
ゲームミュージック制作に理想的な環境、DiGiGrid IOS | スピンソルファ牧野忠義
USB、PCI、Thunderbolt…コンピュータとオーディオインターフェイスを接続する方式は様々あるが、次世代のスタンダードはイーサネットポートを使用したネットワークオーディオであると言われている。かつては商用のスタジオのみに導入されているという印象だったが、現在はパーソナルな制作環境やプロジェクトスタジオなどでも使いやすい製品が数多く登場し、一挙に導入が進みつつある。
DiGiGridからリリースされているIOSは、その筆頭製品と言ってもいいだろう。イーサネット接続、8chのマイク/ライン入力ポート、AESやSPDIFの入力ポートを備えているだけでなく、インプット信号やDAW上のプラグインをコンピュータに負荷をかけず、リアルタイムで処理するサーバー機能をもっている、まさにオール・イン・ワンパッケージだ。そんなDiGiGrid IOSをスタジオに早くから導入したのが、株式会社スピンソルファの牧野忠義氏だ。株式会社カプコンにて「モンスターハンター」「ドラゴンズドグマ」等の作曲家・ミュージックディレクター・エンジニアを務める傍ら、 「狩猟音楽祭」や「Video Game Orchestra」等に出演をしてきた牧野氏にとって、DiGiGridのIOSは理想的なオーディオインターフェイスであったとういう。
音楽制作をする方にとって最も知りたい「制作環境」について、牧野氏のインタビューを敢行した。
2020.01.01
2台のコンピュータで1台のインターフェイスを共有できる、これに尽きる
牧野さんはDiGiGrid IOSをこのスタジオに導入してくださったとのことですが、どのような経緯で導入を決められたのでしょうか?
2017年の夏にシステムやインターフェイスの入れ替えを検討しはじめ、DiGiGrid IOSの他にもいくつかのハイエンドなインターフェイスを比較、実際に試してみて、最終的にDiGiGrid IOSの導入を決めました。
比較検討の結果、DiGiGrid IOSに決めていただいたということですね。決め手はどこにあったのでしょう。
やはりDiGiGridの最大の特徴でもある、“複数のコンピュータが同時に接続できる” という点。これにつきました。もちろん、サウンドも素晴らしい。
このスタジオを拝見するだけでも、Mac、Win混在で3台のマシンが確認できますね。
はい、メインとなるiMacを含め、Windows、ラップトップの3台ですね。特にゲーム用のオーディオ処理で欠かせないWwiseを使用しているので、Mac/Win両方のコンピュータで使用できることは「大前提」でした。
以前はそれぞれのマシンにサウンドカードを用意し、お互いをオーディオケーブルで接続して流し込みなどを行なっていたのですが、中継ポイントが増えることによるトラブルや音質劣化、音質の差などが解消されず、僕の中では大きな課題でした。
そうなると、8台までのコンピュータを同時に接続できるDiGiGridのシステムは牧野さんにとって理想的だったのではないでしょうか?
複雑にケーブルを這いまわらせることなく、これ以上ないシンプルな環境が手に入りました。それぞれのマシンからDiGiGrid IOSにイーサネットでつなぐだけですからね。インターフェイスを複数台もつよりも明らかにコストも抑えられましたし、何より音質の改善が大きなポイントでした。
A/BスイッチだけでMac/Winが切り替えられるのは大きなアドバンテージ
接続はIOSを中核として、それぞれのマシンとイーサネットケーブルで接続をするだけ。では、具体的にどのような音声がこのシステムでは行き交っているのでしょうか?
付属のコントロールソフトウェアであるSoundGrid Studioで、Mac/Windows間をダイレクトにやりとりする”Device to Device” 機能を使ったルーティングと、お気に入りのアウトボードを複数インプットしており、これらも同時に立ち上がっています。それから、MacBook AirにApple Logic Pro Xをインストールしていて、Logic Pro Xにしかないプラグインをアウトボードのように使うこともあります。
そのような複数マシン間とハードウェアを混在させるようなルーティングは、他ではできないことですね。SoundGrid Studioの中にある"eMotion Mixer"をフル活用されていますね。
はい、さらにeMotion Mixerが便利なのは、チャンネルにA/Bのインプット切り替えがあること。僕の場合は、常に出力する必要のないサラウンド用のリアチャンネルをアサインして、これをクリック1つでA/B切り替えができるようにしてあります。
このA/B切り替えは使う方によってさまざまな使い方ができるのがポイントですが、この使い方は理想的な使い方です。
いちいちミキサー設定のファイルを読み直すだとか、ルーティングを設定しなおすだとか、そういった煩雑な作業をすることなく、A/Bスイッチだけで環境を切り替えられるのは大きなアドバンテージですね。
同じ考え方で、アウトボードもA/B切り替えで1つのチャンネルに2つのインプットをアサインしています。こういったミキサーソフトウェアがフレキシブルであることは大事なのですが、それによって視認性が損なわれたり、直感的な判断ができなくなることは避けたい。IOSなしでこのルーティングを組もうとすると、普段の作業が非常に煩雑になってしまっていたところですが、おかげであらゆる切り替えが「クリック1つ」です。
このSoundGrid Studioの設定だと、Mac/Winそれぞれの環境で常にインプットチャンネルが固定できるので、まさしくシームレスに両環境を使いこなすことができますね。
そうなんです。さらにSoundGrid StudioでWAVESなどのプラグインを”掛け録り"することもできるし、同時に”掛かっていない”シグナルをレコーディングすることもできる。レコーディングすることを優先して、後から調整を行いたいときなどに便利です。
それから、Mac/Winからの出力にアナライザーを起動しておけるのも便利ですね。わざわざDAWを起動しなくても常に表示できるし、このアナライザーはIOS上のサーバーで処理されているので、どこにも負担をかけませんからね。
牧野さんご自身のブログに公開されていたIOSの導入記事は、多くの方に参考になるであろう深い使い方までを解説されていて、私たちも勉強になりました。
当初「複数のコンピュータが同時に接続できる」だけでも理想通りだったので、それ以外の数多くの機能を使いこもうとは思っていなかったのですが、使っていくうちに深いところまで理解が及んで「こういう使い方もできるんじゃないか?」というアイディアまで出てきました。そして、浮かんだアイディアが難なく可能になる懐の深さもあります。僕は今のところIOSだけで十分ですが、IOも自在に拡張していけることも魅力ですね。
プロフィール
人気記事

Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる
プロの音楽制作現場に欠かせないWavesプラグインは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ボーカル処理、マスタリング用ツールなど、幅広いジャンルのエフェクトが大量にラインナップされています。本ページではWavesの24

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では