検索
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を使うべきなのかを解説していきます。

2025.03.12

トーンバランスを修正したい → Curves Equator


Curves Equatorは耳障りな共鳴を抑制し、不快な音の響きやバランスを乱す要素を取り除くことで全体の調和を整えます。強力な共鳴抑制ツールとして、音の自然なキャラクターを損なうことなく、トーンをスムーズに磨き上げることが可能です。

Curves Equator の活用シーン

ボーカルミックスで、鼻にかかったような声になってしまう場合 、Curves Equatorが耳障りな周波数を正確に特定し、不要な共鳴が発生するたびに適切に抑制 してくれます。結果として、スムーズで自然な響きのボーカル に仕上がります。また、ライブ録音したスネアドラムの共鳴が過剰な場合 には、生き生きとした響きを抑えすぎずに、楽器の自然な倍音を残しながら処理できます。

equator_and_idx

共鳴抑制(Resonance Suppression)

共鳴(Resonance)は音のキャラクターを形作る重要な要素 です。

これらは、楽器の持つ「本来の響き」 であり、共鳴のすべてが悪いものではありません。しかし、ミックスの中でこれらの共鳴が過度に強調されてしまう場合、Curves Equatorを使って楽器の自然な音色を残したまま抑えることができます。重要なのは、共鳴が「音を引き立てる」のか、「耳障りで邪魔になっている」のかを見極めること です。


ミックスのエネルギーを再構築したい → IDX


IDXは、Curves Equatorのように共鳴や個々の問題に焦点を当てるのではなく、エネルギーを強化することに特化しています。エネルギーを過剰に占有している部分を適度に抑え、重要な要素が適切なインパクトで際立つように、周波数スペクトラム全体で動的に処理します。

IDX Intelligent Dynamicsの活用シーン

ドラムミックスが全体的に平坦で、キックやスネアに十分なパンチが感じられない場合、ドラムの必要な部分に適切なコンプレッションがかかり、エネルギー感を効果的に引き出すことができます。

equator_and_idx

ダイナミクスと周波数帯域

IDXは、特定の周波数帯域が過剰に強調されている場合、それを動的に圧縮して他の要素を際立たせることができます。

エネルギーとバランスの相互作用をコントロールするのが、IDXの得意分野です。さらにAuto-Gain や Quick Match といったコントロール機能を活用することで、音量を物理的に上げることなく、ミックスをより「大きく」「前に出るように」感じさせることが可能になります。

これは「知覚されるラウドネス(perceived loudness)」 と呼ばれる概念で、「音が大きいほうが良く聞こえる」と耳を錯覚させる手法として、エンジニアがよく活用するテクニックです。IDXを使えば、音量を無理に上げずとも、ミックスの存在感や明瞭度を簡単に向上させることができます。


EquatorとIDXをどう組み合わせて使うかが重要

2つののプラグインはどちらも、ミキシングにおける重要な要素を「コントロール」「強化」します。Curves Equatorはサウンドをクリーンに整えるツール、IDXは迫力を引き出すツールと考えると良いでしょう。


この2つのプラグインは競合するものではなく、お互いを補完し合うパートナーです。もし従来のEQに苦戦したり、マルチバンドコンプレッションの調整が難しく感じたことがあるなら、Curves EquatorとIDXは、あなたのワークフローを大きく変える次世代のツールになることでしょう。

人気記事

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

SuperRack V15登場!最大16チャンネルまでのイマーシブ・オーディオに対応!
SuperRack V15登場!最大16チャンネルまでのイマーシブ・オーディオに対応!

Wavesのライブ・プロセッシング・システム「SuperRack」シリーズが、ついにイマーシブ・オーディオに本格対応いたします。最新バージョンV15では、SuperRack SoundGrid、Performer、LiveBoxの全ラインアップで、5.1.

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

マスタリングEQのタメになるTips10選
マスタリングEQのタメになるTips10選

WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す

人気製品

Ultimate
Clarix LB
Clarix LB

Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。

Ultimate
InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer

InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Curves AQ
Curves AQ

Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube