検索
リードボーカルのミキシング 12のステップ 前編

リードボーカルのミキシング 12のステップ 前編

生のボーカルトラックを、洗練された光沢のあるパフォーマンスに仕上げるための12のステップをご紹介します。編集からEQやコンプレッションの追加まで、ボーカルミキシングのプロセスで何かを見落としていないか確認してみましょう。

2021.03.24

ステップ1. コンピングと編集


ボーカルミキシングの最初のステップは、ミキシングではなく、編集です。用意された複数のテイクの中から最適なボーカルパートを作り上げる作業。これをコンピングと呼びます。

この作業は、使用しているDAWによって多少異なりますが、考え方は同じです。あるパートの複数のテイクから最高のものを吟味し、まとまりのある自然なサウンドで、全体的に最高のパフォーマンスを構成するのです。コンピングの編集作業としては、ボーカリストが歌っていない部分を削ったり、突出したブレスを編集したりする作業があります。ブレスをどの程度カットするかは、音楽のスタイルにもよりますが、最終的にはミックスの中でどのように聞こえるかによります。ブレスが必要な場合もあれば、そうでない場合もあるでしょう。いずれにしても、DeBreathのようなプラグインを使えば、ブレスの編集は簡単です。

コンピングは必ず最初に行うべきですが、その他の細かいオーディオの編集作業は、後から行いましょう。クリエイティブな作業から離れたいと思ったときがベストです。ミキシング作業中の精神的なギアと頭を切り替えることは、新鮮な耳と明確な視点を保つために非常に役立ちます。


ステップ2. チューニング


ボーカルの演奏には、ピッチやチューニングに問題がある場合があります。これは本質的には悪いことではありませんが、Waves Tune Real-Timeのようなピッチ補正ソフトウェアを使って、疑問のある音程に関しては修正するとよいでしょう。


ステップ3. ゲインのステージング(音量を適切に)


ボーカルは、ミックスの中で最もダイナミックな楽器の一つです。曲の中で最も重要なパートであるため、しっかりとコントロールされている必要があります。

ダイナミックな録音を調整しようとしたときに、コンプレッションのかけすぎによるポンピング効果が聞こえるのを防ぐには、まずクリップゲインを健全な範囲にする必要があります。手動でダイナミクスを調整することもできますし、Vocal Riderを使うことで効率的にいい結果を得ることもできます。


ステップ4. 引き算のEQ


緻密に調整された基盤をもとに、ボーカルのトーンの質感に焦点を当てていきましょう。最初のステップは、問題のある周波数を取り除くことです。これには、近接効果による過剰な低音域や、録音時に発生した特定の周波数が含まれます。最も簡単に始めることができるのは、ローエンドです。人間の声は80-100Hz以下ではあまり響かないので、ハイパスフィルターを使ってその範囲以下の周波数をカットするのが一般的です。

もし、他の問題となる周波数を特定するのが難しい場合は、スイープのテクニックを使ってみてください。

ここでEQのルールを1つ覚えておいてください:カットは狭く、ブーストは広く。つまり、引き算のEQを使用する場合はQ値を高くし、足し算のEQを使用する場合はQ値を低くするのが良いでしょう。

ボーカルの場合、演奏中に周波数が変化することが多いので、ダイナミックEQは非常に有効です。このスタイルのイコライザーは、設定されたスレッショルドを超えたときにのみ作動するレベル依存のバンドを使用し、必要なときにのみ特定の周波数に影響を与えることができます。


ステップ5. 足し算のEQ


ボーカルの問題となる周波数に対処した後は、キャラクターを追加していきましょう。例えば、ヒップホップ・ボーカルのミキシングでは、パワー感を出すためにローエンドを重くしたり、ロック・ボーカルのミキシングでは、密度の高いミックスを切り抜けるためにミッドレンジをブーストしたり、ポップ・ボーカルでは、存在感を出すためにハイエンドをブーストしたりするのが一般的です。ただし、2〜5kHz付近をブーストする際には、余計な粗さを出さないように注意してください。

信号処理の順番は自由

エンジニアの中には、コンプレッションをかけてからイコライザーをかける人、イコライザーをかけてからコンプレッションをかける人、両方を段階的にかける人などがいます。それぞれ異なるサウンドになりますので、自分の状況に合った方法を試してみてください。


ステップ6. ディエッシング


ボーカルに多少の粗さがある場合は、DeEsserを使って問題を解決するのが一般的です。ディエッサーとは、特定の周波数帯域に特化したコンプレッサーのことで、一般的にはボーカルトラックの「S」や「T」などの子音、日本語では「さ行」や「た行」が鳴る際に発生するハッシュネスを除去するのに使われます。モニター機能を使って、ディエッシングする範囲を聞き、問題のある周波数を見つけます。そしてスレッショルドを設定して、音が荒くなったときにその範囲を減らしていきましょう。


いかがだったでしょうか。ここまでで、声自体の音色はかなり整ってきたと思います。
後編では、ミックスの中でどうやってボーカルパートを際立たせるか。をお送りします。

プロモーション

人気記事

Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade
Waves LV1 Classic & LV1 software Mixer 80 Channel Upgrade

Waves eMotion LV1 Classic & eMotion LV1 software Mixerに、待望の80チャンネル拡張オプションが登場します。

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

My favorite waves 〜Maozon〜
My favorite waves 〜Maozon〜

自分にとって初めてのWaves製品はHorizonです。中学生の時に作曲をはじめてもうかれこれ17年ほどになるのですが、当時はMercuryが100万円する時代で “Waves = 初心者には手が出せないプロが使うプラグイン・ブラン

L4 Ultramaximizer 試聴レビュー 〜音量を稼ぎながら、音楽的に仕上げる時代へ〜
L4 Ultramaximizer 試聴レビュー 〜音量を稼ぎながら、音楽的に仕上げる時代へ〜

昨今の音楽制作では過度なマルチバンド処理よりも、音像の自然さを損なわない透明感のあるシングルバンド・リミッターが重視される傾向があります。Waves「Lシリーズ」待望の最新作、L4 Ultramaximizer はその流れを

マスタリングEQのタメになるTips10選
マスタリングEQのタメになるTips10選

WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック

ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要

人気製品

Ultimate
L4 Ultramaximizer
L4 Ultramaximizer

1990〜2000年代、L1やL2は音圧を稼ぐプラグインの代名詞でした。Red Hot Chili Peppers、Metallica、Timbalandなど、数え切れない名盤に使われ、そのサウンドは世界を席巻しました。しかし今、音楽は単なる音圧では

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Ultimate
InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer

InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Ultimate
Essential
Vocal Rider
Vocal Rider

ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Ultimate
Essential
PuigTec EQs
PuigTec EQs

PuigTec EQP-1A Pultec EQP-1Aは同じ周波数を同時にブースト/カットするユニークな機能を使用してレゾナンスシェルフを作り出せることで有名です。PuigTec EQP-1Aはジャック・ジョセフ・プイグが手がけた、ウィーザ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube