弱々しいスネアをリッチな音へ
ミックスの中で場所が定まらず、重みやインパクトのあるフレーバーが足りないスネア。 録音や提供されたサウンドが素材として何か物足りない。こんな問題を解決する4つのヒントをご紹介します。
スネアドラムの音が、鉛筆でタンバリンを叩いたような音になってしまっている場合、そのスネアドラムではミックスするにあたり心許ないと感じてしまうでしょう。
スネアドラムはキックドラムのように太くする必要はありませんが、インパクトのある音を出す必要があります。
トランジェント・シェイピング、サチュレーション、パラレル・コンプレッション、イコライザーを使用することで理想の音に近づけることができます。
2021.07.08
1. トランジェント・シェイパーを使おう
スネアドラムの音が薄く感じてしまうのは、録音した波形のテールエンドが早く減衰してしまうことが原因です。そこで、Smack Attackのようなトランジェント・シェイパーを使って、オーディオ信号のサスティンのレベルを上げてみましょう。これにより、トラック内でのスネアの「質感」が長くなるはずです。
スネアにフロントエンドの「パンチ」が必要な場合は、アタックを上げると良いでしょう。スネアの音が鋭くなりすぎてしまう場合は、Smack Attackのアタックレベルを下げてから、スネアのトラック全体のレベルを上げてみてください。
2. 歪みを加える
サチュレーションとディストーションは、スネアのハーモニック・ストラクチャーを強化することができますが、望ましいトランジェント情報を殺してしまわないように注意してください。サチュレーターは、歪みに加えてオーディオ信号に圧縮をかけますが、これがトランジェントの損失の原因となります。しかし、J37 Tapeでテープ・サチュレーションを適度にかけると、スネアがスピーカーからきれいに「はねる」ようになります。
よりアグレッシブな効果を求めるなら、PRS SuperModelsやGTR3に搭載されているギターアンプ・エミュレーションでスネアを鳴らしてみましょう。クリエイティブな気分になったら、Berzerk Distortionをスネアにかけてみるのもいいかもしれません。
3. パラレル・コンプレッションを使う
スネアにパラレル・コンプレッションを適用するには、スネアの録音を複製したトラックを作成し、それを大きく圧縮して、元の処理されていない信号と混ぜ合わせます。このミキシング・テクニックを使うことで、スネアの音にメリハリをつけることができます。
CLA-76 Compressor/Limiterのような超高速アタックのコンプレッサーを使い、高速アタックでピーク圧縮をかけます。リリースの設定をいろいろと試してみて、自分に合うものを見つけてください。レシオを4:1以上にすると、約10dBのゲインリダクションを得ることができます。CLA-76の出力レベルを、スネアのサウンドが「十分な質量」になるまでゆっくりと上げていきます。
4. EQによる全体的なトーン・シェイピング
ここまでの作業は、スネアをより大きく、より激しくするためのものでした。このままではスネアが目立ちすぎてしまう可能性があるので、しっかりオケに馴染ませる必要があります。
Waves Q10のようなEQで、60~80Hz付近に緩やかなハイパスフィルターをかけると、マッドさを抑えることができスッキリ聞こえるようになるでしょう。また、100〜200Hz付近では、緩やかなベル・フィルターで "ボディ "をブーストまたはカットすることができ、200〜400Hz付近では "ウォーム "をコントロールすることができます。厚みのあるスネアにスナップを効かせたい場合は、ナローベル・フィルターで2,000Hz付近をブーストしてみましょう。
いかがだったでしょうか。
今回学んだことを活かせば、しっかりとしたスネアを響かせることができそうですね。
さぁデスクに向かってミックスを始めましょう!
プロモーション
人気記事
WAVES GOLD vs Sound Design Suite、どちらを選ぶ?
今や約170個にも及ぶプラグイン数を誇るWAVESプラグイン。今回はその中でもオススメの2つのバンドルをご紹介します。収録プラグインにどのような違いがあるのでしょう。ここではその違いについてピックアップしてみ
リズム隊のミックスTips! – Vol.8 トラックダウン編
おかげさまで好評連載中の「リズム隊のミックスTips」。ここまでドラム、ベース、ギターと各楽器を処理する手順をご紹介して参りましたが、今回はいよいよファイナルとなる「ミックスダウン編」です。
クリエイティブなエフェクトって?
スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ
Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ
良いミックスの第一歩は「音を見る」こと![PAZ] - Waves Genius
人気製品
Abbey Road TG Mastering Chain
70年代以降、Abbey Road Studiosにおけるすべてのマスタリングを支えてきたEMI TG12410 Transfer Consoleを、モジュラー方式のマスタリング・チェイン・プラグインとしてモデリングで再現。Abbey Road TG Mastering
Berzerk Distortion
ワイルド、クレイジー、クリエイティブなディストーションのための強力なプラグイン。全10種類オリジナルのディストーション波形、アドバンスドフィードバック、ピッチ、ダイナミクス、サイドチェイン、M/Sプロセッ
C6 Multiband Compressor
何年にもわたり、Waves C4は世界中のスタジオエンジニアのお気に入りプラグインでした。今や、ライブサウンドの現場においても必須となっています。
CLA MixDown
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
Clarity Vx DeReverb
AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で
CLA-76
CLA-76 Blacky / Bluey は、60年代半ばに発売されたクラスAラインレベルリミッターアンプの異なる2つのバージョンにインスパイアされています。"Blacky"と"Bluey"の両バージョンも、オリジナル機と同様にスタジ
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
CLA MixHub
エンジニアのコンソール・ワークフローを完全再現する こんなプラグインは、かつてありませんでした。CLA MixHubは、スタジオの神話とも謳われた名エンジニア、クリス・ロード・アルジによる、濃密でなめらかなアナ