客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。
そんな悩みを解決してくれるのが、新世代イコライザープラグイン Curves AQ。入力した音を自動解析して楽器や音楽ジャンルを自動的に認識し、「客観的な基準」に基づいた最適なカーブを提案してくれます。本記事では、Curves AQがミキシングに役立つ12のポイントをご紹介します。
2025.09.17
1. Learn をクリックするだけ
最もシンプルな使い方は、はじめに Learn をクリックすること。これだけでチャンネルのトーナリティを解析し、楽器や音楽ジャンルを特定します。その結果、プラグインが推奨するターゲットカーブに基づいてサウンドが調整され、まるで「ひと聴き惚れ」するような仕上がりになることも。最小限の手間で、ミックス準備完了の状態にできる便利な機能です。
2. 5つの推奨カーブを試す
トーナリティ解析後、Curves AQ は5種類のターゲットカーブを提示します。そのまま使うのも良し、気に入ったものをベースにさらに調整するのも良し。どこから手をつけて良いかわからないときの出発点として有効です。
3. フラットカーブを使う
Learn を使わずに、デフォルトのフラットカーブから始めることも可能です。GUI中央下部のメインノブを上げるだけで、音響特性をフラットに近づけます。これはマスタリングなど、全体のトーナルバランスを整える際にも役立ちます。
4. カーブを調整する
ターゲットカーブ上でクリック&ドラッグすると、EQノードが追加されます。ブーストは広くなめらかに、カットは鋭くピンポイントに効くので、共鳴周波数を正確に処理するのに最適です。
5. カットだけ / ブーストだけでも使用可能
メインノブの横には青と赤のスライダー(Global Cut / Boost)があり、全体のカット量 / ブースト量を独立してコントロールできます。さらに Delta ボタンを押すと、カット部分またはブースト部分だけを試聴できます。
6. 全チャンネルに挿してクイックミックス
YouTubeの字幕機能をONにして、設定 > 字幕 > 自動翻訳 > 日本語を選択してお楽しみください。
7. ハイパス / ローパスフィルターを使う
ハイパス / ローパスフィルター機能も搭載。周波数ディスプレイの左右から呼び出して、不要なローやハイをカットできます。これはターゲットカーブだけでなく、実際の信号に直接作用します。
8. アンカーで主要な4つの帯域を設定
Curves AQ で Learn スキャンを実行した後、プラグインは4つの周波数アンカー(Low、Fundamental、Harmonics、Air)を設定します。これらはランダムなEQポイントではなく、プラグインがオーディオ解析して、まるでエンジニアが主要な4つの帯域を見つけてくれているようなトーナルハンドルです。アンカーの周波数は自分で調整することも可能で、帯域ごとにブースト / カットすることができます。
9. インテリジェントアンカーで、トーンを彫刻
アンカーそれぞれにはジョイスティック形式のコントロールがあり、上下左右に動かすことで、フルのターゲットカーブを掘り下げる必要なく簡単に細かい調整を行うことができます。ビートの低域を引き締めたい場合、シンセに明瞭さを加えたい場合、ボーカルにエア感を加えたい場合など、アンカーは素早く焦点を絞ったコントロールを提供します。
10. MixSenseでアンマスキング
サイドチェインを入力して MixSense を上げると、Curves AQ はアンマスキング・プラグインとして動作し、メインの楽器をマスキングしてしまう周波数を動的にカットすることができます。ボーカルのうしろで鳴っている楽器やリバーブのダッキングなどに使用すると効果的です。
11. ダイナミックEQ / 固定EQ をブレンド可能
Dynamic / Static スライダーで、ダイナミックEQと固定EQの使用割合をブレンド可能です。自分の好みを見つけるのに最適なスライダーで、ダイナミクスをコントロールするのにも有用な機能です。
12. ライブで使う
レイテンシーを抑えた Live版「Curves AQ LIVE」もあります。楽器やジャンルをメニューから選択して使うことができ、ライブミキシングに適しています。
人気記事
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)
リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション
MixがうまくなるTipsのMIオリジナル企画。当社ウェブサイトでもたくさんのレビューをしてくださっているオフィスオーガスタの佐藤洋介さんに学ぶ、リズム隊(ドラム・ベース・リズムギター)のミックスTipsムービー
エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius
人気製品
C6 Multiband Compressor
何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。
Bass Rider
Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ
BB Tubes
さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック
Center
ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で
DeEsser
ボーカルトラックから過剰な歯擦音("エス"や"シッ"など)を軽減することに関して、Waves DeEsserに勝るものはありません。ヴィンテージギアから多大な影響を受けた検知と、高域へのリミッティングが特徴のDeEss
Clarix LB
Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。
Electric Grand 80 Piano
エルトン・ジョン、ピーター・ゲイブリエルからハービー・ハンコックといった80"sポップス、ロック、R&Bのヒット曲で、そしてヴァンゲリスから現代までつながるエレクトロニック・ミュージックの分野でも、時代を形