
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)
ここまで3回に渡りご紹介してきた、OMFACTORY大島氏によるプレミアムなDiGiGridセミナー。今回は「その4」をご紹介。
いよいよセミナーは佳境。完成したばかりのOMFactory下北沢スタジオにて、大島氏が手がけた奥華子さんの楽曲制作からレコーディング、ミックスまで。「DiGiGridを導入することで、こんな制作環境が整う」というイメージがしやすいセミナーだ。
2020.01.01
大島氏が奥華子さんの楽曲アレンジに携わるようになったのは、2作品前から、という所から解説はスタート。
話題は制作に取りかかるまでのところ。工事が完成していなかったOMFactoryの下北沢新スタジオで、事務所たっての希望もあり制作・レコーディングを進めた、というストーリーが語られる。本セミナーで「制作秘話」として使わせていただいたのは、奥華子さんの「君がくれた夏」。映画「あしたになれば。」の主題歌としても使用されている楽曲。
実は本セミナーは、奥華子さんのレコード発売「前」に実施させていただいた。大島氏のセミナーということで、関係各社が特別に許諾をしてくださったからだ。発売前のレコードを個別のトラックで聞くという貴重な機会を頂き、セミナーは進行する。
冒頭より、発売前であった奥華子さんの曲「君がくれた夏」をプレイバック。著作権の関係上、ムービー上ではわずかな時間の再生になってしまっているが、実際にセミナーに参加していただいた方にはフルコーラスで体感いただいている。
今回のセミナーはDiGiGrid + Wavesを主体としたイベントだったが、大島氏が「せっかく奥華子さんの楽曲を使ってセミナーができなら、実際に制作で使用したハードウェア・ソフトウェアを偽りなく揃えたい」というリクエストのもと、DiGiGrid・WAVES以外の製品も登場する。大島氏によれば、
「DiGiGridが登場したとき、それまでメインで使用していた各種のI/O、アウトボードやプロセッサー、そういったものを全て入れ替える必要があるかもな、と覚悟を決めていた(それほどDiGiGridの優位性に惚れた)けど、びっくりするほどすんなり自分のシステムに溶け込んでくれた」
とのこと。このムービーでは、現在大島氏が使用している複数のシステム(外部プロセッサーやアウトボード、UAD、Line6などについても触れられている。
次のムービーは個別トラックの処理に使用したプラグインと、その効果について。ソフトウェア音源のドラムトラック、ボーカルなどをソロにしてチェックしている。
ビデオ後半の3:30辺りからは、DiGiGridだからこそ得られた環境について解説されている。
本作のレコーディング中、途中で「一部の歌詞を変えたい」ということが起きた。変更があった部分だけを歌い直すことで問題は解決するが、大島氏はさらにアーティストのパフォーマンスを最大限に引き出す手法を、DiGiGridによって作り上げている。
ネイティブDAW環境はこれまで、レイテンシーとの戦いが常につきまとっていた。ここまで大島氏の解説にもあった通り、どんなにハイスペックなPCを使用しても越えられない壁もある。
DiGiGridを導入することで、そういった今までの悩みからも解放されたという大島氏。次のビデオ冒頭からはそこの解説からスタートする。
レコーディングが終わり、ミックスの段階に入ったところで「ああ、やっぱりここだけ録り直したい」と思うことは(アーティストなら)あるだろう。多くの場合、その作業はなかなかの手間を要することになる。大島氏によれば
『DiGiGridを導入していたから、制作の後半で「歌詞の変更」というアーティスト本人のリクエストにも難なく対応できた』とのこと。
次回は本企画の最終回。実際に本作に参加したギタリストを会場にお招きし、本作でギターレコーディングをどのように行ったのか、何が今までと違っていたかについてご紹介する。
人気記事

Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる
プロの音楽制作現場に欠かせないWavesプラグインは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ボーカル処理、マスタリング用ツールなど、幅広いジャンルのエフェクトが大量にラインナップされています。本ページではWavesの24

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では