![弱々しいスネアをリッチな音へ](/image/articles/howtofix-snaredrum/desktop-billboard.jpg?1734341402)
弱々しいスネアをリッチな音へ
ミックスの中で場所が定まらず、重みやインパクトのあるフレーバーが足りないスネア。 録音や提供されたサウンドが素材として何か物足りない。こんな問題を解決する4つのヒントをご紹介します。
スネアドラムの音が、鉛筆でタンバリンを叩いたような音になってしまっている場合、そのスネアドラムではミックスするにあたり心許ないと感じてしまうでしょう。
スネアドラムはキックドラムのように太くする必要はありませんが、インパクトのある音を出す必要があります。
トランジェント・シェイピング、サチュレーション、パラレル・コンプレッション、イコライザーを使用することで理想の音に近づけることができます。
2021.07.08
1. トランジェント・シェイパーを使おう
スネアドラムの音が薄く感じてしまうのは、録音した波形のテールエンドが早く減衰してしまうことが原因です。そこで、Smack Attackのようなトランジェント・シェイパーを使って、オーディオ信号のサスティンのレベルを上げてみましょう。これにより、トラック内でのスネアの「質感」が長くなるはずです。
スネアにフロントエンドの「パンチ」が必要な場合は、アタックを上げると良いでしょう。スネアの音が鋭くなりすぎてしまう場合は、Smack Attackのアタックレベルを下げてから、スネアのトラック全体のレベルを上げてみてください。
2. 歪みを加える
サチュレーションとディストーションは、スネアのハーモニック・ストラクチャーを強化することができますが、望ましいトランジェント情報を殺してしまわないように注意してください。サチュレーターは、歪みに加えてオーディオ信号に圧縮をかけますが、これがトランジェントの損失の原因となります。しかし、J37 Tapeでテープ・サチュレーションを適度にかけると、スネアがスピーカーからきれいに「はねる」ようになります。
よりアグレッシブな効果を求めるなら、PRS SuperModelsやGTR3に搭載されているギターアンプ・エミュレーションでスネアを鳴らしてみましょう。クリエイティブな気分になったら、Berzerk Distortionをスネアにかけてみるのもいいかもしれません。
3. パラレル・コンプレッションを使う
スネアにパラレル・コンプレッションを適用するには、スネアの録音を複製したトラックを作成し、それを大きく圧縮して、元の処理されていない信号と混ぜ合わせます。このミキシング・テクニックを使うことで、スネアの音にメリハリをつけることができます。
CLA-76 Compressor/Limiterのような超高速アタックのコンプレッサーを使い、高速アタックでピーク圧縮をかけます。リリースの設定をいろいろと試してみて、自分に合うものを見つけてください。レシオを4:1以上にすると、約10dBのゲインリダクションを得ることができます。CLA-76の出力レベルを、スネアのサウンドが「十分な質量」になるまでゆっくりと上げていきます。
4. EQによる全体的なトーン・シェイピング
ここまでの作業は、スネアをより大きく、より激しくするためのものでした。このままではスネアが目立ちすぎてしまう可能性があるので、しっかりオケに馴染ませる必要があります。
Waves Q10のようなEQで、60~80Hz付近に緩やかなハイパスフィルターをかけると、マッドさを抑えることができスッキリ聞こえるようになるでしょう。また、100〜200Hz付近では、緩やかなベル・フィルターで "ボディ "をブーストまたはカットすることができ、200〜400Hz付近では "ウォーム "をコントロールすることができます。厚みのあるスネアにスナップを効かせたい場合は、ナローベル・フィルターで2,000Hz付近をブーストしてみましょう。
いかがだったでしょうか。
今回学んだことを活かせば、しっかりとしたスネアを響かせることができそうですね。
さぁデスクに向かってミックスを始めましょう!
人気記事
![Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる](/image/articles/waves-all-list2025feb/thumbnail.jpg?1734341402)
Wavesプラグイン247製品一覧|目的別に素早く探せる
プロの音楽制作現場に欠かせないWavesプラグインは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、ボーカル処理、マスタリング用ツールなど、幅広いジャンルのエフェクトが大量にラインナップされています。本ページではWavesの24
![コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?](/image/articles/comp_whichione/thumbnail.jpg?1734341402)
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
![ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ](/image/articles/waves-7tips-to-avoid-over-compressing-your-mix/thumbnail.jpg?1734341402)
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
![11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング](/image/articles/mixing-drums-like-a-pro/thumbnail.jpg?1734341402)
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
![やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント](/image/articles/mix_11point/thumbnail.jpg?1734341402)
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
![アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック](/image/articles/record-guitar-amp-sims-to-sound-realistic/thumbnail.jpg?1734341402)
アンプシミュレータでよりリアルな音を作るテクニック
ギターのレコーディングでは、実際のアンプを使った録音と、アンプシミュレータを使ったプラグインでの方法があります。ここでは、アンプシミュレータで完璧なサウンドのギターパートをレコーディングするための重要
人気製品
![Clarity Vx](/image/plugins/clarity-vx/thumbnail.png?1734341402)
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
![Gold](/image/bundles/gold/thumbnail.png?1734341402)
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
![VU Meter](/image/plugins/vu-meter/thumbnail.png?1734341402)
VU Meter
VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを
![Curves Equator](/image/plugins/curves-equator/thumbnail.png?1734341402)
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
![Platinum](/image/bundles/platinum/thumbnail.png?1734341402)
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
![Horizon](/image/bundles/horizon/thumbnail.png?1734341402)
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
![Diamond](/image/bundles/diamond/thumbnail.png?1734341402)
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
![JJP Vocals](/image/plugins/jjp-vocals/thumbnail.png?1734341402)
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では