検索
L316を使ったキックを太くするテクニック - Waves Genius

L316を使ったキックを太くするテクニック - Waves Genius

2023.11.27

一時期プラグインリミッターと言えばWavesのLシリーズという時代があり、ある種の濫用によって物議をかもしたこともありましたね。

それもいまや昔。マスタリングリミッターと呼ばれるものは、古今東西いくらでも選択肢があり好みのものを選ぶ時代になりました。ユーザーとしては嬉しい悲鳴をあげられる状況かと思います。 今回は紹介するのはWavesのフラッグシップのリミッターであり、歴史も長いL316です。マスター用らしくたっぷりとプラグインレイテンシーを取ってあり処理リソースを贅沢につかっていると思われます。私はこのL316をあえて、「サチュレーター」「トーンシェイパー」として使っています。

リミッターの基本に立ち返ると、レシオ無限のコンプレッサーということになります。当然のことながら入力音が大きく、リリースタイムが短かったりすると歪みますね。そのリダクションによる歪みを積極的に音作りに応用しようというわけです。

L316はアタックとリリースは細かく数値でコントロールはできません。しかし「Release Character」というパラメーターがあり、ここで歪み方を選ぶようにしてコントロールすることができます。その選択肢は22種類もあります。

まずはスレッショルドをガッツリ下げて、Release Characterのボタンをクリックしてよさそうな特性を選びましょう。クロスオーバーフィルターの傾きをSeparationで選ぶことで音のシャープさも変わってきます。

ダイナミクスをおもいっきり圧縮するので当然周波数のバランスは崩れます。それを各バンドのPriorityとGainで調整することができます。GainはEQのように使い、Priorityはアタックの歪み方の調整に使えます。

ただこの使い方はソースを選びます。私はキックを図太くしつつエアー感やアタック感の強調に使うことが多いです。ぜひ試してみて下さい。


プロフィール

nakashimayasuhiro

ナカシマヤスヒロ

ゲーム音楽や現代音楽に影響を受け、10代からコンピューターを使った作曲を始める。

大阪芸術大学映像学科在学中に映画・映像作品のための作曲法を独学。ドイツの映像制作会社との仕事をきっかけに、国内外問わず様々なCM映像やTVドラマの音楽制作の依頼を受けるように。

日本人離れした音作りの感性と、欧米人から「オリエンタル」と評される個性が共存した独特の作風に定評がある。

Twitter

Youtube

プロモーション

人気記事

リスニングスキルを向上させる7つのヒント
リスニングスキルを向上させる7つのヒント

プロダクション、ミキシング、マスタリングのセッションでは、正確なリスニングスキルがアマチュアとプロの差と言っても過言ではありません。音楽理論、プラグイン、ハードウェアを超えて、音楽制作には鋭く正確なリ

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その2)
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その2)

前回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。いよいよDiGiGrid導入に関する話題に突入。

LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース
LV1&SuperRack専用iPadアプリ「MixMirror」リリース

Waves eMotion LV1ライブミキサーとSuperRackをコントロールするタブレット用リモートアプリ「MixMirror」が2024年1月22日に発表いたしました。iPadにインストールすることで会場のどこからでもプラグインをコントロ

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編
リズム隊のミックスTips! – Vol 4 タム&トップマイク編

ここまでキック、スネア、ハイハットと来ました「リズム隊のミックスTips」。本日はタム編とトップマイク編。いずれもドラム音源にBFD3を使用していますが、他のドラム音源や実際のドラムレコーディングでも参考にな

ゲームミュージック制作に理想的な環境、DiGiGrid IOS | スピンソルファ牧野忠義
ゲームミュージック制作に理想的な環境、DiGiGrid IOS | スピンソルファ牧野忠義

USB、PCI、Thunderbolt…コンピュータとオーディオインターフェイスを接続する方式は様々あるが、次世代のスタンダードはイーサネットポートを使用したネットワークオーディオであると言われている。かつては商用のス

人気製品

Ultimate
Abbey Road Studio 3
Abbey Road Studio 3

数え切れないほどの傑作と伝説を生み出してきた英国アビーロード・スタジオの『Studio 3』 コントロール・ルーム。Waves Abbey Road Studio 3は、Studio 3の音響環境そのものをヘッドフォンに再現するプラグインです

Ultimate
Bass Slapper
Bass Slapper

かつてないほどのディテールとリアリスティックなサウンドを持つスラップ・ベース・プラグインが誕生しました。熟練プレイヤーのようなニュアンスとアーティキュレーション、そのすべてを生み出すことができます。ス

Ultimate
Brauer Motion
Brauer Motion

いくつものグラミー賞を重ねてきたミキシング・エンジニア、マイケル・ブラウアーほど、ミックスにエモーショナルな動きを加えることに長けた人物は多くありません。コールド・プレイ、ジョンメイヤー、ジェイムス・

Ultimate
Curves AQ
Curves AQ

Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Ultimate
Essential
eMo D5 Dynamics
eMo D5 Dynamics

eMo D5 Dynamicsは、Wavesが開発したまったく新しいテクノロジー、"Parallel Detection"を初めて採用したプラグインです。この先進的な技術によりゲート、レベラー、ディエッサー、コンプレッサー、そしてリミッタ

Ultimate
Essential
DeEsser
DeEsser

ボーカルトラックから過剰な歯擦音("エス"や"シッ"など)を軽減することに関して、Waves DeEsserに勝るものはありません。ヴィンテージギアから多大な影響を受けた検知と、高域へのリミッティングが特徴のDeEss

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube