
もこもこしたフェルトピアノのミックスに最適 - Waves Genius
2023.10.17
Wavesには有名エンジニアのテクニックを少ない操作で実現するSignatureシリーズがあります。その中でも筆者が一番よく使うのがGW Piano Centricです。GWは、AdelやKaty Perryなどを担当している有名エンジニアのGreg Wellsのイニシャルです。ここでGreg Wellsさんのコメントを引用します。
>Greg Wellsからのメッセージピアノはとてもレコーディングの難しい楽器で、ミックスに馴染ませるのは更に困難だ。僕自身30年にわたって、スタジオ・ミュージシャンとしてピアノを演奏してきている。そしてエンジニアがピアノに加える処理が僕の頭のなかにあるサウンドに近づくたび、その作業に物凄く注意を向けてきたんだ。PianoCentricの内部には、こうして長年僕が学んできた素晴らしいピアノサウンドをつくり上げるためのテクニックが、すべて詰まっている。 このプラグインには二つの異なる方向性をもたせている。一つは、ドラムを始めあらゆる要素が混在するミックスでも、抜けの良いゴージャスでパンチ感のあるピアノ。もう一方は真逆のアプローチで、古いモノラルマイクをピアノの中に立てて収録したようなサウンド、ローファイでクランチ感もある。ぜひ楽しんでほしいね!
私はエンジニアでもプレイヤーでもありませんが、ピアノの録音もミキシングも難しいことは経験的によくわかります。私も自分でミックスを行うとき、特にポップスやCMソング等において、ピアノがNo EQ、No Compで済むことはありません。少しいじるだけでピアノらしさが失われたように感じてしまうのです。音域の広さと倍音、アタックとリリースの自然さ、その全ての要素がピアノたらしめていると思っています。だからこそ思い切った処理ができずになかなかミックスが決まらないということが起こってしまいます。このPiano Centricはその思い切った処理をワンノブで行えます。こんなに難しい楽器の処理を、細かく繊細に調整していてはキリがない!・・・と、思い切れるワンノブ設計こそがこのプラグインの真骨頂だと思います。このノブは劇的に変化するのですが、どこかにちょうど良い塩梅が見つかるはずです。かといっていかにもEQしたという不自然さは可能な限り出ないように作られています。ノブのセンターから順方向では、エアー感が足されたナチュラルなサウンドからカリッカリのピアノサウンドまで。逆方向はレトロでローファイなモノラルピアノにモーフィングできます。このモーフィングがどこを取っても説得力があり、曲の盛り上がりに合わせてオートメーションを書くことで、楽曲中での押し引きがかなり簡単にできます。これはワンノブだからこそですね。
また、内部に実装されているワンノブDelayとワンノブDoublerもすばらしくよくできています。DelayはBPMシンクしたディレイなのに、全体をふわっと持ち上げるような雰囲気で、ピアノの原音を邪魔しない絶妙な設定。Doublerも自然で邪魔をしないのに効果的という、もうこれしかないという黄金比みたいなものを感じます。このDelayとDoublerを単体で欲しいくらいです。これもワンノブだからこそ曲の中で変化を出しやすい。
Greg Wellsさんの「ピアノに対するプロセスの黄金比を詰め込んだ」というべきすごいプラグインだと思います。僕にとってPianoは一番身近で大切な楽器なので、そのミックスに使うファーストチョイスになると思います。
実際に使って解説した動画はこちら
プロフィール

製品情報はこちら

Waves Creative Access購入はこちら
220種を超えるWavesプラグインを常に最新の状態で使用し、トップクリエイターや世界中のユーザーとAIプリセットを共有できるStudioVerseを使用できるWavesの新しいプラグインのサブスクリプション・プランです。Wavesの全プラグインを使用できるWaves Ultimate、110種のプラグインを使用できるWaves Essentialの2つのラインナップで、1ヶ月から1年まで使用したい期間に併せたプランからご利用いただけます。

StudioVerse
「知識の壁」を破る革新的なAIサーチ機能を搭載したプラグインチェイン・プリセットコミュニティ

BSS DPR-402
12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン
人気記事

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
人気製品

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。