
DiGiGrid Q
ハイエンド・ヘッドフォン・プリアンプ、BluetoothとSoundGridネットワークにも対応
この小さなルックスに騙されてはいけません。DiGiGrid Qヘッドフォンアンプは、DiGiGridのハイエンドのオーディオ・インターフェイスの一つであり、小さくても十分な音量でヘッドフォンを鳴らせるよう設計されており、様々な場面で活躍します。ホームレコーディング、クリエイティブなリハーサル、本格的なスタジオ・セッション、音質にこだわったヘッドフォンでのリスニングまで、正確なモニタリング環境が必要なあらゆる用途でDiGiGrid Qが活躍します。
DiGiGrid Qは、1/4インチと3.5mmの両方の出力端子を備えており、最大600Ωまでの標準的なヘッドフォンに対応します。また、AES/EBUデジタル(プロフェッショナル・ユース)、Ethernet/CAT6(SoundGridネットワーク接続)、アナログ(汎用オーディオ機器の接続)、Bluetoothの4種類の入力に対応しているので、様々な場面で役立ちます。リスニングでも、デジタル・ミュージックのコレクションをBluetoothでダイレクトに再生可能、ストレスとは無縁です。
プロフェッショナル仕様のAES/EBUデジタル入力:オーディオ・インターフェイスやデジタル・プレイヤーなどを接続し、ヘッドフォンでのモニタリングが行えます。
Ethernetによるシンプルで柔軟な接続:Cat5e以上の一般的なEthernet(LAN)ケーブルにより最大75mのケーブル長に対応。低コストで長距離伝送が行えます。また、Ethernetハブ経由により、対応のI/Oを最大8台まで増設可能。マイク端子、ライン、デジタルなど、用途に沿ったインターフェイスの増設も、I/Oを追加するだけで容易に行えます。
DiGiGrid Qの優れたポイントは他にもあります。CAT6のSoundGridネットワークで接続、他のDiGiGrid製品とシームレスに統合可能です。必要な入出力を備えた他のDiGiGridインターフェイスを追加すれば、オーディオI/Oをわざわざ買い換えることなく、システムを拡張可能です。
DiGiGrid Qの土台部分は滑り止め加工されており、オプションのマイクスタンド・アダプター・プレートに装着すれば、マイクスタンドに乗せて使うこともできます。端子をロックできる12VのAC-DCアダプターが付属していますが、Power over Ethernet(PoE)で電源供給が可能なので、POE対応のネットワークスイッチに接続すれば、電源いらずの簡単なセットアップが実現します。
インプットが必要な場合はDiGiGrid [M]を、もっと入出力が必要なら[D]も同時にお使い頂けます。
DiGiGrid Qの力強いパワーやハイファイなアウトプットで、ホームスタジオやオフィスでコンピューターのヘッドフォン出力を豊かなものにしましょう。また、Bluetoothやフォノ入力で、お気に入りの音楽を極上のサウンドで聴きましょう。さらにシステムを拡張する場合、必要に応じてDiGiGridのラックマウント型のI/OやSound Grid DSPサーバーを増設することも可能です。"
- ハイグレードなアルミ押出形成による一辺9cmの立方体シャシーで、持ち運び易さと堅牢さとを両立
- 4種類の高品位なインプットで、あらゆるユーザーに対応
- AES/EBU XLRの入力も備えプロ・オーディオ機器にも対応
- SoundGridネットワーク接続用のCAT5ポート
- 汎用オーディオ機器に対応したRCA
- Bluetooth対応で手持ちのデジタルコンテンツを簡単にリスニング可能
- 1/4インチ、3.5mmジャックの両方のヘッドフォン接続が可能
入出力特性
- ライン入力インピーダンス 10KΩ
- AES/EBU 入力インピーダンス 110Ω
- ライン入力レベル +2dBuフルスケール
- 周波数レスポンス(アナログ-アナログ) -3dB <10Hz 〜 100kHz
- 高調波歪み率 0.005%
ヘッドフォン
- ゲイン幅 ∞ 〜 +10dB
- 最大出力レベル(負荷インピーダンス/平均レベル)
- 16Ω/2.3V
- 32Ω/3.7V
- 100Ω/6.0V
- 200Ω/7.5V
- 600Ω/8.8V
寸法と重さ
- 寸法 113.5mm x 90mm x 90mm
- 重さ 0.6kg(本体のみ)、1.81kg(パッケージ込)
人気記事

超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series
- The Art of Waves: Sonic Perfection
作・編曲家、音楽プロデューサーの田中隼人です。前回の記事から少し間が空いてしまったのですが、今回はわたくしが日々の音楽制作の中で重宝しているWAVESのプラグインの一つ、OneKnob Seriesを紹介させていただき

Noga Erezの音響チームが、Pinkの「Summer Carnival」公演を含むツアー用に、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択
フロント・オブ・ハウス(FOH)エンジニアのアヴィシャイ・リダニが、エレクトロポップのシンガーソングライター、Noga Erez’sがオープニングアクトとして参加したPinkのコンサート(オクラホマ州タルサおよびバージ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

これさえあればボーカルは完璧、なツールボックス「Vocal Production」
ボーカル処理は多くの方の悩みのタネ WAVESは現在220種以上のプラグインを取り揃えていますが、その中で最も人気があるのはボーカル処理に関わるツール。お問い合わせでも「ボーカル処理に使いたいのですが、

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
関連製品

eMotion LV1 Classic
eMotion LV1 Classicは業界で実証済みのWaves LV1 ミキサーのエンジンのクオリティーを受け継ぎ、その優位性を世界中のライブサウンド・エンジニアに好まれるコンソールの形状とワークフローで提供します。

SoundGrid Proton Server
Wavesの最も手頃なDSPサーバーであるSoundGrid Proton Server は、スタジオやライブでミキシングする際にコンピューターの負荷を軽減し、より多くのプラグインに対応するプロセッシングパワーを提供します。

WSG-Y16 V3 mini-YGDAI I/O Card
mini-YGDAIスロットを装備したYAMAHAデジタルコンソールにWSG-Y16 V3 mini-YGDAI I/O Cardを追加することで、イーサネットケーブル1本でWaves SoundGridシステムに接続、ライブサウンドエンジニアにSoundGridの低遅

IONIC 24
IONIC 24は、パンチがありかつ明瞭度に優れ、卓越したサウンドクオリティーを提供するステージ・ボックスです。Waves製の24系統の完全ディスクリート・プリアンプ、18系統のラインアウ ト、eMotion LV1ミキサーに

WSG-PY64 I/O Card for Yamaha DM7 Consoles
Waves WSG-PY64 I/Oカードにより、WavesプラグインをヤマハDM7コンソールにシームレスに統合できるようになりました。これにより、ライブサウンドエンジニアはDM7コンソール上でWavesの受賞歴あるプラグインを超低レ

eMotion LV1 + Extreme Server-C + 32-Preamp Stagebox + Axis Scope

eMotion LV1 + Extreme Server-C + 32-Preamp Stagebox + Axis Scope
32chのeMotion LV1を導入できるセット品です。 2Uラックサイズに収まるDSPエンジンとコントロールマシン、レイヤー切り替え可能な16chフィジカルコントローラー、2台のステージボックスが含まれており、スマート

FIT Controller
FIT Controllerは、当初はWavesのライブ・ミキシング・システムeMotion LV1専用に開発され、Mackie ControlとHUIプロトコルに対応したことでスタジオ内のDAWでも使用できる、究極のフィジカル・コントローラーです。