検索
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その4)

ここまで3回に渡りご紹介してきた、OMFACTORY大島氏によるプレミアムなDiGiGridセミナー。今回は「その4」をご紹介。
いよいよセミナーは佳境。完成したばかりのOMFactory下北沢スタジオにて、大島氏が手がけた奥華子さんの楽曲制作からレコーディング、ミックスまで。「DiGiGridを導入することで、こんな制作環境が整う」というイメージがしやすいセミナーだ。

2020.01.01

大島氏が奥華子さんの楽曲アレンジに携わるようになったのは、2作品前から、という所から解説はスタート。

話題は制作に取りかかるまでのところ。工事が完成していなかったOMFactoryの下北沢新スタジオで、事務所たっての希望もあり制作・レコーディングを進めた、というストーリーが語られる。本セミナーで「制作秘話」として使わせていただいたのは、奥華子さんの「君がくれた夏」。映画「あしたになれば。」の主題歌としても使用されている楽曲。

実は本セミナーは、奥華子さんのレコード発売「前」に実施させていただいた。大島氏のセミナーということで、関係各社が特別に許諾をしてくださったからだ。発売前のレコードを個別のトラックで聞くという貴重な機会を頂き、セミナーは進行する。


冒頭より、発売前であった奥華子さんの曲「君がくれた夏」をプレイバック。著作権の関係上、ムービー上ではわずかな時間の再生になってしまっているが、実際にセミナーに参加していただいた方にはフルコーラスで体感いただいている。

今回のセミナーはDiGiGrid + Wavesを主体としたイベントだったが、大島氏が「せっかく奥華子さんの楽曲を使ってセミナーができなら、実際に制作で使用したハードウェア・ソフトウェアを偽りなく揃えたい」というリクエストのもと、DiGiGrid・WAVES以外の製品も登場する。大島氏によれば、

「DiGiGridが登場したとき、それまでメインで使用していた各種のI/O、アウトボードやプロセッサー、そういったものを全て入れ替える必要があるかもな、と覚悟を決めていた(それほどDiGiGridの優位性に惚れた)けど、びっくりするほどすんなり自分のシステムに溶け込んでくれた」

とのこと。このムービーでは、現在大島氏が使用している複数のシステム(外部プロセッサーやアウトボード、UAD、Line6などについても触れられている。


次のムービーは個別トラックの処理に使用したプラグインと、その効果について。ソフトウェア音源のドラムトラック、ボーカルなどをソロにしてチェックしている。

ビデオ後半の3:30辺りからは、DiGiGridだからこそ得られた環境について解説されている。

本作のレコーディング中、途中で「一部の歌詞を変えたい」ということが起きた。変更があった部分だけを歌い直すことで問題は解決するが、大島氏はさらにアーティストのパフォーマンスを最大限に引き出す手法を、DiGiGridによって作り上げている。


ネイティブDAW環境はこれまで、レイテンシーとの戦いが常につきまとっていた。ここまで大島氏の解説にもあった通り、どんなにハイスペックなPCを使用しても越えられない壁もある。

DiGiGridを導入することで、そういった今までの悩みからも解放されたという大島氏。次のビデオ冒頭からはそこの解説からスタートする。

レコーディングが終わり、ミックスの段階に入ったところで「ああ、やっぱりここだけ録り直したい」と思うことは(アーティストなら)あるだろう。多くの場合、その作業はなかなかの手間を要することになる。大島氏によれば

『DiGiGridを導入していたから、制作の後半で「歌詞の変更」というアーティスト本人のリクエストにも難なく対応できた』とのこと。


次回は本企画の最終回。実際に本作に参加したギタリストを会場にお招きし、本作でギターレコーディングをどのように行ったのか、何が今までと違っていたかについてご紹介する。

人気記事

プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack
プロの第一歩を踏み出すチャンネルストリップ Waves AudioTrack

イコライザー(EQ)とダイナミクス系エフェクトが1つに収められた「チャンネルストリップ」。スピードが求められるプロの現場で多用されている便利ツールです。チャンネルストリップは複数の処理がまとめられた便利さ

リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編
リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

いよいよリズム隊のミックスTips ドラム編もラスト。今回はドラムを1つのバスにまとめたバスミックス編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編

前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション
リズム隊のミックスTips! – Vol 1イントロダクション

MixがうまくなるTipsのMIオリジナル企画。当社ウェブサイトでもたくさんのレビューをしてくださっているオフィスオーガスタの佐藤洋介さんに学ぶ、リズム隊(ドラム・ベース・リズムギター)のミックスTipsムービー

エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius
エレクトロ楽曲などに必須のダッキングは OneKnob Pumper で! - Waves Genius

人気製品

Ultimate
Aphex Vintage Aural Exciter
Aphex Vintage Aural Exciter

Aphex Vintage Aural Exciterプラグインは、ジャクソン・ブラウン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーを初めとする多くのアルバムを手がけ、オリジナルのAural Exciterを知り尽くしたエンジニア、Val Ga

Ultimate
C6 Multiband Compressor
C6 Multiband Compressor

何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。

Ultimate
Bass Rider
Bass Rider

Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ

Ultimate
BB Tubes
BB Tubes

さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック

Ultimate
Center
Center

ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Essential
DeEsser
DeEsser

ボーカルトラックから過剰な歯擦音("エス"や"シッ"など)を軽減することに関して、Waves DeEsserに勝るものはありません。ヴィンテージギアから多大な影響を受けた検知と、高域へのリミッティングが特徴のDeEss

Ultimate
Clarix LB
Clarix LB

Clarix LB は、放送配信向けの音声に特化したAIノイズリダクションプラグインです。環境雑音をリアルタイムで除去し、屋外ロケやリポーター、ライブ配信など、ライブ音声のトリートメントに最適です。

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube