
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を使うべきなのかを解説していきます。
2025.03.12
トーンバランスを修正したい → Curves Equator
Curves Equatorは耳障りな共鳴を抑制し、不快な音の響きやバランスを乱す要素を取り除くことで全体の調和を整えます。強力な共鳴抑制ツールとして、音の自然なキャラクターを損なうことなく、トーンをスムーズに磨き上げることが可能です。
- 精密な処理 を行い、レコーディングをクリーンでバランスの取れた状態に整える。
- トラックの全体的なダイナミックエネルギーには影響を与えない。
- 狙った問題のある周波数をピンポイントで処理 するため、極めて透明感のある仕上がり になる。
Curves Equator の活用シーン
ボーカルミックスで、鼻にかかったような声になってしまう場合 、Curves Equatorが耳障りな周波数を正確に特定し、不要な共鳴が発生するたびに適切に抑制 してくれます。結果として、スムーズで自然な響きのボーカル に仕上がります。また、ライブ録音したスネアドラムの共鳴が過剰な場合 には、生き生きとした響きを抑えすぎずに、楽器の自然な倍音を残しながら処理できます。

共鳴抑制(Resonance Suppression)
共鳴(Resonance)は音のキャラクターを形作る重要な要素 です。
- バイオリンのボディが生み出す自然な共鳴
- トスネアドラムを叩いた後に響く余韻
これらは、楽器の持つ「本来の響き」 であり、共鳴のすべてが悪いものではありません。しかし、ミックスの中でこれらの共鳴が過度に強調されてしまう場合、Curves Equatorを使って楽器の自然な音色を残したまま抑えることができます。重要なのは、共鳴が「音を引き立てる」のか、「耳障りで邪魔になっている」のかを見極めること です。
ミックスのエネルギーを再構築したい → IDX
IDXは、Curves Equatorのように共鳴や個々の問題に焦点を当てるのではなく、エネルギーを強化することに特化しています。エネルギーを過剰に占有している部分を適度に抑え、重要な要素が適切なインパクトで際立つように、周波数スペクトラム全体で動的に処理します。
- サウンドの全体的なエネルギーとダイナミクスを調整し、ミックスのインパクトを高める。
- 特定の周波数を気にするのではなく、トラック全体のダイナミックな「感じ方」にフォーカスする。
- ミックスのバランスを崩すことなく、迫力やまとまりを追加する。
IDX Intelligent Dynamicsの活用シーン
ドラムミックスが全体的に平坦で、キックやスネアに十分なパンチが感じられない場合、ドラムの必要な部分に適切なコンプレッションがかかり、エネルギー感を効果的に引き出すことができます。

ダイナミクスと周波数帯域
IDXは、特定の周波数帯域が過剰に強調されている場合、それを動的に圧縮して他の要素を際立たせることができます。
- 低域がブーミーすぎるとミックス全体を圧迫し、サウンドがこもって鈍く感じる。
- 逆に、高域のバランスが過剰だと音がチリチリして耳障りになり、不快なミックスになりやすい。
エネルギーとバランスの相互作用をコントロールするのが、IDXの得意分野です。さらにAuto-Gain や Quick Match といったコントロール機能を活用することで、音量を物理的に上げることなく、ミックスをより「大きく」「前に出るように」感じさせることが可能になります。
これは「知覚されるラウドネス(perceived loudness)」 と呼ばれる概念で、「音が大きいほうが良く聞こえる」と耳を錯覚させる手法として、エンジニアがよく活用するテクニックです。IDXを使えば、音量を無理に上げずとも、ミックスの存在感や明瞭度を簡単に向上させることができます。
EquatorとIDXをどう組み合わせて使うかが重要
人気記事

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
人気製品

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。