブなエフェクトって?
クリエイティブなエフェクトって?

スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。

人気製品

Ultimate
Abbey Road Chambers
Abbey Road Chambers

美しいナチュラルチェンバーリバーブから近年人気が急上昇しているディレイカスケードなど、アビーロードの第二スタジオに設置されたエコーチェンバーの豊かなサウンドは今や伝説となっています。長年に渡って失われ

Ultimate
CLA MixDown
CLA MixDown

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
Clarity Vx Pro
Clarity Vx Pro

Clarity Vx Proは声専用のリアルタイムノイズリダクションです。Waves Neural Networks®を搭載し、複数のノイズ除去タスクを1度に実行。一瞬の分析でダイアログをアンビエンスから分離し、わずかな作業時間で、ノイ

Ultimate
Brauer Motion
Brauer Motion

いくつものグラミー賞を重ねてきたミキシング・エンジニア、マイケル・ブラウアーほど、ミックスにエモーショナルな動きを加えることに長けた人物は多くありません。コールド・プレイ、ジョンメイヤー、ジェイムス・

Ultimate
Essential
Eddie Kramer Guitar Channel
Eddie Kramer Guitar Channel

Eddie Kramer、Guitar Channelを語る: 「Guitar Channel plug-inはリードギター向けと2種類のリズムギター向けの設定をフィーチャーしている。 リードギターパートは、ライブ感や息をのむようなオーガニズムがあっ

Waves Gemstones
Waves Gemstones

Gemstonesは、あなたのトラックに刺激的なテクスチャーを加えるのに役立つ、クリエイティブなエフェクトのコレクションです。それぞれのGemstoneには厳選されたパラメーターがいくつか用意されており、シンプルな操

Ultimate
Essential
GTR3
GTR3

WavesはFender®、Marshall®、Mesa/Boogie®、Vox®といった、ヴィンテージから現代に至る最高のギターアンプを、従来のモデリングを遙かに超える革新的なサンプリング技術を駆使して解析しました。その結果、Waves GTR

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube