検索
WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その3)

WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その3)

国内のエンジニアさんに、WAVESプラグインを使った一級のミックスのしかた、耳の使い所などをご紹介いただくWAVES Universe。その第一弾として、飛澤正人さんによるセミナーを記事化したものを、その1・その2としてご紹介してまいりました。今回は「その3」。さらに各種のプラグインを使ったMixがうまくなるTipsを解説してくださっています。

2020.01.01

WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.6

真空管タイプのコンプとして特に入手が難しいFairchildl670。これには(プラグインだけでなく、実機にも)LAT/VER(laterally/Vertical)モードがあります。ビデオにもある通り、いわゆるM/S処理を行うモードです。

ここでは実際に飛澤さんがこのモードで音がどう変化するか、どういう時にこのモードが有効かを解説してくださっています。そして、ここまでの一連のビデオで使ってきたループ素材の音作りの完成。ループをミックスに戻して全体をチェックしてみてくださいね。

ここでは、WAVES PuigChild 670を使用しています。

WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.7

ここからはEQ編。楽曲の屋台骨であるベースを素材に使用していますので、ヘッドフォンやモニタースピーカーなどを使用してチェックしてみてください。ウォームなブーストが可能なRenaissance EQ、ソリッドで堅実な掛かり方であるQ10。この二つの違いと使い分け方について飛澤さんからのTipsをチェックしましょう。

後半には飛澤さんの「これ試してみて」的、必殺EQポイントも語られています。実際に私もセミナー終了後にいくつかの素材で試してみましたが、なるほどまさに「これが欲しかった効果だ」とにんまりしながらテストしました。

ここでは、WAVES >Renaissance EQと、Q10を使用しています。

WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.8

さらに飛澤さんより、エンジニアなら使いこなすべき2機種のイコライザーモデルについて語られます。それは、APIとPulteqでした(もちろん飛澤さんご本人はさらに多くの機器、多くのおすすめもある事かと思いますが、セミナー時間の関係上絞って頂いたのでしょう)。この歴史に残るイコライザー。「なんかいいよね」だけではなく、それぞれのイコライザーの特性をしっかりと理解することで、音作りにも、あるいはそもそもイコライザー選びにも幅が生まれます。「APIはいいEQだけど、このソースにはちょっと合わないかもな」など。飛澤さんの解説からこの視点を学びましょう。

ここでは、WAVES API550 A/Bと、PuigTEC EQP-1Aを使用しています。

続きはこちら

講師プロフィール

飛澤正人

レコーディング/ミキシング・エンジニア
Dragon Ash や GACKT 、HY 、SCANDAL 、鬼束ちひろ などを手掛ける。 1980年代後半にフリーのレコーディングエンジニアとなって以降、日本の最先端の音楽シーンに関わり作品を作り続けてきた。イコライジングによる音の整理や奥行きの表現に定評があり、レコーディング誌へのレビューやセミナーも多数行っている。近年はアーティストへの楽曲提供やアレンジなどもこなし、より理想に近い音楽制作環境を構築すべく日々考えを巡らせている最中だ。また2017年5月、市ヶ谷から渋谷にスタジオを移転。VRやサラウンドに対応した 「PENTANGLE STUDIO」を設立し、これまでの2MIX サウンドでは表現しきれなかった360°定位のバーチャル空間をイメージした3Dミックスを提唱している。

人気記事

LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース

Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ

MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ
MIXを始めよう!5つのステップでアプローチ

ミックスと一言で言っても、どこから手をつけたらいいのでしょうか。ローエンド、ボーカル、それともやみくもにフェーダーを触ることでしょうか?ご安心ください。ここでは曲を仕上げるための5つのステップをご紹介

ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!
ブラス音源をよりリアルに仕上げるTips!

高価なブラス音源を買ったのに、ミックス内ではなんだか平たい音になってしまう。そんな悩みを解決するMixが上手くなるTipsをご紹介。

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう

EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用
MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用

サチュレーション、オーバードライブ、ディストーション。これらの違いはどこにあるのでしょうか?楽曲に温かさを加え、際立たせることで、ミックス全体をブラッシュアップする方法を学んでいきましょう。

エレキが即 Tony Maserati 印 - Waves Genius
エレキが即 Tony Maserati 印 - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Abbey Road Saturator
Abbey Road Saturator

アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア

Ultimate
Bass Slapper
Bass Slapper

かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス

Ultimate
CLA-2A
CLA-2A

伝説的なエレクトロ・オプティカル(電気光学式)チューブコンプレッサーをモデリングしたCLA-2Aは、世界中のエンジニアのお気に入りとなった、オリジナルのスムースで周波数追従型の動作を再現しています。60年代中

Ultimate
Essential
CLA-76
CLA-76

CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ

Ultimate
Eddie Kramer Drum Channel
Eddie Kramer Drum Channel

ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという

Ultimate
Essential
eMo D5 Dynamics
eMo D5 Dynamics

eMo D5 Dynamicsは、Wavesが開発したまったく新しいテクノロジー、"Parallel Detection"を初めて採用したプラグインです。この先進的な技術によりゲート、レベラー、ディエッサー、コンプレッサー、そしてリミッタ

Ultimate
Essential
Eddie Kramer Vocal Channel
Eddie Kramer Vocal Channel

「ミキシングの際、いつもボーカルとその他のトラックの間では葛藤が存在する。私の場合、よいミックスというのは、すべての要素がシームレスに結びついているということであり、お互いに尊重し合っている状態だ。 V

Ultimate
Essential
Electric 88 Piano
Electric 88 Piano

Electric 88 Pianoは、ソウルあふれるエレクトリックピアノのキャラクター、その細かなニュアンスまで鍵盤ごとにサンプリングし、コンプレッサーからアンプに至る抜群の内蔵エフェクトも搭載した、Waves発のインスト

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube