
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を使うべきなのかを解説していきます。
2025.03.12
トーンバランスを修正したい → Curves Equator
Curves Equatorは耳障りな共鳴を抑制し、不快な音の響きやバランスを乱す要素を取り除くことで全体の調和を整えます。強力な共鳴抑制ツールとして、音の自然なキャラクターを損なうことなく、トーンをスムーズに磨き上げることが可能です。
- 精密な処理 を行い、レコーディングをクリーンでバランスの取れた状態に整える。
- トラックの全体的なダイナミックエネルギーには影響を与えない。
- 狙った問題のある周波数をピンポイントで処理 するため、極めて透明感のある仕上がり になる。
Curves Equator の活用シーン
ボーカルミックスで、鼻にかかったような声になってしまう場合 、Curves Equatorが耳障りな周波数を正確に特定し、不要な共鳴が発生するたびに適切に抑制 してくれます。結果として、スムーズで自然な響きのボーカル に仕上がります。また、ライブ録音したスネアドラムの共鳴が過剰な場合 には、生き生きとした響きを抑えすぎずに、楽器の自然な倍音を残しながら処理できます。

共鳴抑制(Resonance Suppression)
共鳴(Resonance)は音のキャラクターを形作る重要な要素 です。
- バイオリンのボディが生み出す自然な共鳴
- トスネアドラムを叩いた後に響く余韻
これらは、楽器の持つ「本来の響き」 であり、共鳴のすべてが悪いものではありません。しかし、ミックスの中でこれらの共鳴が過度に強調されてしまう場合、Curves Equatorを使って楽器の自然な音色を残したまま抑えることができます。重要なのは、共鳴が「音を引き立てる」のか、「耳障りで邪魔になっている」のかを見極めること です。
ミックスのエネルギーを再構築したい → IDX
IDXは、Curves Equatorのように共鳴や個々の問題に焦点を当てるのではなく、エネルギーを強化することに特化しています。エネルギーを過剰に占有している部分を適度に抑え、重要な要素が適切なインパクトで際立つように、周波数スペクトラム全体で動的に処理します。
- サウンドの全体的なエネルギーとダイナミクスを調整し、ミックスのインパクトを高める。
- 特定の周波数を気にするのではなく、トラック全体のダイナミックな「感じ方」にフォーカスする。
- ミックスのバランスを崩すことなく、迫力やまとまりを追加する。
IDX Intelligent Dynamicsの活用シーン
ドラムミックスが全体的に平坦で、キックやスネアに十分なパンチが感じられない場合、ドラムの必要な部分に適切なコンプレッションがかかり、エネルギー感を効果的に引き出すことができます。

ダイナミクスと周波数帯域
IDXは、特定の周波数帯域が過剰に強調されている場合、それを動的に圧縮して他の要素を際立たせることができます。
- 低域がブーミーすぎるとミックス全体を圧迫し、サウンドがこもって鈍く感じる。
- 逆に、高域のバランスが過剰だと音がチリチリして耳障りになり、不快なミックスになりやすい。
エネルギーとバランスの相互作用をコントロールするのが、IDXの得意分野です。さらにAuto-Gain や Quick Match といったコントロール機能を活用することで、音量を物理的に上げることなく、ミックスをより「大きく」「前に出るように」感じさせることが可能になります。
これは「知覚されるラウドネス(perceived loudness)」 と呼ばれる概念で、「音が大きいほうが良く聞こえる」と耳を錯覚させる手法として、エンジニアがよく活用するテクニックです。IDXを使えば、音量を無理に上げずとも、ミックスの存在感や明瞭度を簡単に向上させることができます。
EquatorとIDXをどう組み合わせて使うかが重要
人気記事

超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series
- The Art of Waves: Sonic Perfection
作・編曲家、音楽プロデューサーの田中隼人です。前回の記事から少し間が空いてしまったのですが、今回はわたくしが日々の音楽制作の中で重宝しているWAVESのプラグインの一つ、OneKnob Seriesを紹介させていただき

Noga Erezの音響チームが、Pinkの「Summer Carnival」公演を含むツアー用に、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択
フロント・オブ・ハウス(FOH)エンジニアのアヴィシャイ・リダニが、エレクトロポップのシンガーソングライター、Noga Erez’sがオープニングアクトとして参加したPinkのコンサート(オクラホマ州タルサおよびバージ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

なぜプロのエンジニアは伝説のアナログコンプレッサーを選ぶのか?
この記事では、伝説的なアナログスタイルのコンプレッサーを紹介しながら、多くのミキシング・エンジニアが好んで使用する理由や、ミックス・マスタリングで最適に活用できる場面について解説していきます。

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)
人気製品

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常