![WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その3)](/image/articles/wavesuniverse-masahitotobisawa-3/desktop-billboard.jpg?1734341402)
WAVES Universe 第一弾:飛澤正人氏によるMixがうまくなるTips(その3)
国内のエンジニアさんに、WAVESプラグインを使った一級のミックスのしかた、耳の使い所などをご紹介いただくWAVES Universe。その第一弾として、飛澤正人さんによるセミナーを記事化したものを、その1・その2としてご紹介してまいりました。今回は「その3」。さらに各種のプラグインを使ったMixがうまくなるTipsを解説してくださっています。
2020.01.01
WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.6
真空管タイプのコンプとして特に入手が難しいFairchildl670。これには(プラグインだけでなく、実機にも)LAT/VER(laterally/Vertical)モードがあります。ビデオにもある通り、いわゆるM/S処理を行うモードです。
ここでは実際に飛澤さんがこのモードで音がどう変化するか、どういう時にこのモードが有効かを解説してくださっています。そして、ここまでの一連のビデオで使ってきたループ素材の音作りの完成。ループをミックスに戻して全体をチェックしてみてくださいね。
ここでは、WAVES PuigChild 670を使用しています。
WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.7
ここからはEQ編。楽曲の屋台骨であるベースを素材に使用していますので、ヘッドフォンやモニタースピーカーなどを使用してチェックしてみてください。ウォームなブーストが可能なRenaissance EQ、ソリッドで堅実な掛かり方であるQ10。この二つの違いと、使い分け方について飛澤さんからのTipsをチェックしましょう。
後半には飛澤さんの「これ試してみて」的、必殺EQポイントも語られています。実際に私もセミナー終了後にいくつかの素材で試してみましたが、なるほどまさに「これが欲しかった効果だ」とにんまりしながらテストしました。
ここでは、WAVES >Renaissance EQと、Q10を使用しています。
WAVES Universe 飛澤正人編 Vol.8
さらに飛澤さんより、エンジニアなら使いこなすべき2機種のイコライザーモデルについて語られます。それは、APIとPulteqでした(もちろん飛澤さんご本人はさらに多くの機器、多くのおすすめもある事かと思いますが、セミナー時間の関係上絞って頂いたのでしょう)。この歴史に残るイコライザー。「なんかいいよね」だけではなく、それぞれのイコライザーの特性をしっかりと理解することで、音作りにも、あるいはそもそもイコライザー選びにも幅が生まれます。「APIはいいEQだけど、このソースにはちょっと合わないかもな」など。飛澤さんの解説からこの視点を学びましょう。
ここでは、WAVES API550 A/Bと、PuigTEC EQP-1Aを使用しています。
講師プロフィール
人気記事
![Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる](/image/articles/waves-all-list2025feb/thumbnail.jpg?1734341402)
Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる
プロの音楽制作現場に欠かせないWavesプラグインは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ボーカル処理、マスタリング用ツールなど、幅広いジャンルのエフェクトが大量にラインナップされています。本ページではWavesの24
![コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?](/image/articles/comp_whichione/thumbnail.jpg?1734341402)
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
![ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ](/image/articles/waves-7tips-to-avoid-over-compressing-your-mix/thumbnail.jpg?1734341402)
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
![11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング](/image/articles/mixing-drums-like-a-pro/thumbnail.jpg?1734341402)
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
![やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント](/image/articles/mix_11point/thumbnail.jpg?1734341402)
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
![アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック](/image/articles/record-guitar-amp-sims-to-sound-realistic/thumbnail.jpg?1734341402)
アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品
![Clarity Vx](/image/plugins/clarity-vx/thumbnail.png?1734341402)
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
![Gold](/image/bundles/gold/thumbnail.png?1734341402)
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
![VU Meter](/image/plugins/vu-meter/thumbnail.png?1734341402)
VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを
![Curves Equator](/image/plugins/curves-equator/thumbnail.png?1734341402)
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
![Platinum](/image/bundles/platinum/thumbnail.png?1734341402)
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
![Horizon](/image/bundles/horizon/thumbnail.png?1734341402)
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
![Diamond](/image/bundles/diamond/thumbnail.png?1734341402)
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
![JJP Vocals](/image/plugins/jjp-vocals/thumbnail.png?1734341402)
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では